« 報告ありがとうございます(^o^)/ | トップページ | 2次試験対策 »

2009.11.13

1次試験の結果

合格祈願! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

そろそろ到着のころなのでしょうか。

待ちきれない時間をもてあましている方は、私がいまちょっとはまってしまったゲームはどうでしょう。癒し系です。(^_^;

ロールケーキプレイングゲーム

結果が届いた方はよろしかったらご報告をお願いします。


|

« 報告ありがとうございます(^o^)/ | トップページ | 2次試験対策 »

H21年受験」カテゴリの記事

コメント

mamiさん、ありがとうございます。

そうですね、ネットも活用しながら
気分転換もしながら、ですね!
範囲が広すぎて勉強勉強と思っていると
頭に入りきらないんですよね
また一年がんばります

投稿: さくら | 2009.11.22 22:41

いつもお世話になっております。
2年目の受験で、今年は1次合格したものです。
今年は仲間もいなかったので、特にこの勉強部屋の存在がありがたかったです。

とはいうものの、今年は殆ど勉強しませんでした。
勉強しようとすると、落ちてしまったという現実に直面し、どうも精神的にきついので、夏から始めようと思っていたのですが、昨年よりも仕事が増え、家庭の事情もあり、過去問を1回通してやっただけで終わってしまいました。
また、過去問中心の勉強は、既に去年終わっていたので、あまりやることが見当たらなかったというのもあります。
ただ、マークシートでミスってしまった去年の教訓から、過去問をやる時は、必ずマークシートに記入して、模擬試験形式で行いました。お陰で時間配分などは予定通りでき、落ち着いて試験に臨めたことが今回の合格につながったのかなと思います。

ひろみさんはじめ、皆さん今年の問題が特に難しかったという感想が多いですが、個人的には、去年の方が難しかったです。過去問中心の試験対策ではカバーしきれないという印象は私もあります。公表されていない問題がくせものだったりするので、どの年は難しかった・・と判断しにくいですよね。新規の問題が、たまたま自分の得意な領域だったり、もともと知っている知識から解けたりするかどうか・・というかなり運(?)のような気がします。あとは、時間配分やマークシートなど、いかに落ち着いて本番に臨めるかというテクニック的な部分がかなり大きい気がしています。ちなみに、今年は問題文は殆ど読みませんでした。去年はご丁寧に、しっかり問題文まで読んでいたのも敗因のひとつでした・・。

mamiさんのご意見、同感です。
私もたいした勉強はしませんでしたが、暇があるとネットで調べものをしていました。
私は、現場で検査を取ることがないので、知能テスト、発達テスト、認知症テストなど、試験対策として暗記しようとしても、全く頭に入ってきませんでした。そこで、よく知らない検査はネット検索し、ものによっては質問項目も見ることができたので、その検査がどういった検査なのかだいたいのイメージをつかむことが出来ました。今年は発達検査が多く出題されましたが、完璧には答えられなかったものの、ネットで確認しておいて良かったなと思いました。

ちなみに・・
面接対策について、何度も整理していただき、ひろみさんには感謝しております。
過去のログも、出来る限り読んで参考にしている最中です。
(テメーは・・とか、書き込んでいる人を罵倒していたり・・怖い時期もあったんですね・・)
皆さん、色々と質問されていますが、だいたいは過去のログに出ていることだと思いますので、質問する前に、まず過去ログを見てから質問するのが礼儀ではないでしょうか・・。

投稿: 長くてすみません | 2009.11.19 13:58

さくらさんへ
お役にたつかどうかわかりませんが、私の勉強法を書きますので、参考になさって下さい。
これは職場の同僚に教えてもらった方法ですが、私はネットを活用しました。例えば、過去問をやりながら、気になった用語について検索するのです。そうすると、いろいろと興味深い内容のものがヒットするので、特に必要と思ったものはプリントして綴じておきます。また、検索しているうちにコーヒーブレイク的な話題もあって、「へー、こんなこともあるんだ!」という具合に適度に気分転換もでき、それが長期記憶として残り、試験の最中に記憶の糸を手繰り寄せることができたかも知れません。心理士試験はあまりにも広範囲にわたるので、検索しながら雑多な知識を入れていくことも効果的ではないかと思います。そして、綴じておいたものを空いた時間にぱらぱらと見て、「あっ、これはどういうことかな」と思ったら、心理臨床事典なども活用して調べたりして、とにかく勉強するというより、自分の興味や「なぜ?」という気持ちを大切にしました。それから、どうしても暗記しなければならないものは試験の2週間前位から取り組みました。
この方法が功を奏したのかどうかはわかりませんが、私に合った勉強法でした。
さくらさんに合うかどうかわかりませんが、参考になればと思い、投稿しました。来年は必ず合格できますように願っています。

投稿: mami | 2009.11.18 23:39

試験対策について、教えてください!

