一次試験報告
今、18日の午前7時45分です。受験生の方は朝食も済ませて、準備にお忙しいですね。私はいつもとさほど変わらない休日ですが、遠くから応援しています。
長い長い一日を終えられてご覧になるみなさん、お疲れさまでした。
よろしかったら、報告をお願いします。
| 固定リンク
「H20年度受験」カテゴリの記事
- 報告ありがとうございます(2008.12.21)
- 試験日程と結果到着日(2008.12.15)
- 2次試験3日目(2008.11.25)
- 2次試験2日目(2008.11.24)
- 2次試験1日目(2008.11.23)
コメント
ひろみさん、みなさん、こんばんは。
試験を受けて今日でちょうど1週間ですね。
私は去年受験した者です。
去年の私を思い出すと、1週間前のことなのに、やけに前のことのように思えたり、ふとわからなかった問題を思い出してついさっきのことのように焦りが沸き起こったり、という心境ではないかと想像します。
昨年は、2週間ちょっとで結果が届きましたが、今年はどうなのでしょうか。
親しい人が受験しているので、他人ごとに思えず、朗報が届いて欲しいなと祈っています。
投稿: りりか | 2008.10.25 20:27
ひろみさん、皆さんこんばんは。
一次試験、お疲れ様でした。試験問題を思い出すと間違いの確認が増えてしまうので、避けていましたが、少し落ち着いてきましたので、感想を書かせていただきます。
過去問を解いている段階では、マークシートは2時間で解き終えることを目標にしていたのですが、解答に迷う問題に時間をとってしまい、100問終えたら残り15分を切っていました。
一問目に、「キャリア発達理論」が出てきて驚きました。スーパーの理論などを勉強している人は少ないのではと思いました。
やはり、幅広くしっかりと勉強していないと解けないです。
個人的には、事例問題の方が手がかりがつかめて解きやすかったです。
論述は、皆さんが問題を書いてくださっていますが、「家族面接における心理査定で留意する点を3点以上あげ、理由とともに述べよ」という、問いにどのように論点をまとめるのかが難しく、時間ギリギリ使いました。でも書けたという思いは持てません。
個別の問題は、また時間があるときに書き込もうと思います。
投稿: やま | 2008.10.21 02:16
皆様お疲れ様でしたm(__)m
今年も昨年同様事例は多かったのですが、昨年と違いかなり選択しやすく、実践においても大切な内容だったと思います。
しかし私自身はマズローの基本的な問題を間違えてしまいました(苦笑)事例以外は所々よくわかりませんでした(*_*)
TEACCH Programはたしか自閉症のParent Training(親訓練)が中心だったと思うのですが。
あと乳児院や児童養護施設は地域の子育て支援やショートステイ(トワイライトケア?)も担うかどうかの問題もありました(実践しているところもあるので〇にしましたが?)。
あとはPOMS、心の理論等でしょうか。
投稿: じゅん | 2008.10.21 00:23
ひろみさん、受験生のみなさん、こんばんは!
昨年に続き2度目の受験でした。疲れました!細胞の隅々までダメージ!何度も耐えれるストレスではないので、今年は受かりたい!!
昨年の試験の後はこのブログへのコメントに、過去問で対策してきたことが全く生かせない悪問だとか、試験内容や資格認定協会への怒りのコメントがたくさんあったように思いました。今年は出題への批判が少なかった気がします。今年が2回目、3回目という受験生の方もいらっしゃると思いますが、去年と今年を比べてどんな感じをもたれましたか?ひょっとして、今年の方が手ごたえがよいとかありましたか?私は自分が去年より落ち着いて臨めたので、問題がよかったのか?自分がただフラットな精神状態だったのか?客観的にはわかりませんでした。
私は今年は対策として、「統計」、「基礎」、「心理面接」、「心理査定」というカテゴリーではなく、「病院臨床」「スクールカウンセラー」「発達系」「非行系」・・・などの実際の領域を意識して、中でも去年感じた「学校領域」=SCや学生相談室に関連したものが多いだろうと思って臨みました。
今年の問題も受験生泣かせに細かいなとは思いました。一例として、ダウン症児の両親への対応の事例問題で、ワシントン大学の療育プログラムや赤ちゃん体操など発達系にしてもかなり詳細なものが正解になる選択肢として出ていました。確か以前資格認定協会では問題作成に当たっては、重箱の角をつつく問題はやめようという意見があったと聞いたように思います。しかし、発達系、高齢者、学校関係、職業発達など活動領域が多岐にわたる分、先のダウン症の事例のように、その領域の人でも知らないかもしれないマニアック!!??問題が出るんだなぁという印象をもちました。
私は総合病院勤務ですが、精神医学系や病院臨床の領域は決してメインの領域ではなく全体の中でのごく一領域にすぎないのだなぁと思いました。やっぱり学校領域に問題がシフトしている気がしました。
ロールシャッハは事例で片口式の表が出ていましたが、だったらエクスナー法の構造一覧表も併記してくれても紙にして1ページ増えるだけで受験生への平等への配慮ができると思います。エクスナーは小設問で1問、片口は事例問題で出たので2~3問分に関係したように記憶してますが・・・。配点の割合くらい平等にしてよ・・・。
P-Fも表のまま出て分析させる問題でGCRから葛藤場面で人並みな対処ができるかを読んだり、自責的か無罰的かなどを表から読み取れば解ける問題。こういう実際の臨床が生かせる問題を全般的に出して欲しい。
去年は緊張で時間配分が悪すぎて80問くらいしか解けず、6がけして考えると落ちて当然で・・・今年は時間内にとにかく100問といて10分残すのを目標にしました。それはできた。受かりたい!!
