2次試験3日目
祈必勝! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
おかげさまで1位になりました。受験生の方にはとても縁起がいいのでうれしです。 これからも応援の1日1クリックよろしくお願いします。
今日は雨ですね。受験生のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。引き続き報告をよろしくお願いします。
| 固定リンク
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
祈必勝! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
おかげさまで1位になりました。受験生の方にはとても縁起がいいのでうれしです。 これからも応援の1日1クリックよろしくお願いします。
今日は雨ですね。受験生のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。引き続き報告をよろしくお願いします。
投稿者 ひろみ 時刻 17:11 | 固定リンク
Tweet
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
本日、結果がきました。
薄い封筒で、開ける手が震えました。
何とか「合格」できました。ひろみ先生、みなさん、このサイトに支えられてここまでやってこられました。本当にありがとうございます。
2次試験は、5分も面接時間はなく、ただただ「何で今更臨床心理士が必要なのか」ということのみについて聞かれました。「今更いらないだろう」という感じで……。
なので、結果はダメかなーと思っていたので、何だかうれしいやら不思議な感じです。
しかし、問題はこれから、です。
気を引き締めて、勉強・研究を続けたいと思います。
取り急ぎ、ご報告でした。
ひろみ先生本当にありがとうございました。
投稿: もぐ之介 | 2010.12.13 15:02
Hさん、ひろみ先生
コメントありがとうございました。自分としては、今回の面接を通して、自分の甘い所、伸ばしていかなければならない所が確認できて、むしろ圧迫で良かったかなと思います。こういう形態の面接でなければ、そこまで気づかなかったですからね。ただ、そこに合否が関わるから、素直にそう思えないのですがね・・・(泣)。
Hさん。大変でしたね。「いくら何でも面接官言いすぎでは!?」と率直に感じました。ただ、Hさんの実直な臨床心理士への思いは伝わっていると思いますよ。私は面接練習をした時に、感じましたよ。
同僚の先生に今回の面接について話したところ、「面接なんて、100点を狙わなくていいんだよ。」と言われました。「確かに!」って感じでした。100点を狙うから、色々なボロが出てしまうんですよね。
反省しきりの2次試験ですが、Hさんの言う通り、今は静かに天命を待とうと思います。
投稿: けずー | 2010.12.01 10:58
コメントありがとうございます。
けずーさん、Hさん、不用意に「今年は受容的だった」と書いことお詫びします。報告ありがとうございます。お疲れ様でした。
けずーさんの報告を拝見して、がんばって自分らしく正直に応答されていて、ご本人が思われるほどの失敗はなかったのではないかと感じます。最後の応答もナイスフォローです。
Hさんに関しては、ほんとイヤですねとしか言いようがないです。今までずいぶん繰り返されてきたような経過です。いったい、相手の意図はなんなのでしょう。
でも、きっと練習のときのように、ぶれずに落ちついて応答されたのですね。さすがです。
お2人とも、精一杯がんばられたこと、そんなご自分を前向きに受け止められていること、とてもすばらしいと思います。いい結果もついてくると期待しています。
投稿: ひろみ | 2010.12.01 00:14
何故臨床心理士になる必要があるのか? などという意地悪な質問には、まず、『受容と共感』してやりましょう。私ならその上で、①臨床心理の仕事は大変専門性の高いものある。②ゆえに自己流で行うことは危険である。③このような試験や面接を通して、自分の知識や考え方について、客観的に評価していただくことは、「最低限」必要ではないか。と言います。(だめかな?)
面接官が「必要ない」などという質問を投げかける点で、すでに大きな矛盾をはらんでます。実は面接官自身もこの点で悩んでいることをよく『共感」してあげれば、きっと模範解答は見えてきます。
投稿: 心理が苦 | 2010.11.30 10:54
けずーさん、大変でしたね。東京の面接練習で同じ班だった者です。私も圧迫でした。すでに別の資格を持っているのに何故臨床心理士になる必要があるのか、何度もきかれました。練習の時と同じように答えましたが、あなたなら、資格をとらなくても今の立場でできるでしょうと言われました。お互い一生懸命やったのだから、心静かに天命を待ちましょうね。
投稿: H | 2010.11.30 00:33
先の東京面接練習会では大変お世話になりました。
私の面接は・・・、みなさんの報告とは裏腹に圧迫でした。面接終わり際に失態も犯し、泣きそうになりながら帰宅しました。1週間経って、「まあ、落ちたら来年も受ければいいや。」という気持ちに今は切り替わりましたが。。面接官は、男性1人、女性1人で、男性の方が圧迫的で、女性は受容的な感じでした。
聞かれた事は以下のような事です。
・ 1次試験のでき
・ 1次試験で難しかったところ(ロールシャッハと答えました)
・ どうして難しかったか?(と質問しながら、「まあ、今回はエクスナ―式だったからね。」と向こうから言っていただけました。)
・ ロールシャッハはとれるか?(取れないと答えると、何度か「え?アメリカ卒でしょ?なんで?」と聞かれ、「学ぶ機会がなかった。」のような事を答えると、「東と西は違うか。じゃあMMPIだね。」と相手から言っていただけました。)
・ 海外でのトレーニングと日本でのトレーニングの違い
・ 印象に残ったケース(日本のケースについて話し始めると、「なに?アメリカの話しをずっとしてるんだから、普通アメリカのケースでしょ。まあいいや、そのまま続けて。」と返答されました。)
・ SVについて
・ どこでSVを見つけたか
・ SSTを勉強しているようだが、どこで教えているのか
・ 資格を取っての将来的なビジョン
・ 日本に帰ってきた理由
・ 今後アメリカに帰る可能性はあるのか?(「勉強で戻る可能性はあるが、仕事は日本でしていきたい。」と答えました。
・ 査定について(資格をとったら、今の職場で査定を行いたいとのことだが、ある程度は査定できると考えてよいか?)