こんにちは、みなさん
もう3回目になる受験・・・不合格でした。
こちらのサイトも度々利用させていただいてがんばっていましたが、正直もう何を勉強したらいいのかわかりません。
過去問なら90点以上が取れる状態でした。
過去問をベースに心理の項目別に分け、その他にも頻出や心理学問題集、わからない単語は心理臨床大辞典なども使用して、調べたものをファイリングしてみましたが、いざ試験となるとまったく知らない言葉があったり・・・
過去問を勉強してもあまり効果的ではないように思います。
合格された方、何を(参考書やサイトや教材など)どのように使って勉強したらいいのか教えて下さい!
やっぱり何万か払って専門の教材を買うか何かの講座に参加しないとダメですか?(1回目の受験ですでに数万円の教材は1つ購入したのですが・・・)
もうそれでもいいから何をどう勉強したらいいのか知りたいです。

投稿: さくら | 2009.11.18 19:49

試験対策について
はじめて書き込みします。去年は一次で不合格になり凹みながらも、亀みたいなスローペースで受験勉強を再開し今年(2度目)は一次合格をいただきました。今は面接に向けて情報収集をしながら自分のこれまでを振り返っている毎日です。

去年はとにかく過去問をやっていましたが、ダメでした…なので今年は、自分はいったいどこが苦手なのか、どの領域なら出来そうかというのを見極めながら、それぞれ基礎的な部分をしっかり意識して固めていきました。過去問は、実はそれほどやっていないような気がします。
まず概論と臨床で、基礎的なことがまとまってる本をさらに自分なりにノートにまとめました。あとは、過去問をジャンルごとにコピーをして書き込みしながら解いていって、得意・不得意をチェックしていきました。出来なかった所は調べたり(その際このサイトにとてもお世話になりました、ありがとうございます)そこから知識を広げるために本を読んでみたりしてました。私の場合、精神分析系が足りなかったので、それを重点的にやったりしました。
私が本格的に勉強を再開したのは年を明けてからだったので、あっという間に試験当日でした。もっと早くやればよかったって思います。直前には何でもメモノートを作ってメモし、当日も試験ギリギリまで見てました★

自分に足りないのはどこなのかを意識しながら、ちゃんと自分を見つめながら、基礎からしっかり固めていけたというのが良かったのかな、と思いました。長くなってすみません。

投稿: ロールちゃん苺 | 2009.11.17 11:32

試験対策についてです。

私もミラクルさんに同感です。
受験対策用の問題集や過去問だけでもまだ不安だな、と今年初めて受験してみて思いました。
大学・大学院を通じて授業で聞いたり、卒論・修論の過程で色々な論文を見たことがおぼろげに残っていて、それが生きた問題がいくつかあったのが印象的でした。
問題集などは、私は過去問と予備校のL〇Cの公務員心理職用のテキストと、試験に出る心理学、徳田英次先生の参考書などを主に。あと、仲間とゲーム感覚でちょっとした自作の問題を作ったりもしていました。
予備校の参考書は高価だと思うので、ご希望があればしばらくお貸しすることができます(お譲りすることはできません。)臨床心理学の分野は物足りないですが、国家Ⅰ種対応なので心理学や社会心理、統計、教育心理は結構細かいところまで解説がありました。今回の試験ではマーシャのアイデンティティステイタス(特にコミットメント〇×)はこのテキストがあったから答えられたなと思います。・・・あ、みなさんはこんな問題楽勝なのかな(^^;)

