« H21出題の関連の資料 | トップページ | 乳幼児の原始反射と消失 »

2010.10.04

H21出題情報

最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。 

40問の公表後になりましたが、昨年受験した受験生の記憶に基づく情報を整理しました。正確さを欠く部分があることを理解の上ご活用ください。複数の情報も同じ問題を指すと推定される場合は1つにまとめています

心理学基礎
Pavlov,実験神経症,Seligmanの学習性無力感(問題1)
誤信念課題(問題2)
愛着の型(問題4)
エリクソン、レヴィンソン、ユングの発達論(問題6)
エスノグラフィ(問題14)
日本の臨床家(佐治守男、土井健郎、片口安史、小澤平作、阿闍世コンプレックスの人)(問題20)
原始反射モロー反射は3ヶ月で症状が消えなければ筋肉発達に?
アルバート坊や
丁度可知差異
ワーキングメモリー
確か、視覚的断崖も出ていました
脳機能で1問(前頭葉と無関連の機能を選ぶ)
脊髄に運動記憶がある?小脳に記憶がある?
Havighurst の発達課題
認知機能に関する問題で『失敗をした時の予防線としての認知機能はどれか』
a.セルフ・モニタリング b.セルフ・ハンディキャップ  c.自己開示   d.自己提示 (答え: b)
フロムの性格分析
顕在記憶と潜在記憶(加齢、解離性健忘で影響を受けるのは)(答え: 顕在記憶)

統計
リカート、サーストン(問題40A)
分散分析の自由度(全体、級内、誤差)
研究法
精神物理学測定法(調整法、極限法、恒常法、マグニチュード推定法など)
t検定の自由度
80人を16人の5群に分けてF検定がどうとか・・・F値を求める

査定
SCT(回答例を読んで解釈を答える問題) 問題26
WISC(事例で出てきた中学生にWAISかWISCか、知能が高ければ中学生にWAISを実施してもよいか)(問題29C)
高度脳機能障害の検査(問題46ABC)
神経心理学検査(ハノイの塔、ストループテスト、ウィスコンシン)(問題50)
神経心理学検査で石原式?リバーミード?(問題93CD)
心理療法の導入に役立てられる検査の選択(TAT・MMPI・SCT・YG)(答え:たぶんSCT)
WAIS-Ⅲで9つ検査し、IQを算出するとき追加する検査(答え:理解、絵画配列)
TAT(回答例を読んで解釈を答える問題)「拳銃で人を殺して逮捕された」と述べた事例の解釈(カード13MF?)
K-ABCの算数とWISCの算数の結果に違いが出たらK式とWISCの結果を合わせての解釈
心理検査と尺度の組み合わせ(MMPIとK尺度など)
統合失調症を疑われる場合のテストバッテリー中2児 WISC-Ⅲ ロールシャッハ YG?
ベビー検査 N式

ロールシャッハ・テスト
反応から、正しいスコアリングを選ぶ(問題36)
事例:養子・発達に問題?両貧型片口と包括式の両方の結果が記されてました(事例B問題48)
R=23 F+%=68% W:D=8:? 現実検討力はあるか?

精神症状
統合失調症はモノアミンが変?脳の炎症?(問題41)
思考障害,空欄に(思考制止、思考奪取、思考途絶、観念奔逸、連合弛緩、迂遠)を当てはめて文章を完成させる(問題45)
双極Ⅰ型とⅡ型、大うつ病
うつの性格(執着・メランコリー)
人格障害のA群のものと回避性のもの人格障害の特徴
アスペルガーへの対応


心理療法
動作法の動作のはじめは、意図か動機か?(問題59)
ロジャーズ (問題61)
箱庭好きな人形を持参した子どもへ、使ってよいかの対応( 問題65)
家族療法 構造派(問題76)
内観法
催眠
自律訓練

