« 新しい赤本 | トップページ | 問題9 »

2008.09.01

問題2~5

いよいよあと1カ月。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!

昨年度問題について、コメントがありませんが…みなさん、ご感想はどうですか?
まだ、入手されていないのかぁとちょっと待っていたのですが、もう9月ですし、いろいろ確認していきたいと思います。いわゆるネタバレになるので、まだ昨年度問題をやっていない方は、一度一通り解答されてから読まれることをオススメします。

今日は問題2~5までの4問について、

問題番号-分野-評価  の順です。

2 - 心理学基礎(心理療法) - ☆☆☆
3 - 心理学基礎(人格論 Maslow) - ☆☆
4 - 心理学基礎(知覚) - ☆☆☆
5 - 心理学基礎(記憶) - ☆☆☆

評価(過去問対応に対する評価です)
☆☆☆: 過去問で十分対応できる。取りこぼししてはいけない問題
☆☆: ちょっと難しいが、考えれば過去問で対応できる問題
☆: 過去問の知識だけでは、最後の選択肢をしぼれない問題(最後は運頼り)
\(+_+)/: お手上げの問題(さらっと見ていちおう解答するが、当日捨て問題なので考えすぎない)

2 - 心理学基礎(心理療法) - ☆☆☆
人名と関連する用語を選ぶ問題で、とても簡単です。特に「権威主義的人格」については、前年度(18-17c)に出ているので、直前に見ておくだけでも正解がわかります。

3 - 心理学基礎(人格論 Maslow) - ☆☆
マズローの欲求階級説を知っていてもわからなかった! と受験生から聞いていた問題です。評価は☆☆にしました。私はなんとか正解がわかったので。(^_^; でも、実際の試験の場面では見たら焦ると思います。冷静な判断は難しい問題です。
記述をざっと読んで「うゎ」と思い、読み返して、読み比べて、4つの中からAは正しいだろうと判断しました。記述の内容が理解できたし、矛盾を感じなかったので。すると、選択肢から、答えがaとbに絞られました。ラッキーと思い、BとCを読み比べましたが、よく分かりません…でも、キーワードをつなげたとき、B.安全性-強迫観念-不安障害、C.所属と愛情欲求-適応障害-アルツハイマーとあったので、Cの並びにより関連のなさを感じました。

4 - 心理学基礎(記憶) - ☆☆☆
プライミング効果は頻出事項にあたります(8-5D,9-4c)。問題文も平易。

5 - 心理学基礎(記憶) - ☆☆☆
出題情報では、2過程とあったのでなんだろうと思っていましたが、3過程であるものの、真ん中を抜いているだけでした。記銘→保持→再生の過程を、符合化→貯蔵→検索と考えるというのは、私は院試のときから知っていました(勉強した心理学テキストの最初に出てきたから)。過去問に出たことはなかったかもしれませんが、常識と判断します。再認と再生については、知識がなくても国語ができれば(言葉の意味がわかれば)わかるほど平易。

ちょっと辛口(!?)でしょうか。でも、問題3はともかく、2,4,5でまちがっていては、他でも点が取れませんよ!!

|

« 新しい赤本 | トップページ | 問題9 »

過去問の解説-心理学基礎」カテゴリの記事

H19問題」カテゴリの記事

コメント

みなさん、コメントありがとうございます。

ひろみさん、100問90分って、すごいですね。
マークシートは、ひろみさんの本のものを使わせていただいてます。
とても使い勝手がいいです。

ナシブーさん、やまさん、少しでもお役に立てたなら、うれしい限りです。

お互い、がんばりましょう!

投稿: ルルン | 2008.09.09 00:51

ひろみさん、この掲示板を大変参考にさせていただいています。
いつも有難うございます。

ナシプーさんの書き込みを拝見して、今日H19年度の問題を時間を計ってやってみました。極力早くやるように心がけたのですが、40問を解くのに45分かかりました。32問正解でしたので、80%の正答率なのですが、山勘で正答だった問題もありますので、8掛けにしたら、64%になります。

H19年度の平均は、63.3点とありましたのでほとんど平均点です。他の年度の問題も、平均点前後しか取れませんでした。

平均点では安心できないので、あと1ヶ月あまり、不得手なジャンルを中心に知識を増やそうと思います。

ルルンさんのやり方も大変参考になります。有難うございました。

投稿: やま | 2008.09.05 15:27

ルルンさん

ナシブーです。
コメントありがとうございます。

時間の目安は考えながら解いたほうが、いいと思いつつも、過去問は40問しか公表されていないので、なかなか目安も立てにくいと思っていました・・

でも、ルルンさんの計108題のやり方だと、練習になりそうですね!!
私もそのやり方試してみたいと思います。

あと1ヶ月半という時間ですが、お互い合格目指してがんばりましょう!!!

