時間条件づけ
いよいよあと2週間。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!
週末もいよいよあと2回です。有効に利用して勉強しましょう!
与謝野源氏は<夕顔>の巻まで読み終わりました。今になって、<雨夜の品定め>が奥行き深く面白いです。そして<空蝉>ですが、実は私はあるところでは、ハンドル名に使っています。たぶん、漢字の雰囲気が好きなのと、唯一源氏をソデにした女性というのもいいんじゃない、というノリだったと思います。
空蝉ははっきり言って、女性としての魅力には欠けます。他の姫君には及びようもなく劣ります。ただ、意志が強く、ほんとの意味で賢い人だったなぁと感じました。だから平凡であるのに、源氏にとって忘れられない女になりました。でも決して冷淡なわけではなく、内なる熱い思いもまた持っていて、源氏に思われたのに振ってしまった(自分が人妻だから)ことが残念で残念で、悔しがっていました。源氏には文を一切返さなかったのに、もらった文を読み泣き濡れて、その手紙の端に届けられない返歌を書いたのがいじらしいです。
源氏からの歌
空蝉の身をかへてける木(こ)のもとになほ人からのなつかしきかな
蝉が殻をぬぎその身を変えた木のもとで、私は衣を脱いでからにして逃げたあなたのことを今もなつかしく思っています
空蝉の送られなかった返歌
うつせみの羽に置く露の木隠れて忍び忍びに濡るる袖かな
蝉のぬけがらの羽の上の露が木のかげに隠れているように、私は隠れて忍び泣き、袖をぬらしています
(与謝野源氏には、歌に現代語訳がつけられていません。歌人であった晶子が歌はそのまま味わうべきと考えたためでしょうか。だから自分σ(^^;)で現代語訳してみました)
古典的条件づけについて調べていたら、時間条件付けについてわかりやすく書いてあるサイトに出会いましたので、紹介しておきます。
時間条件づけは
7-10e(昔の赤本に出ていて、青本には掲載されなかった幻の問題)
一定の時刻に摂食する行動は、生得的な反応であるサーカディアンリズムが、レスポンデント時間条件づけによって一日のある時刻と結びつくように形成されたものである。
10-2も7-10eとほぼ同じ内容です。
この時間条件づけ、どの参考書にも載っていなくてわからなかったのですが、こちらのサイトにありました。
時間条件づけとは、条件刺激のない条件づけなんですね。(へ~) その代り、一定間隔で無条件刺激を提示して、その間隔が条件刺激になる、というもののようです。
延滞条件づけと痕跡条件づけの違いもよくわかるように図示されています。
同じサイトの別インデックスのこちらとこちらも参考になります。
内臓学習って、これもへ~です。だから、バイオフィードバックが有効なんですね。
条件づけは用語がややこしいので整理しておきます。
消去…条件刺激のみを提示し、無条件刺激を随伴させないことで、条件刺激を消失させる手続きのこと
自発的回復…消去後一定期間過ぎると、条件反応が回復すること
外制止…一般的な消去手続きを内制止と呼ぶのに対し、強い音を刺激として与えることなど外的な刺激で条件反応を消去する手続きのことのようです。こちらをご参照ください。
脱制止…消去訓練中に条件刺激とは無関係な刺激を提示すると、一時的に条件反応の強度が回復すること
条件制止…ある条件刺激にほかの刺激をあわせたとき、無条件刺激を随伴させないと、その組み合わせでは、条件反応が起らなくなること。
逆制止…(一般的な定義を見つけられませんが)神経の相反する働きが同時に起ることで、一方の反応がうち消されること。不安や緊張に拮抗するリラックスをぶつけて、不安や緊張を感じにくくすること
拮抗条件づけ…条件刺激に拮抗する情動をぶつけて、条件反応の消去を促進し、自動回復を妨げる手続き
般化…条件刺激と類似の刺激に対しても条件反応が生じること
弁別または分化…条件刺激と類似した刺激に対しては無条件刺激を随伴させず、条件刺激にだけ条件反応が生じるようになること。
| 固定リンク
「過去問の解説-心理学基礎」カテゴリの記事
- 網様体(23-13d)(2014.04.30)
- 脳表機能マッピング(2012.08.06)
- ブロイエルとアンナ・O(2012.07.18)
- 流言(2011.03.21)
- 夜尿症の治療具(2011.02.23)
コメント
まいさん、コメントありがとうございます。
私が詳しく書きすぎて、かえって混乱しましたね。
消去は、一度学習によって条件づけられた内容そのものを消すことです。条件刺激を与えても、条件反応が起こらない状態に戻すことです。
制止の言葉の意味は考えたことがありません…脱制止だけ覚えておけばいいと思うのですが。お答えになりませんね。
投稿: ひろみ | 2010.04.20 03:11
「消去」と「制止」は、言葉の定義上どう違うのでしょうか。わかったような、わからないような、という状態で、不安です。申し訳ありませんが、教えてください。
投稿: まい | 2010.04.19 03:06