2次試験(2日目)
合格祈願! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。
報告ありがとうございます。質問は例年通りですね。圧迫は少ないのでしょうか。
2日目の報告はこちらにお願いします。
| 固定リンク
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
合格祈願! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。
報告ありがとうございます。質問は例年通りですね。圧迫は少ないのでしょうか。
2日目の報告はこちらにお願いします。
投稿者 ひろみ 時刻 01:09 | 固定リンク
Tweet
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
報告が遅くなりました。2日目に面接を受けた者です。
学校の相談員として勤務しています。
初の二次試験は自分なりによく伝えられたと思う点もあるのですが、簡単な質問に動揺してしまった自分を悲観的にとらえてしまいます。
せめて来年度受験する皆さんの手助けになれば幸いです。
面接官は初老の穏やかな雰囲気の男性(主な質問者)と、きりっとした印象の若目の女性でした。
質問されたことは、
・昨年まで落ちた自分なりの理由(今年3回目の挑戦なので)
・今年はどう勉強したか?
・現在の仕事について(主な業務、勤務時間など)
・構造化された面接は行っているのか?
・現在の仕事で参考にしている本は?SVを受けているか?
・テストについて
・所見はどうしているか?
・(構造化面接との繋がりから)出身大学院との関わりは?
・学会やワークショップへの参加は?
・もし資格を取ったらどうしていきたい?
・今後受けて行きたい研修はどんなものか?
最後に男性の面接官から
「立場のぶれやすい職場なので、専門的な勉強を続けていくよう意識していって下さいね」
と一言いただきました。
自分でも面接官から言われたことを感じており、できる範囲の研修に参加していますが、上手く伝えきれなかったように思います。
自信のなさと不安と・・・見抜かれたかなぁ~と結果が届くまでストレスの種です。
今振り返ってみて感じることは、完全に構造化された面接やテストを行える職場は、そうそうないだろうということ。
だからこそ、その中で自分がどれ程その状態を意識して日頃学ぼうとしているか、実際に行っているか。
それを堂々と伝えれば良いのだと思いました。
終わった後に自分で実感してしまう点が何とも悔しいですが・・・(^^;
投稿: 幸 | 2009.12.01 19:20
2日目に面接受けました。
今回が初受験で、このブログには大変お世話になりました。
遅ればせながら報告させていただきます。
面接官は男性と女性で、どちらも中年です。
つっこまれることもありましたが、
終始穏やかな雰囲気で、サポーティブでした。
☆質問項目☆
1)臨床心理士の資格を取ろうと思ったきっかけは?
2)大学院で、どんな面接をしたことがあるか。
3)SVは受けているか。
4)カンファで発表をしたことがあるか。
5)査定の経験について教えて。
6)修論について、貴方のオリジナリティーはどこか。
7)修論のSVは受けたか。
8)出身大学の学部はどんなことが学べるのか。
9)社会人経験について。
10)今回初めての受験?
男性から主に質問を受けましたが、この方は事実確認をしたいように感じました。
すなわち、「している」のか「していない」のか聴きたいということです。
女性はほぼずっと笑顔でしたが、「もし~だったら?」という形のつっこみをされました。
詳しく聞かれたのは、1~4、6、9です。
個人的な反省を以下にあげます。
・答えを考えているときに、面接官の背後に掛けてある絵に自然と目が行ってしまったことです。
答えるときはお二人の目を見て答えたのですが…絵に気をとられました。
・言葉が尻すぼみになることがあった。
・ジェスチャーが多すぎたかもしれない。
こんなところでしょうか。
後の方の参考になれば幸いです。
合格なのかどうなのか、二次はホントさっぱりわかりませんね…。
投稿: にこ | 2009.12.01 18:45
今日面接をしてきました。いろいろな情報をありがとうございました。少しでも足しになればとコメントさせてください。
・一次試験はどうでしたか?
・大学院で学んだこと?
・ロールシャッハについて学んだこと?(私がロールを学んだといったので)
・職場で学んだこと?
・査定についてやっていること?
・なぜ臨床心理士になろうと思ったか?
ここで私は他職種なので、心理よりもそっちの方が経済的にもいいのでは?とか、職場もありますよね?とか意地悪く言われました。
・どんな研修を受けていますか?
でした。
私は圧迫面接でした。にこにこしながらも『本当に心理やる気持ちあるの?』と手をかえ品をかえ聞かれた気がします。
あまりしっかりと答えることができなかったのですが、がんばった自分をほめようと思います。
投稿: k | 2009.11.29 21:39
指定大学院卒で初受験の者です。みなさんの情報のおかげで、何とかのりきれました。
私からもわずかながら情報のシェアをさせていただきます。
私のスペック…女性、非常勤の施設心理士とSC
面接官…中年女性と年配の男性
質問…()内は私の回答
一次試験について
大学院でのケース数と内容(プレイ中心だった)
プレイではどんな関わりをしたか
あなたのよって立つ理論は誰?(認知行動…ベック…ゴニョゴニョ)
それはプレイで役に立つ?
