お疲れさまでした
受験生のみなさん、お疲れさまでした。
お天気にめぐまれたのは、なによりでした。
どなたからもコメントをいただいていませんが、みなさんそうとうお疲れなのでしょう。
落ち着かれた出題情報など、なんでもお願いします。
| 固定リンク
「H22受験」カテゴリの記事
- 結果が届き始めました(2010.12.13)
- 2次試験2日目(2010.11.21)
- 2次試験1日目(2010.11.20)
- 面接練習(2010.11.01)
- 1次試験の結果(2010.10.22)
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
報告ありがとうございます。
例年より結果の通知が早いですね。(^-^;
悲喜こもごもでしょうが、まずはご自分の気分をじっくり味わってください。それから、次のステップへの準備をしましょう。
投稿: ひろみ | 2010.10.22 22:11
コメントするのは始めましてです。
私も今年初の受験ですが、なんとか一次合格することができました。
本当にこのひろみ先生のサイトがなければ、合格できなかっただろうと思います。
本当にありがとうございました。
この調子で二次試験も頑張りたいと思います!
投稿: ぴーらん | 2010.10.22 20:03
神奈川県在住のいいちこですが、本日2度目の受験で一次合格通知を受け取りました。開封して泣けました。
一次試験の際には、「ひろみの勉強部屋」が心強く、皆様のコメントにも励まされました。心からお礼申し上げます。
2次試験も気を抜かず、もうひと踏ん張りします。
投稿: いいちこ | 2010.10.22 19:38
いつもこちらにお邪魔しているくまです。
仕事帰りの電車の中、「25日に結果」と思いながらこちらをのぞいたら、なんと!結果が届いているというではありませんか!
口から心臓が飛び出そうになりながら封筒をあけると無事、合格してました。
ひろみ先生と皆様のコメに励みに二次試験に向けて頑張ります♪
ありがとうです。
投稿: くま | 2010.10.22 19:26
ひろみ先生、最後の何回かだけでしたが関西勉強会ではお世話になりました。
周囲に誰も勉強仲間がいなかったので、短い時間でしたが皆さんと一緒に勉強できてよかったです。
今日結果通知がきまして、一次合格していました。
正直、勉強会の時点ではほとんど何もやっていない状態で、皆さんとの差には焦るばかりでした。
結局最後の1週間くらいで追い込んだ形になりましたが、このような結果でよかったです。
ちなみに、私は過去問しかやっていませんでしたが、十分だなという印象です。
二次も頑張ります。
先生には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
投稿: red | 2010.10.22 18:36
通知は合格者に早く到着するのでしょうか...
私のところには、今日は届きませんでした。
なんて、自信のない私は、3件の書き込みを見ただけで自分の不合格を予想しています(苦)。
まあ明日には来るでしょうけどね。
まあ無事受験できただけで、半分満足していた私なので、ダメなら来年がんばろうっと。
投稿: あおむし | 2010.10.22 18:32
無事一次合格の通知が届きました。
二年ごしの頑張りが一つ結実したように思われ、感慨深いです。
また、同じく合格された皆様、おめでとうございます。
二次も頑張りましょう。
最後になりましたが、試験勉強に際し、
本ホームページには大変お世話になりました。
ひろみ先生に心よりお礼申し上げます。
投稿: ミスティ | 2010.10.22 16:11
東京在住の者です。先ほど、帰宅しましたら、認定協会から封書が届いておりました。
開けるのが怖く、透かしてみましたら地図がうっすらみえたので、ゆっくり開封いたしました。
御蔭様で合格でした。
口述面接対策を万全にしなければと気を引き締めているところです。
ありがとうございました。
投稿: おけい | 2010.10.22 15:24
当方は関西在住なのですが、先ほど帰宅したところ、試験結果通知在中とかかれた封筒がきていました!
心臓がつぶれそうになりながら結果をみると…なんとか一次通過できていました!!!
本当にひろみさんのサイトに何度も励まされながらの受験でしたので、心から、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます!
