« 今年の論述試験 | トップページ | 2次試験2日目 »

2010.11.20

2次試験1日目

祈必勝! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

いよいよ2次試験ですね。1日目の報告はこちらにお願いします。

先週の面接練習の後、本当に疲れてしまっていた一週間でした。
応答の添削をお返しするのが遅くなった方ごめんなさい。

練習をしたときに気になったことを1つだけ、ここに書いておきます。
自信を持つのは大切だと思いますが、確信を持ちすぎるとしなやかさに欠けるのだと感じました。
「私はこうです」と言い切ることも必要です。また、練習ではみなさんに「地に足をしっかりつけて」とも言いました。だから、土台はしっかり、でも、同時にしなやかさを保ってください。ぼっきり折れてしまわないために。
自分を保ちながら異質なものを受け入れ、上に向かっても、幅広さも、伸びていく、広がっていく自分も同時にイメージしてみてください。

みなさんのご健闘をお祈りしています。ファイト!

|

« 今年の論述試験 | トップページ | 2次試験2日目 »

2次試験」カテゴリの記事

H22受験」カテゴリの記事

コメント

 第1日目でした。圧迫面接ではありませんでした。本当に安心しました。穏やかな口調の男性2名でした。SVは誰に受けていますか?心理面接、心理査定はどのようなものを行っていますか?などをきかれました。

投稿: ひら | 2010.11.22 22:48

一日目の受験でした。

時間は10分以内でした。
男性2名の面接官でした。
厳しい感じはまったく受けなかったのでとても安心しました。

一次試験のことや4領域、SV、今後の方向性なんかを聞かれました。

やってきたことや現在従事している仕事の確認をしていただいたと思います。


投稿: 唯 | 2010.11.22 16:27

ひろみさん

試験直前の大変不躾な質問に対して大変丁寧にご回答いただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
いただいたアドバイスを整理させていただいて,明日の試験に臨みたいと思います。
ありがとうございました。

試験後には,来年の方のために,試験の内容などについて投稿させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: まこ | 2010.11.21 13:39

まこさん・ココさん・コザックさん

内容書き忘れてしまいました↓(焦)

的確なアドバイスありがとうございました。参考にしながら自分なりの言葉で答えていきたいと思います。
これから2次試験に行ってきます。皆さんのご健闘をお祈りします!

投稿: かな | 2010.11.21 13:03

面接から一晩明けました。
私は二種指定校卒です。面接は、男性と女性の面接官で、とても柔らかい雰囲気でした。

①一次試験はどうだったか。(できたできなかった、どの分野が難しかったなど、なんでも良いので感想を教えてください、と、分かりやすく質問してくださいました)
②論述試験は?
③臨床心理士を目指すなかで、これまでいろんなことを学んできたと思いますが、特に頑張ってきたことは?
④修士論文について。(タイトルにしている言葉の定義についても聞かれました)
⑤今後もこういった研究を行っていくか。
⑥今の職場で、資格をとることで何か変わるか。(細かく聞かれました。私のアイデンティティを明確にさせようと考えてくれたのだと思います。)
⑦仕事において課題となっていることは?
⑧大学院で学んできたこと。

最後の質問で、自分なりの臨床スタイルを話すと、「そして?」「何を?」と、深めていけるように質問してくださいました。答えに詰まってしまったのですが、もう一人の面接官が、「あなたはこれまでこういうことをやってきたでしょう。それを事例をあげてお話するといいですよ。」と、助け舟を出してくれました。

とても勉強になった10分間でした。面接官の面接の仕方も、とても参考になりました。私もこんな面接がしたい!と思わせてくれるような面接でした。

今日明日の予定の皆様も、頑張って下さい!