査定は?なにを勉強した?
投影法は?実際にとった?
ロテストは実際にとったことある?そのための勉強は?
施設はどんなところ?
あなたの仕事は?対象は?
※施設や心理職について雑談的なもの入る※
勤務状態について
他に何かしてる?(SC)
SV受けてる?
今後どうしていきたい?具体的には?
以上でした。10分ちょいだったと思いますが、私の話すペースが早かったからか、ぽんぽん聞かれたように感じました。
途中、誰の理論?とプレイに〜でかなりどもりましたが、女性の先生の雰囲気がサポーティブに感じました。男性の方はわかりやすく態度に出していらっしゃるようで、最後に私の課題点のようなことをコメントされました。
一緒に受けた仲間と話してもまちまちでしたが、一次試験と今の仕事、今後については大体聞かれている印象があります。
また、現在あまり臨床的な仕事をしていない仲間は、かなりつっこまれた質問もされたようでした。
皆様のご健闘をお祈りいたします。
投稿: ねむい。 | 2009.11.29 18:53
35歳、男性です。昨年は一次で落ちましたが、おかげさまで今年は二次まできました。60代男性と50代女性の面接官で、圧迫ではありませんでした。時間は約10分間。質問内容は次の9項目でした。
・一次試験の出来と難しかった問題は?
・今までの臨床で学んだこと(4領域)
・SVは受けているか?また、その必要性をどう感じているか?
・資格を取ったらどんな仕事をしたいか?
・心理臨床学会の大会に参加したか?(風邪で参加できなかったと答えると)学会に入っていることで何か学んだことはあるか?(学会誌を読んでいると答えると納得していた)
・修士論文の結果から臨床的に何を導き出せたか?
・コンサルテーションしかしていないが、個人カウンセリングの経験は?
・現在心理職に就いていない理由
・小学校でこころの教室相談員を1年間されたが続けなかった理由は?
自分が経験していないことは「今後の課題として挑挑戦したい」と答えました。現在心理職に就いてない点については、それを補うためにボランティアをしたり学会誌を読んだりしていることをアピールすると、面接官は納得した様子でした。
自分の弱点、突付かれると思う点は、きちんと答えられるよう準備したほうがよいと思います。
また、臨床心理士二次試験関連の他のHPで「面接官は提出書類にはほとんど目を通していない」とありましたが、私の場合は脱サラして受験したためもあるのか、履歴書をちゃんと見ていました。
投稿: あたたかい教室 | 2009.11.29 17:31
質問って…なんだろう…?
投稿: BlogPetのコム | 2009.11.29 14:18
ひろみ先生、いつも心強い後押しのお言葉ありがとうございます。
今日の面接のご報告をいたします(私は現在医療職に就いてる立場です)。これから受験される方のお役に立てれば幸いです。
他職種から心理士になろうと思ったのは?
(障害受容や生命に関わる意志決定に立ち会う際に、医療モデルだけではすぐに壁に当たり限界を感じる。同僚の臨床心理士に相談を続ける中で心理モデルを学び、その立場で支援したいと考えた。)
オリエンテーションは?
(バイザーは精神分析の認定バイザーだが対話やラポールを重んじる先生であり、私自身もクライアント中心であるよう心掛けている。)
査定はどんなものができますか?
(実際には経験がほとんどないが、修士論文の調査ででYG、PF、TEGを使った。実際の経験が少ないので、研究会やセミナーで勉強している。)
投影法は?
(できるようになりたいが経験がないので今は勉強会に参加することで学んでいる。)
大学院で学んだ事は?
(クライアントさんの体験をそのまま受容することの大切さと難しさ。)
査定は?
(基礎実習では一通り学んだが、実際に用いたことはない。)
どんなケースを持ちましたか?
(ここではケースの概要と、面接で心掛けたことと経過を話しました。)
あなたの現職のアイデンティティと心理とは似て全く否なるものだが、混乱しないか?
(SVで、自分の問題を面接に持ち込まないことを気をつけるように指導してもらっている。また、主に臨床心理士の先生方で組織されている研究会で定期的に事例発表をして、色々な意見をもらうようにしている。)
SVが支えとして大事な役割をもっているんですね。
(はい)
今後はどのような方向に進みますか?
(資格が取れたら来年からは大学院関連病院で常勤として勤務させてもらえることになっている。)
そこではどのような方をみていかれるのですか?
(うつ病、パニック障害、解離性障害など。また緩和ケアにもかかわっているのでガン患者さんの支援にも関わっていく。)
そうすると、それは心理の立場から支援していくのですか?
(はい、心理職としてです。)
アイデンティティは心理にあるのですね?
(はい。)
はい、じゃ終わります。
投稿: Rioka | 2009.11.29 13:24