この2週間弱落ちたのではないか、と浮かんでくる気持ちと戦いながらの生活だったので、なんだかほっとしました。
いまからは、2次試験にむけて、気持ちを切り替えて、できるだけのことをしておこうと思います。(^-^)
ではでは、ご報告までにm(_ _)m
投稿: take♪ | 2010.10.22 13:55
みなさんお疲れ様でした。
私は学校の教員をしていて、受験しました。昨年も受験しましたが、実際に何点取ったら合格するのか全く見当がつきません。仕事が終わって、少しずつ勉強し続けてきましたが、昨年は不合格でした。
近くの人が「半分くらい正解すれば一次は通るんじゃないの」と話をしていました。
それくらいが、合格ラインでしょうか。
テクニックとして、私は50番の問題から解き始めました。1番からやると迷いやすい問題が続くと思ったからです。
全体的に問題を見て、事例問題が多かったという印象です。それから、国語の力を問われているという問題もあったように思います。あまり勉強していないのに(失礼な言い方ですみません)合格するという方は、きっと国語の力が人並み以上なのではないかと思いました。
以上、感想まで。
投稿: アヒル | 2010.10.19 21:02
受験前日の夜、宿泊先のホテルで「明日に向けて予定をいっぱいたてて」という勉強部屋からのエールを読んで、励まされ、また試験に向かうイメージトレーニングができた気がします。こちらの勉強部屋でも、また関西の勉強会でも本当にお世話になりました。ありがとうございました。脱力感で1週間ほうけたようになっていました。
問題はみなさんが、書いてくれたような範囲でしか思いだせないのですが、誘導運動や第二種の誤り、人間の新生児の特徴、ロールシャッハのエクスナー、バッテリーを選ぶもの、K-ABCの教示の判断などが出ていました。解いていて、あらゆる分野からまんべんなく出ている印象がありました。
ひろみさん、お世話になりました。取り急ぎ御礼まで。
投稿: きなこ | 2010.10.19 11:38
ひろみ先生
このサイトや友人、先輩など、様々な人のおかげで、なんとか一次試験を終えてきました。
印象としては、明らかに去年より難しく、一昨年を思い出すような難しさでした。
いきなり、カラーショックのようなマニアックな問題が2問ほど続き、その後も、基礎心理はマニアックなものが多かったように思います。
事例は、問題数は増えたものの文章は短くなっており、比較的ときやすかったように思います。内容は、学校臨床が10問ほどで、非常に偏った出題のように思えました。
心理検査は、実際に使っていないと難しいのではないかという問題が多かったです。
手ごたえはそこそこあるのですが、もし一次が通過していなかったらどうしよう、今の職場に来年はいられなくなるんじゃないか、と非常に不安がつのってきています。
ですが、今の職場で、心理士としてできることを精一杯やりながら、結果を待とうと思います。
以下は、私が覚えているマークシートの問題です。
ご参考になれば幸いです。
●精神疾患について―摂食障害の診断基準(DSM-Ⅳ-TR)、認知症(ピック病は前頭側頭型認知症か?、レビー小体型は幻覚見える?、認知症の初期症状は、HDS-Rでは日時の見当織・遅延再生、言語流暢性が低下?)
●司法領域―非行少年への心理療法(内観法は不向き?最近は、認知行動療法もとりいれられてる?)、犯罪被害者支援法(給付金について)
●心理療法-うつ病への認知行動療法、論理療法と認知行動療法の考え方について、リラクセーション法、モデリング、プレイセラピー、動作法(運動に伴う随伴緊張を扱う?)
●心理検査―P-Fスタディ(スコア)、MMPI(人格特性論に基づく?臨床尺度は、その疾患のスクリーニングに役立つ?2点コードは90個?)、K-ABC(社会性尺度は間違い?)、新版K式(WISC-ⅢでIQでないときは、切り替えてよい?)、ロールシャッハ、田中ビネーⅤ(14歳以上はIQ算出?能力ばらつきあるとき、MAは信頼性へる?)、WISC-Ⅲ(事例のプロフィールより、能力を読み取る)、ソンディテスト(48枚のカード、1回あたり5分?)、動的家族画(「何かしているところを書いてください」をあくまで守る?)、テストバッテリー(PIL、BDI-Ⅱ、WAIS-Ⅲ、ロールシャッハ)
●理論―対象関係論、ウィニコットの脱錯覚、Kline,Mの抑うつポジション、英国対象関係論は、米国での境界例治療に大きな影響与えた?、
●学校領域ー学校臨床心理士として適切な判断、適応指導教室での対応(セラピー場面以外は会ってはいけない?)、学校教育法(?)ついて
●統計―第1種の過誤、第2種の過誤、危険率、偏差値を求めよ
そのほかに、産業臨床における考え方、セクハラ、コミュニティ心理(予防)、緩和ケアでの対応など
投稿: コザック | 2010.10.14 22:16
ひろみさん、はじめまして。こちらのサイトにはかなりお世話になりました。
試験うけたみなさんお疲れさまでした。
試験が終わって気が抜けつつも、ふと問題を思いだして気になったりしています。
みなさんも書かれていますが、私もいくつか気になったものを。全体的に事例は比較的易しく、知識問題にマニアックなものが多かったように思います。
・マズローとロジャーズについて(大規模な実験を試みた、マズローは精神分析とは関係ないなど)
・睡眠脳波について
・説得(社会心理)
・アフォーダンス
・ハンドテスト
・MMPIの2高点コードは何パターン?
