« 2次試験2日目 | トップページ | 風邪治りました(^_^)v »

2008.11.25

2次試験3日目

合格祈願! 人気ブログランキング

ようやくおわりました~。本日面接だったみなさん、お疲れさま。
私は朝から仕事でした。ちょっと風邪をひいて早めに帰宅しています。今の時間に夕食が終わるのは平日では久しぶり…

3日目の報告はこちらにお願いします。

|

« 2次試験2日目 | トップページ | 風邪治りました(^_^)v »

2次試験」カテゴリの記事

H20年度受験」カテゴリの記事

コメント

らいおんはーとさん、美羽さん、コメントありがとうございます。
面接の順番と成績の順についてのうわさには全く根拠がありません。私が考えなしに思いついたことを勝手に書き込んだだけです。反省しています。ごめんなさい。
つっこまれた方も、何事もなく終わった方も、なごやかだった方も、こうだったから絶対大丈夫というのがない試験です。不安なのは、どなたも同じですね。
あと3週間足らずでしょうか。どうやって過ごされていますか?

しーちゃんさん、お疲れさまでした。
お世話になるのは私のほうだと思います。よろしくお願いします。

投稿: ひろみ | 2008.12.03 20:34

こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
二次試験の面接順は、一次の成績順って本当ですか?私も1番最後だったのて非常に気になります…。

投稿: 美羽 | 2008.12.03 09:26

私の場合も、「やっていることを4領域で」から始まって
あとは話の流れで、皆さん書かれているような質問でした。

最後の質問で、スクールカウンセラーとして声がかかったらどうしますか、と聞かれました。SCは、私がやるよりも、もっと伸び盛りの若い人がやったほうが適任だとつねづね思っていますが、そこは順当に答えておきました。

しかし、この質問、それまでの面接の流れとは明らかに異質なもので、その流れを止めてでも聞かなきゃならない問題なのかな、
というのが実感です。

まぁ、そういう流れの質問もあるということで、何らかの情報になるかもしれないと思い、投稿させていただきました。

去年は60代の男女の面接官でしたが、
今年はお二人とも50代の方か、と思われました。
この分でいくと来年は40代かな(笑)。

ひろみさん、今年もお世話になりました。来年は、違う場所で、お世話になりたいです。

投稿: しーちゃん | 2008.11.29 14:51

落ち着いたので。

私は3日目午前の面接でした。
心理職として10年の臨床経験があります。

私の面接は,非常にあっさりしたものでした。

①今の職場はどんなところ?→精神科病院
②使用している検査は?→知能・人格10種くらいを答えました
 それに対して
③「そんなに取っているの?それのSVは?」→全部ではないが検査のSVは受けている
④特に知能検査の数→約10
⑤ケース数→約20
⑥SVについて→月に1or2回
⑦そこで学んだこと
⑧今後の方向性→SCも考えている
⑨一次試験の出来について

面接官は男女2名で主に女性が質問してましたが,折に触れ男性も質問をしていました。
面接時間は10分もありませんでした。言葉少ない男性の面接官が「そろそろ時間ですね」と切り出し終了しました。本当に拍子抜けでした。

私が答えたことに対して,特に突っ込んでくるでもなく・・・
確認的な質問ばかりの印象でした。

1日目や2日目のコメントや同時に受けた周りの仲間の話では結構突っ込まれて聞かれてる人が多いようですが,私には「興味ないのか?」と逆に不安になりました。

周りからは大丈夫な証拠と励まされますが。。。
あの面接で不合格ならば,多分一次の結果が相当悪かったのかと思います。
だったらわざわざ東京まで呼ばずに一次で落としてくれって感じです。

過去の記事に「面接順は成績順」という都市伝説(?)的なものがあり,私は同時間帯の一番最後のグループの一番最後に呼ばれ・・・ますます不安を募らせています。。。

投稿: らいおんはーと | 2008.11.28 23:32

 ひろみさん,初めまして。本日,3日目の面接を受験してきました。

 2次試験の準備はほとんどしておらず,前日にこちらの「ひろみの勉強部屋」の過去掲示板などを拝見して想定される質問を把握し,自分なりに返事を考えたくらいでした。1次試験合格から今日まで仕事も忙しかったので,今日になってもっと対策しておけば良かったかもしれないと後悔しました。

