結果が届き始めました
来週かと思っていたら、もう結果が届き始めたのですね。
コメントはこちらにお願いします。
| 固定リンク
「H22受験」カテゴリの記事
- 結果が届き始めました(2010.12.13)
- 2次試験2日目(2010.11.21)
- 2次試験1日目(2010.11.20)
- 面接練習(2010.11.01)
- 1次試験の結果(2010.10.22)
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
ひろみ先生、みなさま
お世話になっております。
合格しました!嬉しかったです。
正直16分の(やや圧迫)面接で、落ちたかなぁ・・・と思っていました。
ここから、また気合いを入れて頑張りたいと思います。
ひろみ先生の御本やこのサイトで、たくさん勉強できました。
本当にありがとうございました!
投稿: ちきん | 2010.12.30 17:29
Hです。圧迫面接でひやひやしましたが合格でした。心理の勉強をしたことは日常の診療にもとても役立っていることを感じます。これからも地道に努力を続けます。本当にありがとうございました。
投稿: H | 2010.12.17 10:24
補足です。
面接の時は早めに会場へ行き、「相田みつを美術館」へ行きました。すごく落ち着きましたよ。
人間はねえ
人から点数を
つけられるために
この世に生まれて
きたのではないんだよ
にんげんがさき
点数は後
面接官に言ってみたいな(絶対落とされるけど)
投稿: 心理が苦 | 2010.12.15 14:47
ひろみ先生、関西の勉強会ではお世話になりました。おかげ様で私も合格できました。私なりの合格体験記を書きます。
1、筆記試験
とにかく過去問をすべて出来るだけ早い時期に1通りやることだと思います。それにより自分なりの試験対策がみえてきます。テキストは「臨床心理士試験対策心理学標準テキスト-指定大学院入試対応版」のみをとことん読み込み。あとひろみ先生お勧めの『心理テスト法入門』は参考書がわりにしました。過去問の解らないときは、『ひろみの部屋』と「T's labo 谷口臨床心理研究所』の解説を見ました。過去問は4回以上(ロールシャッハの問題は6回)解きました。試験後の感想としては「心理テスト」の本をもっとやるべきと思いました。エクスナー法は今後さらに出そうですね。
2、小論文
臨床の場での問題点などに関するテーマが多いため、自分で予想問題をつくりました。(コミュニティアプローチとは?とか)手元の本から決めたテーマの記述を、そのまま原稿用紙に抜き書きする練習をしました。ただ書き写すだけですが、時間を計ってやると意外に制限時間ぎりぎりになります。偉い先生の思想がそのまま自分の考え方になっていくような錯覚を覚え結構よかったです。あと自分に得意なフレーズやパターンを幾つか用意して、出された問題にいかにねじ込むかを考えておくと便利です。
3、面接
どんなにいやなこと言われても、最後まで自分をアピールするひたむきさが大切と思います。自分の得意な質問を5つ、聞かれたら絶対困る質問5つ用意して対策をたてました。得意な質問がきたら話を膨らませて(好感度アップへ!)困る質問の時は素直に『自分の1番至らない点』と認め、さらに将来的にどう克服していくかを具体的に話せるようにしておくことが必要かと思います。
最後に、私は今回たまたま合格しましたが、たまたま落ちてしまった方もあるかと思います。過去私も色々な試験で苦い思いをしてきましたが、やりきれないものです。こんなとき私は、リベンジを果たして勝利の雄叫びをあげている自分を想像します。うちひしがれている今こそサクセスストーリーの映画の始まりです。
投稿: 心理が苦 | 2010.12.15 13:20
お話し合いの途中で失礼します。
結果報告遅くなりました。
13日月曜日に、結果が届き(忘年会があったので、14日になっていましたが・・・)、無事合格しました。2年目でやっと合格です(ちなみに1年目は1次落ちでした)。ひろみ先生や面接練習で一緒の班だった皆さま本当にお世話になりました。ありがとうございました。
合格してホッと一安心しましたが、昨日心理臨床学会から「心理士国家資格の早期実現を目指す。」というニューズレターが届き、「国家資格になったら、また試験受けるのか…。」とちょっと気落ち気味です。せめて、後5年はならないで欲しいなと手前勝手に思っています。
2次試験の話がまあさんの話しから、トピックになっていますが、僕個人としては2次試験の落ちるコツ(?)としては、次の点かなと思っています。
・ 臨床心理士を取ったら、生活楽になる!とか言ってしまう人(みんなそう思っていますから。だから、がんばって資格試験受けるんですよね。)
・ 資格を取ったら、勉強は終了と言ってしまう人。とりあえず、お金を貯めてから勉強がんばりますと言ってしまう人。(臨床心理士会の自慢は高い更新率にあると思います。資格あげたけど、すぐに手放す人は避けたい。また、国家資格化を考えた時に臨床心理士有資格者が国家試験になかなか受からないという状態は避けたい。)
・ 社会マナーとして適した態度、言葉使いが出来ない人。
・ 面接官の圧迫に負けて話せなくなる、キレ出す人。(臨床場面でそんな人危ないですよね)
・ 4領域をカバーする意志があまり感じられない人。
と思いました。色々な意見があると思いますが。