投稿: 匿名希望 | 2009.11.15 22:41

…南九州に住んでますが、今日も結果届きませんでした…
…合否よりも、ホントに届くのかどうかの方が心配になってきました…

投稿: まゆ | 2009.11.15 22:39

4つの領域は面接,査定,研究,地域援助ですよ。過去問とか載ってる赤い本に書いてありますよ。

投稿: ai | 2009.11.15 22:18

こんばんは
試験対策ですが、私は過去問と、秀和システム出版の標準テキストをメインにやってました。
過去問は2回半くらい。でもうろ覚えで、1回目正解だったのに、2回目に間違っていり・・・。と、かなり曖昧でした。
 ちなみに私の友人は、過去問題集は、ひとつも手を付けず、秀和システムのテキスト、あと、院試対策用の心理学問題集(赤、緑の渦巻き模様の表紙)を集中してやったそうです。
その方は手応えも感じ、やはり合格でした。
ただ、あの問題の傾向から、これをやっていたら絶対大丈夫!という感じはないように思えます。

投稿: ミラクル | 2009.11.15 21:06

試験が終わってネガティブになっていましたが合格通知を手にすることできました。
数年に渡り、このHPで大変お世話になりました。
ここにこうやって合格のお知らせをすることが夢でしたので、書かせていただきました。
安堵の気持ちとともに、2次試験対策ですね(^^ゞ
ところで、他の方の質問にありました4領域とは何か気になります。地域援助、心理査定、あと2つですか??

投稿: mayu | 2009.11.15 20:41

ひろみさんへ
 昨日、やっと結果が届きましたが、2回目の不合格です。今年は早めに計画を立てて、かなり努力したのにかなりがっかりしてます。私と同じような境遇のかたもいらっしゃるようなので、思い切ってメールしました。私も職場の方にかなり期待されたのに、仕事に行きづらい感じです。でも、職場の先輩に結果のメールをしたところ「今回の結果を無駄にせず、いい臨床家になればいい」と励ましてくれました。後、今回合格したした方に質問したいのですが、どんな参考書で、どんあ方法で勉強しましたか?今後のために参考にしたいと思います。

投稿: スマイル | 2009.11.15 20:19

11月13日のひろみさんの投稿と同じことを思っています。
数年前に資格試験に合格しましたが、2次試験の結果は、大学の先生(県の臨床心理士会の理事)ほうが先に知っていらっしゃるようでした。ご報告へ行った時、感じました。
1次試験の結果は本当に心臓ドキドキで待たれますよね。遠隔地の方も発表当日に結果が分かるよう、早めの発送や、例えばインターネットで受験番号で見られるなどの配慮があればいいのにと思います。
こんな身内感覚だから、国家資格には遠いのかなと思ったりしています。

投稿: ねこちゃん | 2009.11.15 19:51

一次試験の結果が届きました。
結果は、まさかの合格でした。
試験を受けている最中から、全然知らない人名や、理論が出てきて、今年はだめだなと半分あきらめていました。

私は2度目の受験でした。
試験範囲が広いので過去問をとにかく何度もやりました。
その時には本当にこの勉強部屋に助けられました。
ありがとうございました。
このサイトあっての合格だったと思います。

私は、とにかく過去問を中心に、過去問に出ている人名について臨床辞典で調べたり、付随する理論について調べたりして知識を広げていました。
他のテキストなどはほとんどやっていなかったので、本当に不安でした。
たぶんぎりぎりの合格だったと思います。

このチャンスを無駄にしないよう、二次試験に挑みたいと思います。

投稿: ふーこ | 2009.11.15 18:08

まずはこのサイトのみなさんやひろみ先生の励ましで頑張ってこれたことに感謝します。
さて、試験結果がやっときました。
不合格でした。2度目の挑戦で去年よりは随分と勉強時間も確保し、職場のみんなからの期待も大きかったのでかなりの凹み具合です。
必勝講座もやって、新しい法律も覚えて、過去問は問題を覚えるくらいしたのに・・どうして?!という感じです。
何度も受験されて苦労されている方の辛さが身にしみます。
二次試験を受けられる方はどうぞ体調など崩されないようにしてくださいね。
私はしばらくは今後の身の振り方を真剣に考えようとも思います。
経済的に厳しいのでまずは生活の安定になるので・・

投稿: みどりん | 2009.11.15 01:00

昨年以上に手ごたえがなかったのですが、1次試験を通過することが出来ました。ぎりぎりでの通過かなと思うと、2次試験へのストレスを感じます。昨年は2次でダメだったので、今回はとってもプレッシャーを感じます。引き続き2次試験対策、お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