 さて,実際の質問について覚えている範囲で書かせていただきたいと思います。
 私は午後の面接でした。会場には余裕を持って行こうと思っていましたが,結構ぎりぎりになってしまいました。これは反省点です。会場の地下には受験生らしきスーツ姿の人々が。その中に大学院同期を見つけ,久しぶりに会った仲間達との再会で少し心がほぐれました。
 面接時間の10分前になり,エレベーターで受験者控え室にたどり着くと,全体が一気に緊張感につつまれ,ほどなくして各自名前を呼ばれてそれぞれ4,5人ずつ案内係の方に部屋まで連れて行っていただきました。
 面接部屋の前には机と椅子があり,そこに座って前の人が終わるのを待ちました。私の場合,時間通りに面接が始まりました。
 面接官は,落ち着いた雰囲気に柔らかさと鋭さを併せ持った50歳代の女性と,自然な感じ(普通っぽい方でした)の50歳代の男性でした。
 質問の内容は,①1次試験について,選択式問題と論述について(できたかどうか)②履歴書を見て経歴について。③社会人経験について。④大学院の実習でもったケースの概要,自分がどのように対応したか。⑤査定について(これは自分から話を展開しました。ロールシャッハを中心に)。⑥地域援助について。⑦今後何をしていきたいか。という流れでした。
 全体的には面接官に興味を持って聞いていただけたという感触だけが残った面接でした。私自身が緊張していたので,その場で目が泳いでしまったことも反省点です。また,私のたどたどしい説明のせいで面接官にうまく伝えられず,訂正した事項もありました。

 正直,もっときちんと準備しておくべきだったかなという反省はありますが,その場で考えて正直に誠実に答えるよう努めたのでこれが精一杯だったように思います。
 難しいことをカタイ言葉で言おうとするのではなく,わかり易い言葉で自然に返事ができるようにという気持ちが大切だったように思います。

 この3日間頑張った皆様,お疲れ様でした。そして,ひろみさん有意義な情報をありがとうございました。結果は全く予想がつきませんが,やるだけやったので果報を寝て待ちたいと思います。

投稿: asad | 2008.11.25 22:00

匿名さん、コメントありがとうございます。
冷静に振り返りされています。落ち着いて受験されたようですね。
十分努力して、やれることは全部やりました。終わりました。発表まで心穏やかにすごしましょう。

投稿: ひろみ | 2008.11.25 21:58

ひろみさん

こんにちは。
先日の面接練習に参加させていただいたものです。
その節は、貴重なご意見をありがとうございました。
おかげさまで、今日の本番、
視線の動きには注意ができたかと思います。

本日面接がありました。
私は社会人経験者ですが
「ここまで大変だったでしょう…」とねぎらっていただきました。
ほっとしたのもつかぬま
「大変だったと思うけど、大学院で学んだ専門性は?」
という、抽象的な質問に、頭が真っ白に…
なんとか答えると、
「テストとか、仕事に役に立っていることは…具体的に?」
と、助け舟を出していただけました。
始終穏やかでやさしい雰囲気で進んでいきましたが、
的外れなことを答えてしまった、という思いが残りました。

(他には
地域援助はなかなか難しいと思うが、
地域援助をする具体的な方法は?
(私が地域援助に関連する学会に入っているため?)
オリエンテーションは?
などの質問で、
考えて考えて用意したなぜ社会人から心理士に?
という質問なく、手ごたえを得る事はできませんでした。


なかなか、練習どおり、という感じにいかない、
さすが本番は違う、という感想です。

余談ですが、
面接練習で組んだ方と偶然再会し、
少しお話することができました。


結果はまったく予想がつきませんが
吉報を祈るのみの心境です。


投稿: 匿名 | 2008.11.25 21:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2次試験3日目:

« 2次試験2日目 | トップページ | 風邪治りました(^_^)v »