ちなみに、個人的にはまあさんの意見は、「昨年落ちたのは、このサイトのせい。今年受かったのは、自分のおかげ。」と聞こえ、手前勝手な意見だなと感じました。どんな有益な情報でも、それを使う側が活かせなければ、意味はないと思います。さらに、「個人的感想です。」と言いながら、公共の場で悪口を書き込むのは、いかがなものかなと思います。自分の胸の内にしまい、このサイトに来なければ良いのになーと思いました。
私も資格修得には相当苦労した人間です。このサイトに支えられ、今回良い結果を得る事ができました。今後もこのような受験者同士が支え合えるサイトは必要だと思いますし、自分に出来ることがあれば、ぜひお手伝いしたいと考えています。
長々と失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
投稿: けずー | 2010.12.15 10:27
まぁさん、コメントありがとうございます。
私の好き勝手な思いは、今調べてみたら、2004年の8月29日に「管理人からのあいさつ」という記事に述べられています。
http://hirominobenkyobeya.air-nifty.com/pleasecomein/2004/08/post_17.html#comments
(ずいぶん前なので、リンクなどは今はありませんが)
その中の「石のスープ」の精神を、やかさんがよく理解して、コメントをくださっています。ありがとうございます。
これからも気負わずに、できることをやっていくだけです。それしかお答えできませんが、よろしければまたご意見お聞かせください。
私は個人的は「落ちる計算」とはなんだろう??と興味津々です。私はいつも受かるつもりでしか試験は受けません。そのための長期的短期的計画を立てます(=計算)。「落ちる計算」は一切しないので、教えられないのはもっともです。どういう意味か、まぁさんのコメントのそのほかの部分の意味も含めて、十分考えたいと思います。
投稿: ひろみ | 2010.12.15 00:48
まあさん
まあさんのご意見も、一つの意見としてごもっともですが、こちらに記述する必要はないように思います。
メリットデメリットのみで考えるのであれば、それぞれ自分の信頼する諸先生方にご依頼なさればいいと思います。
こちらのサイトの価値は、メリットデメリットだけでは語れないと思います。
それぞれの人が、このサイトを必要に感じ、同じ目標を持った人間がこの場に集って励ましあう。
それだけで支えられ、力になり、合格へのひと押しとなる。
それではいけませんか?
帰属的に合格要因を考えるのであれば、それは数多導き出せます。
「資格試験という戦場を離れた管理人さんは好き勝手いえます。」
とありますが、自分がこれから向かう戦場を既に乗り越えられた管理人さんの意見は、人生の先輩からの貴重な意見であると思います。
私も個人的な意見ですが・・・。
せっかくただで閲覧できるんですもの。
メリットなんかなくても、同じ仲間で交流できる。
それだけでも素晴らしい価値ではありませんか***
これを読んでお気を悪くされたら、本当に申し訳ありません。
ただ、同じ心理を志す者としては悲しく思い、書き込みをさせていただきました。
投稿: やか | 2010.12.14 22:31
削除されると思いますが、率直な感想です。
筆記はいいですが、面接に関しては、ここに頼るメリットは無いように思いました。
当たり前です。タダなんですもの。虫のいい話しです。
去年はここを参考に頑張りましたがダメでした。
今年は面接練習を教授などに頼み、沢山やりました。ここは2次が終わるまで見ていません。合格でした。
落ちるには「計算どおり」に落ちることができます。
しかし合格は「計算どおり」にはいきません。
そして、ここでは、肝心の「落ちる計算」を聞いても教えてくれません。地雷原に「あなたなら大丈夫」というよう節もあります。
ここに来ていて一発で受かった方は、元々力のある方だと思います。
でも一度しか来ていないので、ここに合格要因が帰属されます。
資格試験という戦場を離れた管理人さんは好き勝手いえます。
しかし、戦場に行くのは自分自身です。
以上、個人的かつ主観的な体験及び感想です。
投稿: まぁ | 2010.12.14 20:19
残念な結果でした。。。
不合格・・・ショックです・・・
…でも、ここから頑張らないとですね。
投稿: yumika | 2010.12.14 12:43
合格された皆様。
本当におめでとう御座いました。
私も無事に合格できました。
2回目の受検で合格できました。
昨年度も筆記は合格しておりましたが、
その時分は職場で厳しい環境にさらされていて
そのことなどが表面に出てしまい、
面接にも響いたのではと思っています。
心身ともに健康(定義も色々かとは思いますが)でいることも、面接試験には大切ですね。
また、今年合格できたのは、
仕事を辞め、臨床心理に絞ったこともありますが、いろいろな厳しい経験を勉強の機会と考えたことも
今年の合格に結びついたのかなと思っています。
これからもおごらずに日々是鍛錬したいと思います。
こちらの勉強部屋には大変お世話になりました。
ひろみさん、皆様、本当に有難う御座いました。
投稿: IE | 2010.12.14 11:25
合格通知をいただき、ホッとしました!