論文は・・・「臨床心理士として家族と心理面接をする場合。家族関係を心理査定する際に留意すべきことを3件以上述べなさい。」のような問題。1001字~1200字。一時間半。
みなさん朗報を待ちましょう!今年こそ東京フォーラムの地図つきの案内が着ますように!!!
投稿: cha | 2008.10.20 19:40
皆さん、お疲れさまでした。
皆さんのコメントを見ていて、安心したり不安になったり・・・
きっと不安なのは私だけではないと思うのですが、いてもたってもいられずコメントを書いています。
今回の問題は頭が真っ白になるような配列で並んでいたように思えてならないのです。。。わからない問題に×、悩む問題に△、自信のある問題には○をつけていたら、×だらけで一気に気持ちが弱ってしまいました。そうして、私は、頭が真っ白のまま何が何だかよくわからないまま試験時間を終えてしまいました。手ごたえがなく、悲観的にばかり考えてしまう。論述も、その気持ちを引きづったまま、論点のずれたことを書いてしまったように思うのです。。
その中で、問題をこんなにもしっかりと皆さんが覚えているのを見て、あぁ、冷静に解けていたんだなと思いました。私と全然違う。
今冷静に考えると、これまでの過去問の繰り返し勉強の暗記のままで解けるのは1割程度、その他は過去問含め真の応用力を見る問題が7割、歯が立たないマニアック問題が2割程度であったように思います。
今回、最後の最後に頼りになるのは、ほんまに自分を信じる力だけだと思いました。
何だか弱気なことばかり言ってすいません。
結果を待つしかないですね。。
投稿: ポン太 | 2008.10.20 18:37
ひろみさんいつもお世話になっております。
みなさん、お疲れ様でした。
私はスクールカウンセラーをしているので、
緊急支援の問題を見たときには
正直「やった」と思いました。
派遣された学校で
どのよう何対応していくかという内容で
複数問出たように思います。
そのほかスクールカウンセラーの事例問題が何問か出ました。
適応指導教室についても1問出ていました。
問題傾向は少しずつ変わってきているなあと
あらためて感じられました。
投稿: ともこ | 2008.10.20 07:23
ひろみ先生、こんばんは。
そして、みなさん、おつかれさまでした。
今回、私が痛感したことは、以下の2点です。
・試験に向けて体調を調えることの難しさ
・本番で、いかに落ち着いて解答するかということの難しさ
当たり前のようなことですが、実際は、すごく難しいですね・・・。
私が、うっすら覚えている問題は、
・四環系の薬は、ジェネリック薬品として認可されているか
・高齢者への心理療法は、以前まで、悲観的と考えられていた
か、それとも不可能と考えられていたか(穴埋め)
・光背効果(選択肢の中で出てきたような気がします)
問題に対する個人的な印象としては、事例問題も含め、問題文はそれほど長文ではなかったように思います。
ただ、選択肢の文章がやや長い問題があり、正答を見つけるのに時間がかかったような気がします
(疲労していたからかもしれませんが・・・
投稿: わんた | 2008.10.19 23:29
みなさん、報告ありがとうございます。
いろいろ幅広く出題されたようですね。お疲れさまでした。もう少ししたら、分野別に整理しようと思います。まだまだ追加情報もお待ちしています。
統計はχ2乗検定ですね…
投稿: ひろみ | 2008.10.19 19:11
ロールシャッハ、エクスナー法に関する問題が1問出ました。
勉強していても、普段は片口しか使わないので、緊張で頭が真っ白になって思い出せずに困りました。
投稿: mmm… | 2008.10.19 18:53
ひろみさんこんにちは、試験を受けた印象はどうしても分からないような問題は少なかったのですが、過去問のような内容を少しずつ斜めから見ているような問題ばかりで面食らいました。
みなさん、よく問題を覚えてコメントを書いて下さったので感心しています。ボクはほとんど覚えていないのです。