・ロールシャッハ片口法のうち一問は、事例概要がなく、被検者の年齢、性別とスコアのみから解釈
・PFスタディの反応のスコアリング
・犯罪被害者支援について(給付金)
・(事例)大学の研究室の先輩の自宅で急に抱きつかれ、逃げ出した後、学校に行きづらくなり気分の落ち込みを訴える女子学生(セクハラ?)
・(事例)小児がんの女児が、最近ママなんか死んじゃえっていう気持ちが浮かんでくると母に言う→この症状は何か?(妄想、強迫観念、幻覚、幻聴)
・(事例)反抗的な態度の女子中学生→何かの拍子に教師にケガを負わせてしまう→会議でのSCの助言として適切なのは?(優しくする、厳しくする、役割分担、みんなで一致した対応)
わかりにくいですが、今思いだせるのはこんなところです。
話題に出ているPILは、テストバッテリーを選ぶ問題だったと思います。仕事でミスが多く、「同僚から見られている」と訴える男性だったと思いますが、結局PILは採用なのでしょうか?私はPILがわからなかったので、BDIと迷った気がします。
投稿: えみ | 2010.10.13 23:38
一次試験までの約半年間、このサイトには本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
記憶が曖昧ですが、出題されていたような気がするものを簡単に記載します。
他の方からの情報と被っている部分もあると思いますが…
・クラインの対象関係論
・ウィニコットの移行対象
・汎適応症候群
・クラインの抑うつポジション
・フラッディング法
・仮現運動(確か誤文でした)
・チョムスキー
・エリクソンの心理社会的発達段階とフロイトの心理性的発達段階の対応
・ボウルビィの母性剥奪
・エインズワースのストレンジシチュエーション
・ゲゼルの成熟優位説(誤文は環境優位説?)
・脳波(眠る直前の脳波は何か?)
・計算して何かの値を算出する統計の問題(忘れました)
・危険率(有意水準)
・第一種、第二種の誤り
・DSMの軸(学習障害は何軸か?)
・神経性無食欲症と神経性大食症(どちらが割合多いか?)
・ロールシャッハは片口法とエクスナー法
・TAT(マレーとモーガン)
・CAT(Bellak,L.)
・ベンダーゲシュタルトテスト(9枚)
・P-Fスタディの検査結果と類型の組み合わせ
・中井久夫の枠付け法など
・何かの発達検査の対象年齢(忘れました)
・知能指数
・K-ABC
・WISCのプロフィールを読みとる
・CMI(神経症判別)
・ユングのアクティブイマジネーション
・動的家族描画法
・DV防止法(デートDVの扱い)
・Leunerの誘導感情イメージ
・自律訓練法
・動作法
・児童中心療法(8原則)
・内観法(宗教的要素はあるか?)
・森田療法
・ターミナルケア
・倫理
・児童養護施設における心理士の役割
一問目はマズローとか色んな人が出ている問題から始まりました。
PILは私も徳田さんのテキストで目にしていたので助かりました。
事例は学校臨床や子ども関係が多かったように思います。
リストカットをしていて教室を抜け出す女子中学生が、養護教諭に母親が恋人から暴力を受けていることを話した事例が一番印象に残っています。
試験を受けて、自分の知識の浅さを痛感しました。
また来年頑張ろうと思います。
投稿: 六女 | 2010.10.13 17:02
はじめまして。皆さんお疲れ様でした。
模範解答がほしい!!と思うほど、曖昧なところが多く、なんだかもやもやします…。かといって、正確に問題を覚えているわけでもないし…。いい結果が返ってくるといいのですが。
会場は暑かったように思います。言われるように、途中で冷房かかってましたよね。問題を懸命に解いていると余計暑くなりますよね。
思い出せる問題は、ユング、ベンダーゲシュタルト、幼児の母親に対する働きかけ、TAT、ストレス、記銘に関わる脳の部位など出ていました。あと社心の承諾法なども出ていました。違っていたらすみません。
私としては査定分野が難しかったです。
田中ビネーやMMPIなど、実際に実施していないとあまり印象に残らないような採点などについての問いがありました。あとは、知らない質問紙もあり(上記のPILなど)、結構そのあたりでのミスは多いです。
私は試験監督の目の前の席でしたが、受験番号の書き忘れ、書き違い(5桁になっていない)人が結構いる、と話してみえました。その方たちは、どうなるのでしょうか??不合格?面接でつつかれる??
マークをする&受験番号の数字を書くことを忘れないように…来年以降受験の方へ、お伝えします。
投稿: K | 2010.10.13 00:24
このHPでは、ひろみ先生はじめいろんな方に励ましていただきました。ありがとうございました。また、無事に試験を受けられたことに感謝します。
事例はともかく、基礎心理学が僕には難しかったのと、ロールシャッハが片口・エクスナー両方出たのに参りました。
とりあえず、論文は1080字くらい書いたので、結果を待つ権利はあると思って待ちます。
投稿: まぴか | 2010.10.12 21:19
ひろみさん、はじめまして。皆さんお疲れ様でした。
昨日は、暑くて冷房が入っていましたよね?