投稿: hazelnut | 2009.11.15 00:23

こんばんは
おかげさまで一次試験合格の知らせがとどきました。できが悪かったので、すれすれの合格だと思います。

ここ数日で、試験の挑戦はもうやめようと決めていました。半年間、勉強時間は日曜祝日のみ(平日土曜は12~13時間労働)。盆休み4日間は旅行に行きましたが、ゴールデンウイーク、シルバーウイークはずーと勉強していました。これ以上の挑戦は時間の無駄、あきらめることも必要と考え、今日で完全に試験挑戦に終止符と決めていたのに、今日、合格の通知がきたので、驚きました。

今年2回目の挑戦(心理の学校にはまったく行っていずの受験資格)ですが、過去問はどうせするからと、3月~9月20日までは、受験対策本の練習問題1000題(これとてほとんど過去問中心の本ですが)のパソコンでの暗記カードづくりを徹底的にやっていました。今となればこれがよかったのかもしれません。

最後にすがりついたのは通信講座で、本当のところ、どれも中途半端にしかできなかったような気もしていますが、9月連休の関西勉強会には参加させていただきましたし、ひろみ先生から直接アドバイスいただいたのが、一番力になったと思っています。ありがとうございました。

投稿: simotoma | 2009.11.14 23:23

ひろみ様
ようやく,4年目で一次通過しました。
昨年ほど手ごたえが無かったので,
来年を決意した所でした。
最後の勉強会では,日心臨への車中ではお世話になりました。
22日の勉強会に出席したく予定してます。


投稿: ぶぶまり | 2009.11.14 23:22

こんばんは。

今日、一次試験の結果到着が届きました!
結果は”合格”でした!

結果が届くまでは、どんどん不安がつのってきておりましたが、無事に通過できて本当によかったです。

これも、一緒に声かけ合って高め合ってきた親友、同僚、先輩方、先生方、家族、ひろみさん、様々なひとに支えてもらったおかげだと思います。

二次試験も、みなさんへの感謝の気持ちを忘れず、みなさんへの恩返しのつもりで、ベストを尽くし、合格証を手にしたいと思います。

今年一緒に受けた友人、みんな通過していることを願いながら、二次試験の準備をしたいと思います。

投稿: コザック | 2009.11.14 22:25

予定より1日遅れで結果が届き、3年目にしてようやく一次試験に合格することができました。
(協会からの通知が若干遅れるのはもういつものことですね(^-^;)

仕事との両立の中の勉強を続け、過去問でかなり鍛えたのですが、当日は全く初出の問題に悩まされ…正直、一次試験後には「どれほど勉強しても過去問の範囲外から出題されるんじゃ…」と無気力に陥るところでした。
今年が一番手応えがなかったと感じていたので驚いています。

自信なんていうものは完全には持てませんが、自分のこれまでしてきたことを思いっきりぶつけるつもりで二次試験に挑んできたいと思います。

初受験の年から、このサイトにもとてもお世話になっています。
ありがとうございます。
二次試験対策もばっちり参考にさせていただきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

投稿: キラ | 2009.11.14 22:15

こちらにも今日結果が届きました。去年は涙をのんだ1次ですが、今年は幸いにも2次へ行かさせて頂けることになりました。


今回手にした結果を受け、毎日挫けそうになりながらもコツコツ勉強してきたことは無駄ではなかったということを感じ嬉しさで一杯です。


そして職場や友達に報告をした所たくさんの方から「良かったね」とメールを頂きました。周りの方々に支えられていることを強く感じた一日でした。


2次でも自分らしく意味ある言葉を使って面接を受けて来ようと思います。


ひろみさん有り難うございます。引き続き宜しくお願いします。

投稿: 意味あるものに。 | 2009.11.14 19:38

昨日、投稿しました東海地方受験生の者です。

本日の昼過ぎ、結果が無事届きました。

結果が遅れており、とても心配でしたが他の遠隔の地方でも同様だと聞いて随分安心しました。

それもこのような受験生が集える場を作ってくださったひろみさんのおかげです。本当にありがとうございます。
メッセージを追加してくださったみなさんもありがとうございました。