自分で自信ある問題は○、あやふやなものは△、まったくだめなのは×をつけたら、○が52題、△が30題×が18題程度でした。ある本に、○は80%、△は60%、×は20%との正答確率とあったのです。さてボクの結果はどうでしょうか?×のものは確率0でしょう。後は待つしかないですね。
投稿: たけちゃん | 2008.10.19 17:47
ひろみさん
初めまして。
コザックと申します。
いつもホームページを拝見して勉強してました。
一次試験の手ごたえは少なく、通過できるか不安ばかりです…。しかし、児童虐待防止法・少年法の最新知識、WAIS-Ⅲは見事に出ました。本当にありがとうございました。
1点うかがいたいのですが、一次試験通過のボーダーは約6割正答と聞いたことがありますが、平均点によって変化したりするのでしょうか?ご存知でしたらうかがえると幸いです。
以下、レイさんが報告された以外の問題について、覚えている範囲で列挙します。
問題
・フォーカシングの手順のうち,正しい組み合わせを選びなさい
間を置く→選ぶ→□→□→□→□…
・マズローの欲求階層説について,低次のものから高次のものの順に並べた場合,a~eのうち正しいものを1つ選びなさい。
・Ellis,A.の理性感情療法に関する次の文章のうち,A~Dにあてはまるもののうち,正しい組み合わせをa~eの中から1つ選びなさい。
非理性的信念→否定的な感情の生起→理性的信念→否定的 な感情の消失
・運動の知覚に関して
運動残効―誘導運動―自動運動
・病院臨床における心理士の対応について(3問ほど)
―テストバッテリー,曖昧なオーダー受けたときの対応など
・DSM-Ⅳ-TRにおける,反応性愛着障害の定義について
・パーソナリティ障害とその防衛機制の組み合わせたa~eのうち,正しいものを1つ選びなさい。
自己愛―分裂
境界性―打消し・理想化
失調型―自閉・
?―?
・ナラティブセラピーに関して
まだまだ他にも問題があった気もしますが、どなたか覚えてらしたら補足頂けると幸いです。
投稿: コザック | 2008.10.19 15:19
こんにちは。
レイさんに少し加えて、昨日の試験の覚えている所です。
手ごたえは全くないです。単純ミスも沢山したし…泣きたい。
○基礎
・メンタリティについて(一問目でした)
・条件付け(Pavlovが古典的、ウォルピがオペラント条件づけを使って系統的脱感作?などの○×)
・キャッテルやアイゼンクらが言ったとされる発言の誤っている組合せを選ぶ(?)
・誘導運動、運動残効
・高齢者のエイジング○○、Eriksonの8段階目の「統合」は達成すると徳を得る?とか
・Freud, S.とJung ,C.Gの夢の捉え方
○統計
・健康者と不眠症?の人(計150人くらい)が飲酒(喫煙?)している・していないが表になっていて、それを検定するためにはt検定とχ二乗のどちらを用いるか、値が出ていて有意差があるか
・因子分析が出ていたような
・分散分析を用いる上で用語が4つ並んでいて、それの意味はどれか(分散分析における「規則性?」の意味を選べ、という感じ?)
○査定
・WAIS-Ⅲについて、動作性IQはどれを使って用いるか、行列推理は抽象的思考?を測定しているか?
・ロールシャッハの包括システムが一問、事例は2問。片口のスコア表が出て、そこから読み取る。
・SCT(刺激文には三人称はない?)
・TATの図版の意味。第一図版ではこんな意味を持っている、こんな表現に注目するなど
・P-Fスタディのスコア表をみて、どんな人か
・描画法の作者の○×
・なぐり描きの作者(スクイグル・スクリブルだけでなく、物語統合なども)
・査定の表現方法の自由度の高さと客観性の高いもの(TEG、SCT、TAT、ロ・テスト、風景~)
・統合失調症のアセスメントで統合失調症であると判断できるテストはロ・テスト以外でどれ?(YG,MMPI,クレペリン,WAIS)
・MASの作者、どのテストから用いられて作られたか
・乳幼児検査は津守と新版K式。どちらもよく使っていないと分からない問題だった様な…
○心理療法
・認知行動療法
・催眠療法(催眠をかけることは倫理的に何ら問題ない、とか??)
