« 問題87,90,96 | トップページ | 間隔尺度と乗除演算 »

2008.09.28

事例問題

いよいよあと3週間。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!

どうも、今日の私はくたびれているようです。そうじ力をちっとも発揮できません…
でも、かなり涼しくなったので、今日こそは長袖を出して、夏物を片づけています。ここのところ着るものがなく着たきりスズメで過ごしていたので。しかし、片づけるべき夏物がすごくいっぱいでうんざりします。
そうじ力のアップの第一歩は捨てることなので、できるだけ捨てようと思います。それと、今は衣類を一切買わないようにしています。(私は家計簿を3種類つけていますが、衣服費はここ3ヶ月間0円です!) 

では、H19問題評価もこれで一段落です。事例問題について。

40 - 中断 - ☆
53 - 母子並行面接 - ☆☆☆
55 - 母子並行面接 - ☆☆
66 - 学校臨床(リストカット) - ☆☆☆
67 - 学校臨床(思春期危機) - ☆☆☆
71 - プレイセラピー - ☆
82 - 学校臨床(いじめ) - ☆☆
85 - 認知症 - ☆☆
94 - 学校臨床(ADHD) - ☆☆
95 - 学校臨床(ADHD) - ☆☆

40 - 中断 - ☆
dかeで解釈が分かれると思います。

53 - 母子並行面接 - ☆☆☆
過去問の傾向から、正答が容易にわかる問題です。
Dでまちがった人は注意しましょう。この場合はクライエントは女児なので、間違いになります。

55 - 母子並行面接 - ☆☆
病理の査定は事例問題でよく問われます。この事例では、母親には病理的側面はないと判断してよいでしょう。

66 - 学校臨床(リストカット) - ☆☆☆
リストカットへの対応は、日々クライエントさんと接している私も含めたみなさん、常識的に正答がわかりますね。

67 - 学校臨床(思春期危機) - ☆☆☆
これも、過去問の傾向から、正答が容易だと判断します。混乱をきたす子どもさんは多いですが、それでも「大多数」ではありません。決めつけや一面的な表現はあやまりの場合が多いので注意しましょう。

71 - プレイセラピー - ☆
いろんな状況や考え方によって一概に言えない記述ばかりなので、判断が難しいです。ただ、「非指示的立場」と明示されているので、B,Dが○になるのですね。

82 - 学校臨床(いじめ) - ☆☆
いじめの問題も毎年出題されますね。Cは場合によっては×という感じ(「いじめられた側に立って」の部分が)ですが、A○、B×から×になります。

85 - 認知症 - ☆☆
過去問の傾向から、難しくないと思います。認知症やてんかんの患者への、カウンセリングの有効性についてほ設問は何度か出題されています。

94 - 学校臨床(ADHD) - ☆☆
95 - 学校臨床(ADHD) - ☆☆
両問とも、過去問の傾向とおりで、比較的平易だと判断します。
94Bや94Dのように、養育環境に原因を求める考え方はしません。Dは少し迷いますが、ACが○、Bは×なので、選択肢から×になります。
95Dのように、専門機関との連携を臨床心理士の判断でやめることはNGです。また、Aのように最初から診断名を決めつけるのも×

一昨年前までに比べて、事例問題は事例数が増えていますが、問題は単純になっているように見受けます。読むのは大変ですが、問題は難しくないので、やり残しのないようにしましょう!

みなさんのご検討を、心から応援しています!

|

« 問題87,90,96 | トップページ | 間隔尺度と乗除演算 »

過去問の解説-事例問題」カテゴリの記事

H19問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事例問題:

« 問題87,90,96 | トップページ | 間隔尺度と乗除演算 »