法律・倫理・地域援助(学校・産業)
臨床心理士倫理綱要の内容から(問題32?)
DV防止法の改正点加害者に立ち入らせないよう家裁が命令できるか?被害者は6か月の接近禁止や2週間の住居からの退去を地方裁判所に申し立てできる(問題81)
児童虐待防止法の改正点(問題82)
アカウンタビリティ、インフォームドコンセント(問題85AC)
精神医療審査委員会について(医者と看護師しかなれないか)医療保護入院について(保護者の同意なくできるか)精神障害者手帳は知的障害にも適応するか(問題87)
少年院(初等少年院、中等少年院、特別少年院、医療少年院の4種類)(○)
家裁審判による処分決定児童自立支援施設-児童福祉法で18歳未満と定められている(○)
メンタリング・EAP/産業カウンセラー・上司などから選択し穴埋め
産業領域の心理士の働きについて
教育分析,SV
ネットワーク会議とはコミュニティー・ネットワークにボランティアを参加させることの良否
適応指導教室(出席になるか、教師よりも心理士が運営すべきか?など)(答え:出席扱い)
学生相談
セクシャルハラスメントの対価型と環境型

事例
家族療法の立場で答える(事例G問題74~76)
交通事故後(PTSD?)侵入、過覚醒、不眠がなかった。急性ストレス障害とも異なる症状に思われた(事例J問題92~94)
健康診断がきっかけで白血病が発覚した10歳の少年が、移植手術に対する抵抗をもったまま手術が施行され、成功したにもかかわらず死亡してしまったという事例ターミナルケアの領域なんだと思いますが、その場での臨床心理士の態度を問われました。患者への対応も問われましたが、残された家族のケアも留意するということも回答欄の中にあったと思います。
抑うつ老年期CL(Thに怒鳴って回復した話)THへ攻撃性をぶつけて抑うつが軽減した事例人間関係療法(対人関係療法?)でうつが治った事例
教師が悩みを持ちかけた場合個人的質問をぶつけてくる教師へのSCの対応
被害者支援(被誘拐体験)
言葉の遅れの幼児の母子面接親面接にいきなり子どもを連れてきた親への対応
Sと診断された女性との面接で、描画を取り入れ、自由に1枚描かせ、続いて枠づけして描かせる。(時期が適切ではない、負担が大きい、内面がわかってよい…など○×で)枠づけと枠付けなしの描画法の、描き方の変化(スキゾフレニア?)

論述
「心理面接の意義について ①自分の体験 ②面接に与える影響の諸要因について ①②を加えて述べよ」

※最初の問題がいきなりパブロフ、実験神経症ときたので、あれ、いつものショック問題が来ない!と不気味な感じでした。そのあともまるで心理学のテキストのページを順に追っているような構成に、???でした。
※社会性を問う心理検査(S-M社会生活能力検査のような)は今年は出ませんでした。査定に関してはオーソドックスな問題ばかりだったような気がします。
※事例はいろいろな場面のケースで(それでもなぜか十代の男子が多かった)、その場での対応が問われるものでした。
※全体的に素直な問題構成ではありましたが、内容はひねられていて、「知っている領域なのに間違えてしまう」という危険がある感じでした。出題者の意図まで勘ぐれる力が必要なんでしょうね。
※改正されたばかりの法律の内容とかも細かく。ちょっと新しいものに走り過ぎって気もしましたが…
※感想として去年より、より臨床心理士としての基本的態度を確認する問題、またその中で例外場面が起きた場合の対応を問い、臨機応変さを同う問題が多く出された印象を持ちました。
※大雑把な内訳は、問1~20が基礎、問21~50がおおむね査定(ほぼ検査)、問51~80がおおむね面接(疾患・療法技法含む)、問81~100がおおむね法律倫理地域援助(事例多め)でした。
※基礎では、催眠が1問出ました。生理系は少なかった気がします。神経心理学検査の問題を除けば、脳波の問題はなく、脳機能で1問(前頭葉と無関連の機能を選ぶ)出ました。
※精神物理学測定法(調整法、極限法、恒常法、マグニチュード推定法など)の問題が1問ありました。統計では、分散分析の自由度(全体、級内、誤差)を訊ねる問題がありました。
※療法は、ソンディ、サイコドラマ、集団療法、遊戯療法、イメージ、ゲシュタルト療法、交流分析、芸術療法、実存系は出なかったと思います。ロジャーズ、箱庭、動作法、自律訓練法が1問ずつ出てました。
※疾患は、気分障害1問、統合失調症2問(うち1問は思考障害について)、パーソナリティ障害1問、アスペルガーへの対応1問、などがありました。薬物は出なかったと思います。
※法律は、DV防止法、少年院、児童虐待防止法、精神保健福祉法から1問ずつ出てたような
※事例問題はA~Kの11事例で、問題数で言うと4割弱(37問くらい?)でした。内訳は、ロテスト、ロテスト、描画法、ロテスト(養子・発達に問題?両貧型)、家族療法の立場で答える、交通事故後(PTSD?)、抑うつ老年期CL(Thに怒鳴って回復した話)、被害者支援(被誘拐体験)、ターミナルケア(白血病・移植?)、教師が悩みを持ちかけた場合、・・・あと1事例が思い出せません。
※個人的には臨床心理士試験の参考書が普及してきて、それに対策をしているのかなぁと思わせられるやや難しい内容でした。
※今年の試験内容は、18年19年度の問題傾向に類似している印象を受けました。学校臨床は昨年より減でした。
※昨年の出題より基礎が多いと感じました。
※おすすめの座布団、膝掛け、おやつ、スリッパを用意していきました。おかげでとても快適でした!