・フォーカシングの細かい手順
・箱庭
・プレイは事例で
○精神症状
・統合失調症の下位分類(解体型は破瓜型と同じ?緊張型は身体の緊張が見られる?とか)
・強迫、自己愛、境界性、失調型それぞれのパーソナリティ障害がどんな防衛機制を用いているか
・ダウン症の事例。ダウン症のことを知っていれば事例は読まなくても解ける問題。(ダウン症のプログラムは○○大学のプログラムを用いる?TEACCH?動作法?赤ちゃん体操?)
・PDDに含まれないのは?
○地域援助
・危機介入(カプランの予防概念)
・適応指導教室
・自殺対応(今回はあらゆることに絡めて自殺を問う問題が多かったような…)
○面接
・アクティング・アウトについて
・境界性PDの人が「今日面接しないと自殺してやる!」といった場合の対応
・面接で夢を多く語るClの対応
○法律
・少年法(犯罪少年の年齢14~18歳→×? 少年院に14歳以下は入れない?)
・精神保健福祉法(審査委員は医者が5人?指定医と精神科医は同じか?)
・児童虐待防止法の平成20年度の改正点を問う問題
○倫理
・守秘義務と公開?悩んだら法律家にすぐ相談する?とか
・心理検査を公開してはいけない事は、知る権利より優先しなければならない?
○事例
Lまであったので、合計14問だと思います。実践を問われている問題が多かった気がします。
・学生相談(ロテストも行って云々)、
・虐待が疑われている女の子(法律もからめて)
・SCの問題が多かったような(特別支援コーディネーターとの連携は?)
・プレイ
・友人とベランダで飲酒していて誤って落ちてしまい、友人は死亡、Clは半身不随になり、その後の対応
思ったより覚えていたかもしれません。
どちらにしろ結果が出るまで気分が優れませんね。
投稿: あみ | 2008.10.19 15:11
試験受けてきました。。。気がつくとミスばかりが出てきます(泣)
記憶のあるうちに思いつくところを書きます。
・キャリア支援
・脳波(アルファ、ベータ、シータ、デルタ)
・統計(χ₂検定、t検定)
・WAIS(年齢、動作性か言語性かの数と検査項目)
・広汎性発達障害でないものを選べ(レット障害、アスペルガー、ADHD、小児期崩壊性障害)
・ユングとフロイトの夢
・MAS
・箱庭療法
・スクイッグル、風景構成法、中井久井、山中康裕(物語)
・発達検査(津守式、デンバー式)
・催眠療法の倫理
・心理検査の自由度の順番(風景更生法、ロールシャッハ、TAT、SCT,TEG)
.P-Fスタディの評価の方法
・ロールシャッハテスト2問(リジェクションが6枚ある事例、スコアでなく、整理票が出た!これまでのように、内容を読むような難しい内容でなく、え???っという感じfでした)
・K式発達検査(作者?)
・心理検査と作者<DAM、MAS、MMPI?
・TAT(実施方法?これまでにはない内容)
・緩和ケア
・企業内の相談機関
・自殺の対応
・事例
学生相談、SC、ダウン症(ダウン症のプログラム<カリフォルニア大学?ダウン症児の身体症状<視覚障害、聴覚障害の有無>、ADHD(DSMの基準、―7歳以前に存在し、多動、衝動性、または不注意のいずれかが・・・),児童虐待(反応性愛着障害<知らない人へのなれなれしさ、世話人が繰り返し変わること等、DSMの基準)、記録の扱い、倫理(クライエントの了解、閲覧、開示、クライエントが死んだら公表は自由?)
思い出したらまた書きます・・・以外と覚えてませんね。
出ると思ってた、家族療法、K-ABCはでませんでした!
個人的な意見としては、やはり浅く広くの出題でした。しょっぱな1問目がキャリア支援で、え?という感じ。事例はやはり多かったという印象です。ロールシャッハはやや拍子抜け。
統計は2問程度だったかな?
誰か補足してください!
投稿: レイ | 2008.10.19 10:42
あみさん、お疲れさまでした。
報告ありがとうございます。
論述難しそうですね。論題の意図がつかみにくいです。家族のダイナミズムを査定するということでしょうか…メンバーやIP個人の心理査定も別に必要にも思われます。
投稿: ひろみ | 2008.10.18 23:33
お久しぶりです。
今日受けたみなさん、お疲れ様でした。
ひろみさん、いつも更新ありがとうございます。
児童虐待防止法、出ました!
直前にチェックして良かった!
感謝しています。
問題は覚えている範囲で、また明日報告します。
論文はタイトルが曖昧ですが、
『昨今、臨床心理士には、家族面接が必要とされている。
その前提に家族の心理査定があるが、それに留意しなければならない項目を3件以上あげて述べよ』
だったと思います。
今までの傾向と違ったので困りました…(T-T)
投稿: あみ | 2008.10.18 23:11