2次試験2日目
祈必勝! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
おかげさまで1位になりました。受験生の方にはとても縁起がいいのでうれしです。 これからも応援の1日1クリックよろしくお願いします。
1日目のみなさん、たくさんの報告ありがとうございます。
2日目の報告はこちらにお願いします。
| 固定リンク
「2次試験」カテゴリの記事
- 2018年度 2次試験(2018.11.23)
- 2016年2次試験(2016.11.12)
- 面接練習(11月11日)(2016.11.04)
- 2次試験報告(2015.11.23)
- 2次試験(2015年)(2015.10.29)
「H22受験」カテゴリの記事
- 結果が届き始めました(2010.12.13)
- 2次試験2日目(2010.11.21)
- 2次試験1日目(2010.11.20)
- 面接練習(2010.11.01)
- 1次試験の結果(2010.10.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みなさん、コメントありがとうございます。お疲れさまでした。
ちょびさん、応答とてもいいですね。
私は、応答は3文でまとめてください、といつも言っています。だいたいその通りに、過不足なくまとめられています。みなさん、お手本にさせてもらいましょう。ありがとうございます。
投稿: ひろみ | 2010.11.22 20:24
一種ストレート。
精神科のデイケアの心理士です。
13時30分からでした。
クラスメート7名、全員一次合格でした!!
二次の日時も、7名とも同じでした。
教授とOGが模擬面接をしてくれました。
クラスメートどうしでも模擬面接をしました。
(質問項目は、先輩からの情報とこのHPをさんこうにしました♪)
新幹線の中でも、模擬面接をして、ピンクの参考書で倫理要綱等をチェックしました。
現地には、11時50分頃に到着しました。
B1のホールにいると、午前中に受験した人達が出て来ました。話しかけると、面接の様子を教えてくれました。「一箇所は、圧迫面接で、『あなたには資格をあげられないわ』みたいなことを言われた」「もう一箇所は、天然系な面接官がいて、流れが読めない」との事でした。
控え室から出ると、係の方の隣で待ちました。
私は、無言で待っていましたが、その係りの方と喋って、緊張をほぐしていたクラスメートも何名かいたみたいです。
面接官は、私から見て、左に中年男性、右に女性でした。主に男性が質問してくれて、女性は肯きやフォローをしてくれていました。お2人とも受容的で、話しやすかったです。
①一次試験はどうでしたか?
>統計は難しかったです。それに比べると、事例は、解き易かったです。仕事や実習の経験で得た知識が活かされたと思います。
②‐1.論述は?
>構成は、もっと工夫したかったです。でも、言いたいことは言えたと思います。
②‐2.どんなこと書いた?
>(しばし黙考していると、面接官が「査定と面接の異同についてだけど…」と助けてくれた)2・3点書きました。すぐに思い出せるのは、関係性の違いについて書いたことです。Drのオーダーとかで行う査定だと一回で終りますが、面接は、基本的に何度も会う前提で行われます。
③‐1.どんな仕事をしているのか教えてください。精神科のクリニックで働いているみたいですね。
>はい。デイケアのスタッフです。通われている方をメンバーさんと呼びますが、メンバーさんとプログラムに参加しながら、定期面接や個別面接で設定した目標を達成する援助をしています。
③‐2.どんなプログラムがあるの?
>料理やスポーツです。たまに遠くまで外出します。集団精神療法と集団描画は、この施設に特徴的なものです。
③‐3.そこでの心理士の独自性は?
具体例を挙げさせてもらいます。メンバーさんが眩暈を訴えたときに、Nsは血圧や体温を測ってくれます。私は、心理社会的要因について考えます。このように、トラブルが起きた時に、心理的要因も考慮できる点で心理士の独自性を発揮していると思います。
④学外実習は?
>べてるの家という福祉施設で2週間PSWの方についてもらって指導を受けました。児童養護施設で学習支援をさせてもらいました。クリニックで、小集団のグループ活動を手伝わせてもらいました。
⑤どんな査定を勉強したの?
>学内実習でロールシャッハ、PFスタディを取らせてもらいました。SCTもロールプレイで何度か取りました。
⑥‐1.学内実習では、どんなケースを担当したの?
>発達障害のお子さんを持つ母親と、不登校の中学生のケースです。両方とも2・3回で切れてしまいました。
⑥‐2.なんで切れたのかな?
>表面的な話しかできなくて、深まらなかったからだと思います。
⑥‐3.その時SVは?
>受けていて、指摘されてました。でも、本番では、なかなか意識できませんでした。この経験もあるので、今の仕事場では、話を深めるような質問ができるように気をつけています。職場にいる臨床心理士には、こまめに相談しています。
⑦‐1.SVは?