ナシブー

投稿: ナシブー | 2008.09.04 21:04

ルルンさん、コメントありがとうございます。
100問練習、どんどん続けてください。できたらマークシートを使うのがいいですよ!
H19問題の正答率はまずまずかと思いますが、全体で9割以上取れるまで練習を続けてください!
ケアレスミスは私もしたので、新規記事にまとめておきます。
あと1月半、がんばりましょう!!

投稿: ひろみ | 2008.09.03 21:53

学部時代より、いつもHP楽しみに読ませていただいております。
ありがとうございます。

H19の過去問に関して、ここでコメント失礼します。

私は実際に近いと思い、新しい赤本の解説の載っている過去問題、計108題(H19の40題、H18の40題、H4~17の2題づつ28題)をまとめて、解いてみました。

全部で112分(25題は24~30分。見直し含めると140分程)、正答率は7割ほどでした。

H19の過去問題は67%(40題中27問正解)でした。

なんとなくで、問題を解いていたので、自信がなく、勉強不足を実感させられました。
また、勉強したはずなのに勘違いして覚えていたり、ケアレスミスもいくつかありました。

ちなみに、集中して解いていたためか、25問ごとのタイムは計っていたのですが、40問のタイムは見てないので、正確な時間はわかりませんが、H19の過去問はおそらく45分程だと思います。

ナシプーさんへの答えに、少しはなるかなと思いコメントしました。

あと、
○・・・自分が自信を持ってあっていると思うもの
△・・・ちょっと不安なもの
×・・・わからないもの
という風に、正誤を見る前に各問題番号に○△×を付けました。

中には自信を持って答えているのに間違えているもの、感で答えているのに当たっているものなどがあり、今後勉強する上で自分自身の役に立つかと思います。

おそらく、すでにやってらっしゃる方もいるかと。

ちなみに私は不安が高いらしく、△が多かったです。


ここでの、H19の過去問の解説やひろみさんの意見、皆さんのコメントなどは大変勉強になり、さらに元気づけられます。

残り1ヵ月半、HPを参照にさせていただきつつ、足らない部分(特に法律、ロ・テスト)を補いつつ、頑張りたいなぁと思います。

特に論述はまだ練習していないので、これから練習という感じです。

長々と、失礼いたしました。

投稿: ルルン | 2008.09.03 01:21

さっそくのコメントありがとうございました。

試験時間が2時間半ということで、新規の問題を正確に解き、そのあとの見直しの時間まで計算したら、かなりのスピードが要求されそうですよね・・

スピードは必要でも、正確に解き、ミスをなくす練習に励みたいと思います。

あと1ヵ月半という限られた時間ですが、ひろみ先生をはじめ、皆さんに刺激をもらいながら、仕事と勉強の両立を頑張りたいと思います!!

投稿: ナシブー | 2008.09.02 21:27

ナシブーさん、コメントありがとうございます。
40問50分なら、特に遅くはないと思います。私はちゃんと計っていませんが。(^_^;

問題を解く速さは、25問単位で考えてください。(マークシートが25問×4列なので) 目標は25問25分以内です。マックス30分でしないと、後半押してくると時間が足りなくなる可能性があります。

私は自分の受験のとき、25問解くごとに、かかった時間をメモしていました。だいたい20分でしたが、後半少し遅くなって、100問解くのに90分かかりました。

投稿: ひろみ | 2008.09.02 03:03

H19年度の過去問を解きました!
が・・・、40問を解くのに、約50分かかりました。

過去問をすでに繰り返し解いてきている分、問題の答えを暗記してしまっているということもあり、結構さっさと解ける感じが最近はしていました。

しかし、いざ新規の問題に触れると、解答するのにかなりの時間がかかってしまいました。

ひろみ先生やほかの受験生の方はこの40問をどのくらいの時間で解答したのでしょうか?

また、どのくらいの時間を目安に問題を解答していったらよいのでしょうか?

いまさらこのような質問でスイマセン。。

何かアドバイス、ご意見をよろしくお願いします。

投稿: ナシブー | 2008.09.01 22:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 問題2~5:

« 新しい赤本 | トップページ | 問題9 »