一晩中、お世話になった方々へお礼メールを打っていました(笑)
このHPにも感謝の気持ちでいっぱいです。
これからが心理士としての本スタートですね。
勉強頑張ります!!
投稿: ちょび | 2010.12.14 05:49
合格しました。
このサイトを参考に勉強させていただきました。
特に二次試験で失敗した感があったので、もうダメかと思っていましたが、合格でした。
40代半ばで、仕事を辞めて、大学院進学したのでとても嬉しいです。
これから名実ともに臨床心理士とし歩んで行きたいです。
投稿: あおむし | 2010.12.14 01:37
まあ、当然の結果なのかもしれませんが、不合格でした。 ほかの不合格の方、気持を切り換えて、ゆっくりまた立ちあがることにしますかねえ。
投稿: ほんまかいな | 2010.12.14 00:42
12月13日に合格通知が届きました!!
みなさんのコメントを見て、ポストをのぞきにいきました。とても早く届いてびっくりです!
これまでの道のりがとても長かったので、
時間の経過とともにうれしさと涙がこみあげます。
ひろみ先生、面接講座では大変お世話になり、
ありがとうございました!
やっとスタート地点に立てました。今日の気持ちを忘れないで歩んでいきたいと思います。
投稿: めい | 2010.12.14 00:40
たくさんのコメントありがとうございます。
努力が報われたみなさんには、お祝い申し上げます。
まぴかさん、やりましたね。これからはいろんな場で、同じ立場でご一緒することがあるでしょう。よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2010.12.13 23:38
本当にこんなに早いとは!
下旬じゃなかったの!?びっくりです。
ポストで雨に打たれてました
でも合格!してました。
昨年、もう何を勉強したらいいのかわからない!とぼやいていたというのに。
ありがとうございます。みなさまに感謝。
投稿: sakura | 2010.12.13 22:45
こんばんは。
大阪の面接練習会で、ひろみ先生に「一番心配な子」と言われてた者です。
受かってました。
ひろみ先生をはじめ、いろんな人の励ましでここにたどり着くことができました。
ありがとうございます。
ここからが始まりなので、頑張っていきます。
投稿: まぴか | 2010.12.13 21:55
まさかこんなに早く結果が届くとは・・・。
おかげさまで合格しました。応援してくれた家族や友人、そして職場の人たち、本当にありがとう!!感謝しています。
投稿: みかん | 2010.12.13 21:22
ひろみ先生、こんばんは。
初めてコメントさせて頂きます。
名古屋在住なのですが、今日結果が届きまして、無事合格していました。
今年の春から受験勉強を初めて以来、本当にずっとこのサイトのお世話になりました。
「過去問は最低3回は繰り返し解く」という記事を読んで、それを目標に勉強計画を立てたり、過去問でロールシャッハなどわからない問題がある度にこのサイトの記事を参考にさせて頂きました。
また面接対策で「自分のナラティブストーリーを語れるように」というアドバイスを拝見して、ノートに今まで自分がやってきたこと、今後の課題だと思っていることなどを書き出したりしました。これらのことが本当に試験で役立ったと実感しています。
ひろみ先生のこのサイトに数え切れないぐらい助けられました。
今日のこの嬉しい気持ちを忘れずに、これから改めて頑張っていきたいと思います。ひろみ先生、本当にありがとうございました。
投稿: さくら | 2010.12.13 20:28
茨城在住です。私も先程帰宅後、結果を受け取りまして…無事合格していました。
初めての受験で受かるとは思っていなかったですし、圧迫面接で、退室時には面接官の方にニヤニヤと笑われたので、来年また受ける覚悟をしていましたので…久しぶりにこんなに泣きました。
本当にひろみ先生のおかげです。これからも引き続きよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
投稿: ecca | 2010.12.13 19:02
ひろみ先生、皆様、こんばんは。
大阪在住の者です。
結果がもう来るとはまったく想定していなかった(早くても来週くらいだろう、と思ってました)ので、書き込みを見てあわててポストに走りました(笑
無事に合格でした。
このサイトには最初から最後まで本当にお世話になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず最初の一歩を踏み出したということd、また日々の勉強を積み重ねていきたいと思います。
投稿: pokke | 2010.12.13 17:59