>正規のSVという形ではありませんが、職場の臨床心理士には、よく相談しています。また、学内実習でお世話になった先生にも困った時には相談できる状況です。
⑦‐2.定期的にSVを受ける予定は?
>定期的に受けたいとも思っていて、学部時代にお世話になった先生にお願いしようと準備しています。
⑧‐1.今後、どのように働いていきたいのか?
>デイケアで働いているので、集団を見る力はあると思います。その視点を活かして個別面談もできるようになりたいと思っています。
⑧‐2.医療?
>医療と福祉です。そこを中心に、教育や司法でも勉強したいです。
⑧‐3.どうやって勉強して行くつもり?
>現在、参加している勉強会に、スクールカウンセラーや家裁調査官の方がいるので、そこの繋がりから学びを深めたいと思っています。
長くなってすいません。参考にしてもらえれば幸いです。
面接後、クラスメート全員で、また集まって、ワイワイ話しました。何人かは東京観光に繰り出しました!!私は、「顔色が悪い」とのことで、すぐに新幹線で帰りました(涙)。緊張していたんだと思います。
投稿: ちょび | 2010.11.21 21:36
二次試験二日目に面接を受けたものです。
教育領域で相談員をしています。
私は所要時間が15~16分でした。
面接官は、どちらも50~60代くらいの女性と男性一人ずつでした。
終始、かなりじっくりと聞かれた感じです。
途中でくじけそうになってしまいました・・・。
聞かれたことは先のみなさまのご報告と大体同じような感じがしますが、その中でも少し感じたことをお伝えしたいと思います。
*口調が優しいため、全体的に圧迫には感じないのですが、聞かれている内容は圧迫と感じるような鋭いものが多かったです。
*教育現場なので、なかなか大学院で学んだ専門的なことを一途にやっていくことが難しいため、「あなたの専門は~みたいだけど、当てはまらないケースもあるでしょ?そのときはどうするの?」といった内容(こういうときはどうするか?といった内容)が多かった気がします。
*印象としては、どの質問も、「もっと詳しく」「たとえば?」と深めていく感じで、抽象的なことでまとめると、厳しく突っ込まれる感覚がありました。
*学会については何も聞かれませんでした。しかし、面接官との話の中で『どの分野が専門であっても、とにかく偏りはよくない』と言いたいのがなんとなく伝わってきました。
面接でいろんな自分に気づくことができて、すごく勉強になりました。
ひろみ先生とみなさま、本当にありがとうございました!
もちろんこれが終わりではありませんが、試験が終わった今日だけはゆっくり休みたいと思います。
残り一日の方、がんばってください!
投稿: ちきん | 2010.11.21 19:38
今日11時からの面接、何とか終わり家についたところです。
面接室に入り、案内の人は何も言わなかったので「受験票はどうしたらよいでしょうか」と伺ったところ「ご自分の前においてください」とにこやかに答えてくださいました。内心「圧迫ではなさそう」と思ったのもつかの間、矢継ぎ早に
・試験の出来具合は
・修論の内容は
・修論と今の仕事との関連は
・なぜ臨床心理士という資格が必要なのか
・今の仕事の中で資格がどのように生きてくるの
か
・検査は何をしているのか、子どもの発達検査ば
かりなのはなぜか
・検査などの習得はどのようにして行っているの
か
・成人や青年期の臨床も重要だと思うが今後どの
ように取り入れていくのか
・学会に入会しているか
・最近出席した学会は(もちろん日本心理臨床
学会と答えましたよ)
・今後どのように臨床を行っていきたいのか
今思い出せるのはこれだけです。
もっと聞かれたように思いますが今は思い出せません。
面接官は男女二人で、結構年配の女性が主に質問をされました。
とにかく今は終わったことでホッとしています。
今日はゆっくり寝ます。
もしダメだったらまた勉強会に参加させて頂きますので、その節はよろしくお願い致します。
投稿: あらら | 2010.11.21 16:47
ひろみ先生、みなさま、こんにちは。
21日(日)午後に面接を受けてきました。
面接は全体的に受容的にこちらの主張を
聞いてくださる印象でした。
私は海外の大学院卒です。
卒業後の2年間の臨床について、細かく聞かれました。
(具体的な質問)
〇何ケースほど持っていて、具体的にどんなケースですか?
〇そのケースに対してどんなスーパービジョンを
受けましたか?
〇今までどのくらい査定をしていますか?具体的にどんなケースに使ったかも話してください。
他には、下記のことをざっくり聞かれた感じです。
〇4領域とは?
〇一次試験はどうだったか?
〇自身の考える臨床心理士像とは?
以上です。
明日のみなさんの参考になると幸いです。
このサイトと講習会が支えでした、
ここまでこれたことに感謝いたします。ひめ
投稿: ひめ | 2010.11.21 16:42