投稿: りん | 2010.11.21 09:44

みなさん、コメントありがとうございます。
1日目試験だった方、お疲れ様でした。今年は圧迫がきつくない感じですね。
質問をくださっている方もいらっしゃいますが…わからないことがあったのでしたら、もうちょっと早く質問してください。
すでに終わった方、明日の方といらっしゃる微妙な時期に、私は3日目なので教えてといわれても…お答えできません。自分で正しいと思った応答をなさってください。
アイデンティティにつては、練習したときも「何を答えていいの?」と迷っている方がいました。私も気になって、書き込みしようと思ったのですが、疲労がはげしく、添削に追われ、時間が過ぎてしましました。(反省)
私はアイデンティティは他職種の人に、「どっち?」と尋ねるものだと理解していますが、他職種でないのに訊かれたらどうします? 私だったら、自分が思っている意味を説明して答えるでしょう。「○○という意味では△△です」みたいに。心配だったら、「これで答えになっているでしょうか」と付け加えるかもしれません。
質問の意味がわからなければ答えられません。わからないままあいまいに答えると、つっこまれます。それを<質問をこういう意味にとりました>と定義してから応答すればまちがったことにならないし、誤解であれば教えてもらえるかもしれません。
面接もコミュニケーションです。知らないときにも、落ちついて対応することが大切です。がんばって!!

投稿: ひろみ | 2010.11.21 02:11

以前からこちらのHPには大変お世話になっています。本当にありがとうございます。
私は3日目の受験ですが,1日目に受験を終えられた方々からのコメントで改めて自分のストーリーの整理をすることができているように思います。ありがとうございます。

そして,質問をさせていただきたいことがあるのですが,私は,「あなたの臨床心理士としてのアイデンティティはなんですか」という質問の意図をはっきりと掴めずにいます。
面接の対策をする中で,アイデンティティに関する質問がきたら,【自分の立場を自分でどう認識しているか】【臨床心理士としての自分の存在意義】という点で話せばよいと思っていました。
一日目を受験された方々のコメントを拝見する中で,アイデンティティについて質問をされた方が何名かいらっしゃり,自分も聞かれたらどうしようという不安があります。

ひろみさんがたけさんのご質問にお答えになる中で,アイデンティティ=揺るがないもの,ということでお話されていたように思います。
臨床心理士としてのアイデンティティについて問う質問は,【臨床心理士じゃなきゃだめだという理由】について自分の考えを述べるものと理解した方がよいのでしょうか?

もしよろしければ,アイデンティティに関する質問の意図やどのように答えたらいいのかについて教えていただけるととてもうれしく思っています。
直前のことで申し訳ございませんが,どうぞよろしくお願いいたします。

>かなさん
 オリエンテーションについては,専攻を答えられたらいいのではないでしょうか?「精神分析です」とか「行動療法です」とか「コミュニティ心理学です」とかの答えでよいのではないかと思うのですが…
 もし間違っていれば,どなたかご意見いただけるとうれしいです。

投稿: まこ | 2010.11.21 00:50

かなさん、こんばんは。

私はアメリカの大学院で学んだのですが、異文化カウンセリングを専門にしていた教授が多かったので、そう伝えました。

今までのカウンセリング理論は、白人の中流階級の男性を研究対象としていたことが多く、女性や非白人には理論や介入方法がそのままあてはまるわけではないため、性別、人種、文化毎に適切なカウンセリング方法を研究している教授が多かったことを説明しました。

また、授業でもアジア人や日本人、女性としての自分自身のアイデンティティーを振り返る機会が多く、かなりの量のレポートを書いたことも伝えました。

このような説明に納得していただけたのか、特にそれ以上質問されることはありませんでした。ご参考になればと思います!