・ 最後に言っておきたいことはあるか(何も言わないのは良くないだろうと考え、色々悩んだ末、「自分の面接態度にどのような事を感じたか?」と聞くと驚かれ、「あんた自分が何言ってるかわかってんの?こっちは評価者なんだから、そんな事答えられるわけなでしょ。」と言われました。確かに、と思ったので、「なかなか自分の態度について相手からフィードバックをもらえる機会はないので、つい聞いてしまいましたが、言われてみると答えにくい質問でしたね。失礼しました。」と答えました。面接者はそうかとうなずいた後に、「今日はあなたの色々な経験をどのようにしたら日本で活かせるかと考えながら面接しました。」と答えていただきました。)
普段なら絶対に犯さないミスを、こういう場面で犯すのは自分の甘いところだなと思いました。思い返してみると、最初から最後まで目に見えない面接官の圧迫にやられていたなと反省しています。面接官には数回「あんた面白い人だねー。」と言われましたが、良い意味なのか、悪い意味なのか・・・。
そういえば、気になる論述については一切触れてきませんでした。面接官も読んだ形跡はまったくありませんでした。資料の中にも手書きの書類は入ってなかったようですし、一体どこにあるんですかね?
面接官はかなりメモっていた印象でした。面接途中からは、こっちのことをほとんど見ずに、何か一生懸命書いていましたが、たぶん面接の総評のようなことだと思います。
このサイト、そしてひろみ先生には色々お世話になりました。来年も「よろしくお願いします。」となるかもしれませんが、どんな結果にしろ、しばらくはゆっくりしたいです。
それと、面接練習で一緒のグループだったみなさん。色々とありがとうございました。
投稿: けずー | 2010.11.29 11:26
みなさま
面接試験を終えましたので、ご報告します。
私は1種指定大学院修了、初受験の者です。
面接官は60代くらいの男性と50代くらいの女性で、穏やかな雰囲気でした。ひとつの事柄について深めていけるように、さらに聞いていくという感じでした。
まず院生時代のことを聞きます、と前置きをされてから、
・院生時代にもったケース数と概要。
・面接官から指定されたケースについてどんなことを感じたか?
・誰にSVを受けていたか?そのケースについてどんなSVを受けたか?
・査定は何を習った?院生時代に実際にとった?
そのケースの概要を。
・将来どんな仕事がしたい?
現在の仕事について・・・
・勤務形態。常勤なの?具体的に何をする?
心理士が複数いる職場であることを盛り込んで伝えると、検査のアドバイスがもらえる環境なんだね、と先に言ってくださいました。
・検査結果のFB(仕事内容の一部)で留意していることは?
・学会に入ったきっかけとその時期(心理臨床以外のもの)
・修士論文の概要
ここでも、あなたはこういうことをしていきたいんだね、と方向付けてくださいました。
・将来やりたい仕事をするために、どんなことが必要?研鑽とは具体的に。
最後に、そういえば聞かなきゃという感じで一次試験の感想を聞かれました。「気をつけて帰ってね」とやさしく言われ、帰宅しました。
支持的だったので、落ち着いて話せました。
投稿: ゆき | 2010.11.23 09:14
本日、二次試験終わりました。一次試験の出来についてと大学院に進学しようと思った理由、さらには、大学院で何を学べたと感じているかを具体的に話すように求められました。
試験官は男女一人ずつで、手元の履歴書を見ながら交互に質問をされ、終始、和やかな雰囲気のまますすんでいきました。
大学院在籍中に担当したケースについて、「親面接はどんなところに難しさを感じたのか」また、「あなたは、その難しさをどのようにして乗り越えたのか」を問われました。
最後は、今後、「どのような領域にすすみたいか」という質問だったので、スクールカウンセラーと答えました。「小、中、高、特別支援学校などがあるけど、その辺は考えているか」と問われたので、私は義務制を希望していることを伝えました。ここで面接終了です。
査定やsv、論述など全く触れられることなく面接が終わり、少し不安に感じたりもしましたが、まあ、やれるだけのことはやったのでOKです。それでは、皆様、これから寒くなりますヨ~。体調を崩されませんように。お疲れさまでした(^u^)
投稿: みかん | 2010.11.23 01:00
ひろみさん
みなさん
本日二次試験を受けてきました。
覚えている範囲でご報告させていただきますね☆
・一次試験の出来
・これまでどんなことを学んできたか
・よって立つ理論は何か
・その理論を専攻しようと思ったきっかけは何か
・どんな臨床心理士になりたいと思うか
・そのために何を学べばいいと思うか
・SVは受けているか(その頻度は?有料?)
・ロールシャッハテストはとれるか
・ロールシャッハは職場で使うか
・どこで何ケースもっているか
・どういうクライエントを対象に臨床を進めていきたいか
・学会で発表しているが修論の一部か
・大学院での実習と現在の臨床はどのようにリンクしているのか
・心理臨床学会に入っていないがその理由は何か。今後入る予定はあるか
このぐらいだったと思います。
面接官の先生はお二人とも男性の先生で60代ぐらいの先生と40~50代の先生でした。
面接官の先生が手元の紙に,メモかコメントか所見かわからないですが何か書かれていて,その横のしかくにマルとかの記号を書かれていたように思いました。
何か来年受験される方の参考になれば幸いです。
もうやれることはやったので,あとは結果を信じて待とうと思います。
これまでお世話になりありがとうございました。
投稿: まこ | 2010.11.22 20:33