面接練習
昨日、面接練習をしました。参加されたみなさん、お疲れさまでした。私も帰ってから忙しくて、睡眠不足で今はちょっと不調です。
でも、2次試験は目前です。気づいたことを書いておきます。
昨年より参加者が多く、4グループ同時展開してもらって観察させていただきました。私の耳は2つしかないので、なかなか応答の詳細まではチェックできませんでした。ごめんなさい。でも、面接官役の方や観察者の方から、十分なフィードバックをいただけましたね。
私が気になったのは、表現では
①「一応…」
ついつい言ってしまいがちですが、なんだかいい加減な印象を与え、「一応できます」なんて言うと、「どういうこと?」つっこまれる可能性があると思います。できるなら「いちおう」ではなく、はっきり言いましょう。では、できないときは?
②「○○はできません」
はNGです。本人は謙遜のつもりでも、印象が悪いです。自分をアピールする面接で、わざわざないことをな数える必要はありません。できることだけ並べましょう。しかし、できないことを「できます」とも言えません。言い方を工夫しましょう。「○○の経験は多くありません…」「○○に関してはまだまだ初心者ですが…」
例:
「ロールシャッハは大学院で一応学びましたが、実際の検査はできません」…×
「ロールシャッハに関しましては、大学院で包括式について学びました。しかしあいにく、私(わたくし)の現場では、ロールシャッハテストを実施する機会を持つことは困難ですので、実際にクライエントさんに検査を行った経験は今のところありません。しかし学会主催の研修会に参加するなど、勉強は続けております。」…○
そして表現以上に大切なのは、表情でした。考えるときなどどうしても目が泳いでしまう人、そのことにご自分で気づいてもらえてよかったです。手を不必要に動かしてしまう人もいました。練習して、第3者に見てもらわないとわからないものですね。
| 固定リンク
「2次試験」カテゴリの記事
- 2018年度 2次試験(2018.11.23)
- 2016年2次試験(2016.11.12)
- 面接練習(11月11日)(2016.11.04)
- 2次試験報告(2015.11.23)
- 2次試験(2015年)(2015.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
淳子さん
どういたしまして。二次試験がんばってくださいね。
という私も受験生です。正直、服装のことなんて考えてもいませんでした。普段通り朝起きて天気をチェックして着ていく服を決める、つもりでした。(そういえばスーツもシャツも持ってない‥)
細かな点まで熟慮していらっしゃってすごいなと思います。きっとよい結果が出ますよ☆
私もそろそろ試験モードにしないと‥。最終日ですが、当日うっかり忘れてしまいそうなくらいまだ何もしておらず‥。忘れないために(!)昨日からこのサイト覗いています。
投稿: スーツ | 2008.11.23 12:22
スーツさん、ひろみさん、ありがとうございました。試験直前で神経が過敏になっているところにコメントをいただき、安心することができました、本当に感謝いたします。50代というと後がないといいますか、つまらないことで面接官の心証を悪くしてポイントを下げ、それが不合格の一因となったとあれば、死んでも死に切れない(^^;という感じで、意見をお願いしてしまいました。大変参考になりました。私をふくめこれから二次試験に臨む皆さん、体調をベストにしていい結果が出ますように。
投稿: 淳子 | 2008.11.22 20:28
淳子さん、スーツさん、コメントありがとうございます。
面接試験がんばってください!
私もスーツさんと同じ意見です。私が受験したときも、社会人が長い女性の受験生の服装はそれぞれでした。基本はスーツですが、無地×シャツの人はほとんどなかったです。
常識的に考えて礼を欠かない服装であれば問題と思います。
投稿: ひろみ | 2008.11.22 18:47
服装については社会人としての常識をわきまえていれば良いのではないでしょうか。むしろリクルートは相応しくないと思いますが(合否にかかわりはしませんが。若い方ならまあ仕方ないのでしょう。bestではない、ということです)。
普段お仕事なさっている、その感覚で判断すれば間違うことはないのではないでしょうか。
投稿: スーツ | 2008.11.22 13:08
もう面接も直前で、コメントはつかないかも知れませんが、ひろみさん、みなさん、ご意見を聞かせてください。面接の服装についてです。男性はネクタイ・スーツで、女性も若い人はリクルートスーツで良いと思いますが、私は50代女性です。当日は現在の職場(SC)でも使用しているベージュやチェックのジャケットにタートルネックのセーター、スカートと思っているのですが、やはり「揃いの無地スーツ」「襟のついたシャツ」は鉄則なのでしょうか? 学生の就活とは意味合いの違う面接なのでかえってそれもおかしいような気もするのですが。すでに合格されている方、当日はどのような服装で会場に行かれたか教えてください。
投稿: 淳子 | 2008.11.22 11:03
>ひろみさん
目線や聞き取りにくさ等について教えてくださり、ありがとうございますm(__)m
あとは質問内容の意味を理解できるかどうかが心配です。
会場につきましては駅からの道のり、どのくらいの時間がかかるのか、入り口がどこにあるのかを下見で確認しようと思います。ビックサイトよりはわかりやすいとのことで安心しました(ビックサイトのときは出口と反対方向に行ってしまったり、違う階下に行ってしまったことがあったので気をつけたいです)。
投稿: じゅん | 2008.11.19 01:14
じゅんさん、
私が気になった目線は、上目使いです。困ったときに上を向いてしまう方がいらっしゃったのですが、印象があまりよくありませんでした。ちょっと、下方に目線をずらして考えるのは、悪くないかもしれません。
でも、全体的な印象もあるので、なんとも…どなたかに見てもらわれることをオススメします。
面接官の質問が聞き取りにくいということは、私の場合はなかったし、聞いたこともないと思います。
会場は、一次よりはわかりやすいです。でも、結構広いですね。会場の階までは集合時間になるまで行けないので、みなさん、地階かどこかでおしゃべりして待ちます。それからエレベーターで上がっていくのですが、降りた瞬間からピタっと静かになり、めちゃめちゃ緊張するんです~。
ですから、下見に行かれても、試験が行われている日なら、絶対に上には行けません。それ以外の日は?ですが、建物の中に入れない可能性もありますね。
投稿: ひろみ | 2008.11.19 00:09
お世話になっております。
記事を読んで気になったので、コメントいただけると幸いです。
面接では質問されてすぐに答えることができない場合もあるように思うのですが、考える際に目線が泳ぐのはあまり印象がよくないのでしょうか?
私は例えば事例発表の質疑応答の際には時折投げ掛けられた質問を繰り返してつぶやき、質問の意味と自分の考えをゆっくり考えてから答えることが多いので気になってしまいました。
また面接者の質問が聞き取りにくいということもあるのでしょうか?
あと会場についてですが、建物内は迷いやすいですか?また前日に下見する予定ですが、会場の階まで行くことはできるのでしょうか?初めての場所なのでスムーズに到着できるかどうか心配です。
コメント宜しくお願い致しますm(__)m
投稿: じゅん | 2008.11.18 00:55