私は幸いにも、2次試験に向けて準備をする機会をいただけました。

また、おじゃまさせていただきます。
今後もよろしくお願い致します。

投稿: あられ | 2009.11.14 19:15

ひろみの勉強部屋というサイトを8月に知り、それからお世話になっています。こんなありがたいサイトがあったのかと感激して、8月に自宅でインターネットを始めました。社会人入学で夜間の大学院に通い、1年間の実務実習を経ての受験でしたが、もともと別に仕事を持っており、掛け持ちの1年間、受験資格を得るのが精いっぱいという状況でしたので、受験勉強のほうは本当に中途半端にしかできていません。今日結果が届きました。残念ながら不合格でした。ただ、試験の前から過去問をやった結果ほとんどわからない問題ばかりだったので、この結果は覚悟していました。1年間勉強しようと思っています。また、1年間よろしくお願いします。

投稿: | 2009.11.14 13:28

おかげさまで一次試験合格いたしました。夏以降とにかく必勝講座だけを繰り返し学習しました。折に触れて興味ある新刊の心理学関係の本も読んでいましたが、最後まで不安との戦いだったと思います。教員であるため、2次試験で資格への必要性でかなり質されると思っており、予断は許しませんが、何とか合格したいと思っています。一日一語の心理単語、また、ブログを覗いてみながらモチベーションを維持していたような気がします。ありがとうございました。

投稿: inamaro | 2009.11.13 23:17

今仕事から帰り郵便受けを見たところ届いていました。けれど結果は×。来年もう一年がんばることにします。
がんばったつもりではダメなんですね。本当にがんばりきらなくては受からないんだという現実をきちんと受け止めて、また来年に向けてがんばります。

投稿: あらら | 2009.11.13 21:24

コメントありがとうございます。
いろんな思いの方がいらっしゃると思いますので、何を申し上げていいかわかりません。
昨日発送だったのでしょうか。遠隔地には早めに発送するなど配慮が欲しいですね。
2,3年前は当たり前だった、都道府県の臨士会から入会案内が先に届くというフライング(?)は今年はないですか?
2次試験の情報は、わかりやすくしておきます。

投稿: ひろみ | 2009.11.13 19:53

ひろみさんへ

東京に在住ですが、本日結果が届きました。無事に合格いたしました。

勉強の仕方がわからず、また仕事に追われてなかなか勉強できない日々で焦っていた時にこのサイトに出会い、ずいぶん勇気をいただきました。

まだ結果がこない皆様もいる中で、書き込んでいいものか悩みましたが、ひろみさんへ感謝の気持ちを伝えたく、コメントさせていただくことにしました。

本当にお忙しい中、受験生のために更新していただき、ありがとうございました。
これからも、何らかの形で協力できればなぁと思っています。

ありがとうございました。

投稿: はく | 2009.11.13 18:42

北海道の受験者です。今日は結果は届きませんでした。受験票も期日通りには届かなかったし、期日の設定のしかたに見通しの甘さが感じられます。遠隔地の受験者は受験するだけで飛行機代宿泊費と4~5万円かかります。郵送物は首都圏に到着すればそれでよしとしているのでしょうか。土日を挟んでいるので、実際結果が届くのは来週の月曜日かもしれません。胃の痛くなる思いをして待っている受験者がたくさんいることを忘れないで欲しいものです。

投稿: ともこ | 2009.11.13 18:35

ひろみさんへ
はじめまして。今年、試験初挑戦の者です。
この勉強部屋では大変お世話になりました。

実は、まだ結果が届いていません…><

受験票のこともあったし、またこの生き地獄のような日を1日でも長く過ごすのかと思うと、ふぅ…というかんじです。

ちなみに私は東海地方の受験者ですが、他の同じ地方の方で、もう結果が届いた方はいらっしゃるのでしょうか?

投稿: あられ | 2009.11.13 16:55

ひろみさんへ

何故か?一次試験合格できました!
試験勉強では随分お世話になりました!
 試験の後は、全くの手応えの無さに、かなりへこみました。もうほとんど絶望的って感じでした。
 でも、ここのサイトのみなさんも、難しいという声が結構あったので、それに励まされたり、一喜一憂してました。
 まだ2次面接が残っているので、何ともいえませんが、希望が見えました!
 本当にありがとうございました。
 2次面接対策などのコーナーってありましたっけ?

投稿: ミラクル | 2009.11.13 12:50

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1次試験の結果:

» 公務員試験 勉強法 [川村明宏のジニアスシリーズ]
今あなたはどんな勉強法をしていますか? [続きを読む]

受信: 2009.12.11 03:30

« 報告ありがとうございます(^o^)/ | トップページ | 2次試験対策 »