|

« H21出題の関連の資料 | トップページ | 乳幼児の原始反射と消失 »

H21問題」カテゴリの記事

コメント

3年目の正直さん、コメントありがとうございます。
合格された方からの励ましのコメントはほんとうにありがたいです。受験生のみなさんの励みになります。一緒にみなさんを応援して、またコメントをお願いします!
受験生のみなさん、先輩たちも応援しています。がんばりましょう!!

投稿: ひろみ | 2010.10.09 23:50

先ほどの投稿者は「年」ではなくて「3年目の正直」ですすみません。

投稿: 3年目の正直 | 2010.10.07 15:13

ひろみさん、ご無沙汰しております。いまだにこのサイトをのぞく癖が取れず、よく拝見しております。(私は去年の合格者です)
最近のコメントに論述についての質問がありましたね。受験生のみなさん、くれぐれも大風呂敷を広げないように。面接の時にきっと内容について質問されますから。あくまできちんとした文章さえ作れば内容は二の次だと思います。あと2日ですね、去年の自分を思い出すとどきどきしてきます。みなさん、頑張ってくださいね!!!

投稿: 年 | 2010.10.07 15:07

ひろみ先生、お返事ありがとうございました。

上記の情報、途中まで読んで、
最後まで読んでいませんでした(;_;
すいませんでした<(_ _)>

こんなんですが、がんばります!!

投稿: ひめ | 2010.10.05 08:44

ひめさん、コメントありがとうございます。
論述のタイトルはこの記事に載っています。(^_^;
「心理面接の意義について ①自分の体験 ②面接に与える影響の諸要因について ①②を加えて述べよ」

投稿: ひろみ | 2010.10.04 23:05

ひろみ先生、こんばんは。講習会でお世話になった者です。
受験情報を折々にアップしてくださり、ありがとうございます。
一つ質問なのですが、昨年、平成21年度の論述の課題は何だったのでしょうか?
このサイトの中で探してみたのですが(載っていたらすいません…)見つからず。
お時間ありましたら、教えていただけますと幸いです。

投稿: ひめ | 2010.10.04 19:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: H21出題情報:

» 年金を徹底的に利用して人生の苦難を大幅短縮する [人生のショートカットblog]
うつ病で障害年金を受給することは可能です。うつ病で障害年金2級を受給できれば年間80万円弱の受給が認められます。お金の心配から開放され、誰にも引け目を感じることなく、堂々と療養に専念できるようになります。 [続きを読む]

受信: 2010.10.07 06:47

« H21出題の関連の資料 | トップページ | 乳幼児の原始反射と消失 »