投稿: ココ | 2010.11.21 00:38

ひろみ先生


お疲れ様です。
コザックです。

先日の東京での二次試験勉強会(午前)、ならびに文章の添削において、大変お世話になりました。

本日、3度目の二次試験を受けてまいりました。

勉強会で模擬面接を受けたこと、さらには、なんとか「自分が言いたいことの根っこ」を見出したことで、一昨年、昨年よりは、不安と緊張少なく、自分らしく面接にのぞんでこれたように思います。

手も震えずにやれました。

ですが、スーパービジョンを受ける予定をしていることを伝え忘れてしまったことなど、後悔も残ります。

それがすごく気になるところですが、
あとは結果が出るまで、また日常の臨床をがんばりつつ待ちたいと思います。

面接官は、男女1人ずつで、どちらも受容的な雰囲気でした。

私がうまく言葉にできないことを、意味を読み取って「~ということですか?」と、的確に返してくださることが多かったです。

質問された内容は、以下の通りでした。


・昨年、一昨年は、資格試験は受けたのか?
・どうして駄目だったと思うか?
・そこをふまえてどのように努力して取り組んだか?
・前の職場の職名について
・現在の職場の仕事内容についてー臨床心理査定、臨床心理面接を中心に
・ケースについてーSVは受けているのか、どのような目標でやっているか、どのようなオリエンテーションで、具体的にはどのようにアプローチしているか、そのアプローチはオリエンテーションとあっているのか、時間通りに終わろうとしないことをどうとらえているか、


時間は、10分程度で終わりました。

今年度は、面接官と席が近く、面接官の動きが非常によく見えるくらいの距離でした。

みなさんが、これまでがんばってこられたことを、できる限り自然体で、ご自身の言葉でだしてこられるよう、応援しております。

>かなさんへ

「オリエンテーション」は、基本的には、
自分が心理臨床活動を行う上で、基にしている理論のことをさしていると思います。

たとえば、来談者中心療法、認知行動療法などです。

ただ、こういった名称だけでなく、具体的にどのようにそういった療法による援助をしているか、「自分の言葉で」語れるようにしておく方がベターと思います。

手短ながら参考までに記させて頂きました。

投稿: コザック | 2010.11.21 00:38

これまで、こちらのHPで皆さんのコメントを読み大変参考にさせて頂いています。
質問なのですが、こちらで使われている「オリエンテーション」とはどういう意味合いで使われているのでしょうか?
「大学院でのオリエンテーションは?」と聞かれた際にはどう応えたらいいのか参考例を頂けると助かります。参考にしながら私なりに応えたいと思います。

投稿: かな | 2010.11.21 00:10

先週、東京での面接練習会(午前)に参加させていただきました。ひろみ先生、その節は丁寧に質問に答えていただき、ありがとうございました。

本日、面接を受けてきました。私は海外院卒、卒業後一般企業で働き、心理職に転職、という経緯なのですが、順を追って今までの経緯を質問して下さり、ありがたかったです。

私の受けた質問は下記の通りです。
・大学院で勉強したことは?
・大学院での実習の内容は?
・大学院のオリエンテーションは?
・アセスメントの経験は?
・一般企業に就職した理由は?
・その経験は何か役に立った?
・その後、心理職に就いた経緯は?
・心理職としての仕事内容は?
・1次試験はどうだった?
・アメリカで勉強したことは、(今回の)試験に役立った?
・臨床心理士になってどうしたいのか?
・自分の課題は?
全部で10分ほどでした。

私の履歴書を確認しながら、質問を考えられていて、時々、面接官それぞれが手元の用紙にコメントを書き込んでいました。

このサイトには色々とお世話になり、ありがとうございました。明日、明後日、面接を受けられる方々が、ご自分の力を出し切れますように!

p.s. 先週の東京午前の勉強会でC班だったOさん、Hさん、Yさん、健闘を祈ってます!みなさまなら、きっと上手くいくはずです!(^^)v Iさんには試験会場で会い、色々教えて頂きました。Iさん、ありがとうございました!!