全体的に難易度は下がった印象でしたが、もちろん始めてみる人名やうろ覚えの選択肢も多く、できた!という感覚はあまりなかったです。
事例問題が確かPまであったので、16事例ですかね?多くなっていました。No99のWISCのプロフィールは、みなくても解ける問題(発達障がい児への基本的な関わり方)だったように思います。
PFスタディのスコアリングには驚きました。あとロールシャッハが少なく、エクスナーのみのスコア問題がありました。あと、KFD問題もありました「家族が何かしているところが描けないと言ったら、ぜったいに描かせるか?」みたいな選択肢があったような気がします
それと、エリクソンの心理社会的発達理論が2箇所ほど選択肢でありました。
脳波の問題では ねこも夢をみる?だったかな? (知るか?!)とツッコミを入れたくなる選択肢もありましたし、一晩のうちで『睡眠段階〜REM睡眠段階が数回起こるか?』みたいな選択肢があったような気がします。
あとは、Cloninger も選択肢でみました。
学校臨床問題が多く感じました。
また思い出したら書き込みしたいと思います。
投稿: 茶娘 | 2010.10.12 11:21
受験された皆さんお疲れ様でした。
私は2度目の受験でしたが、受けてみてつくづく勉強って底なし沼のようだなと思いました。
印象は短いながら事例問題が多かったなということでした。
私は時計の見間違いなのか勘違いなのかまだ40分も残っているというのに勝手にあと10分だと思い込み、最初のほうで手間取っていた分、まだ20問残っている状態で、いや~焦りました。
事例の内容はほとんど読まず、問題のみを読んで答えました。
論述は、うーん、査定と面接の異同自体はわかっている気になっていたのですが、関係性と結びつけるというのが、むずかしくて頭を抱えました。
PILは、偶然に前日読んでいた徳田先生の本の「実存主義的心理療法」のところに「実存心理検査」として載っていたのを覚えていてとてもラッキーでした。
今はもう一次合格の通知が来るのを祈るのみですが、もし今回もダメだったとしてもまたチャレンジあるのみです。
またひろみ先生にはお世話になるかもしれません。その節は宜しくお願いします。
投稿: あらら | 2010.10.12 11:12
ひろみ先生、エールありがとうございました。
受験が終わりました。
終ったとたんに、どんな問題か抜けてしまったのですが、覚えていることを少しだけ書きます。
統計では、偏差値得点を算出する問題が出ました。
それから、企業内のメンタルヘルスにおける、臨床心理士の役割を選ぶもの。これについては、
日本心理臨床学会の発行している『心理臨床の広場』⑤vol.3 NO.1 Aug.2010の心理臨床最前線の箇所に、企業におけるメンタルヘルスという記事に関してのものだと思いました。
試験の当日は、緊張していたのですが…。同伴してくれた夫が、会場までの道のり、木々の中を歩こうと、遠回りしてくれ、鳥のさえずりと草の香りをかいで、リラックスして受けることができました。
論述では、論旨の甘さが気になっていますが、
試験当日まで、支えてくださった、ひろみの部屋と夫と友人に感謝しています。
今日からまた気持ちを切り替えて、カウンセラーという仕事に向き合いたいです。
投稿: ひめ | 2010.10.12 09:41
今年2度めの受験でした。明らかな正解よりも曖昧なヤマカン問題が印象に残り、できてるのかできてないかよく分からない午前中でした。
受験勉強中は、分からなくなると「ひろみの勉強部屋」を訪ね、本当にお世話になりました。
出題は、YG、人格障害のテストバッテリ(PILって何?)、アフォ−ダンス、愛着、ロテスト(片口とエクスナーで別出題)、あと事例が多かったです。取り急ぎこんなところですが、ご報告いたします。
仲間と頑張りましたが、家事、子育て、仕事、勉強と、辛かったというのが正直なところで、十分な準備ではなかったのが心残りです。皆様も本当にお疲れ様でした。不安な気持ちで一杯ですが、吉報を念じて結果を待ちたいと思います。
投稿: いいちこ | 2010.10.12 08:22
ひろみさん、受験してきました。
記憶のあるうちに、論述のテーマをお知らせいたします。
「臨床心理査定面接と臨床心理面接の臨床心理士とクラインエントの関係性の異同について例をあげて論じなさい」でした。
エクスナーが三問に田中ビネーが三問。PFスタディも実際に言葉を分けるものがでました。
少年法はでなかったです。
投稿: nepia | 2010.10.12 03:32