投稿: ココ | 2010.11.20 22:53

ひろみさん

ご丁寧なコメントありがとうございます。
そうですね、一ヵ月前から自分史を振り返り整理したストーリーでやってきます!
こうして速報情報も得られ便利な時代ですが、それに影響されてすぎない自分でいないとですね。

投稿: たけ | 2010.11.20 22:49

今日、午後2時から二次試験の面接がありました。面接時間の10分前に控え室に入るように指示があっていますが、10分前にはもう名前を呼ばれて、案内されます。15分前には控え室に入った方がいいです。名前を呼ばれる時に「○○先生」と全員呼ばれるのには少々戸惑いました。
 最初に「名前と番号を言ってください」「一次試験はどうでしたか」と聞かれました。私の場合は、教員なので「臨床心理士の資格を取ったらどのように生かしていきたいのか」「アイデンテイテイはどうなのか」と聞かれました。終わって部屋を出る時に、ドアが重くて堅くて、開けるのに苦労しました。ちなみに30の部屋で同時に面接はあっているようでした。一応、会場は9時から21時まで確保していたようでした。みなさんの参考になれば、幸いです。

投稿: あひる | 2010.11.20 22:39

こんばんは。本日、面接試験が終了しました。
二次試験の学習会では大変お世話になり、ありがとうございました。
面接内容は、以下の内容についてかなり細かく聞かれた様に感じます。(圧迫面接になるのでしょうか??)
大きく分けると
臨床心理士の4領域について
一次試験について
今後の展望について
です。
返答に困ってしまうこともありましたが、一生懸命自分なりに返答しました。
あす以降の皆さまもぜひ頑張ってください。

投稿: めい | 2010.11.20 22:08

たけさん、コメントありがとうございます。
でも、もう少し早く書き込みしていただきたかったです。前日にあせるのは、試験の受け方としてまずいからです。試験は前日から始まっています。今(前日の夜)は、すでに自分の応答をすべて頭に入れ、あらゆる作戦を立て終わって、心静かに休んでいなければならないときです。
だから、私はあなたに対して自分の思うことを書きますが、すぐに使えそうなところをいいとこ取りして、あまり考えすぎないようにしてください。
しかし、「社会福祉士」か「精神保健福祉士」か、どっちの資格をお持ちなのかわからなくて、アドヴァイスしにくいですね。現在のお仕事もわからないし…他人に伝えるときは、情報提供をしっかりしないといけないというのは、面接を受ける際の参考にしてください。
まぴかさんが書いていらっしゃいますが、あなたのアイデンティティはなんですか? 若いときは漠然と福祉の分野に関心があり、進学もその分野だったのであまり考えずに「○○福祉士」の資格を取ったあなた(これは正直に言っていいと思います)は、なぜ「福祉」でなく「心理」に来たのでしょう。つっつかれても揺るがないものがありますか?
面接練習のときにみなさんに申し上げたのですが、どのお一人も、2次面接の場に至るまで、大変な努力されています。お金も時間も労力も相当費やしてきました。偶然その場に行ける人はいません。だから、あなたを動かした強い動機がないはずはないのです。それを土台として意識することを「地に足をつける」と私は言いました。根っこのイメージでもいいですよ。幹が今の自分、どんな枝葉を茂らせるかが、資格を取ってからの自分像です。
たけさん、なぜ「○○福祉士」だったのかは重要でないと思います。なぜ「心理」なのか、しっかり語れる必要があると私は思います。


投稿: ひろみ | 2010.11.20 21:52

こんにちは

なんとか一次試験にパスし、明日二次面接に行く者です。こちらは試験対策を始めた頃からお世話になってます。

僕は社会人経験もあり、福祉の現場での経験はありませんが福祉士の資格を持っています。

面接で資格所有について突かれるかもしれない、と思いますが漠然と資格をとったためうまく説明できる自身がありません。

僕と同じ条件にある方のアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

投稿: たけ | 2010.11.20 17:22

 1日目の受験でした。

 主に、どうして臨床心理士になろうと思ったかと、アイデンティティを聞かれました。

 教員なので、アイデンティティはいろいろ衝かれました。

 圧迫面接という感じではありませんでした。

 とにかく誠実に答えようと頑張りました。

 ご指導ありがとうございました。

 これから試験を受けられる方に、幸運がありますように。

 

投稿: まぴか | 2010.11.20 16:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2次試験1日目:

« 今年の論述試験 | トップページ | 2次試験2日目 »