« 時間条件づけ | トップページ | 意味ネットワークの実験 »

2011.02.12

よい習慣は才能を超える

がんばりましょう! 人気ブログランキング

みなさんの地元でも雪でしたか? 寒かったですね。
関西の勉強会の正式アップをしようと思いながら時間ばかり過ぎます。3月20日(日)午後~21日(月祝)にありますので、参加を検討される方はお問い合わせください。

タイトルに「よい習慣は…」と書きました。私はこの時間にPC向かっているので、「よい習慣」を逸脱しています。しかし、更新を怠っている自分も許せないので、短信ですが新聞記事から紹介します。

世の中は節約にダイエット、断捨離と、ムダをはぶくことに一生懸命ですね。私もです。見つけた新聞記事は「仕事ダイエット術」です。提唱者は佐々木常夫さん。
記事にはいろいろ書いてありましたが、私は「よい習慣は才能を超える」という言葉をいただこうと思いました。どうして……なの、と思うところには、悪しき習慣が潜んでいることを、つくづく自覚している今日このごろだからです。
才能と努力はよく比較されます。努力がなければ、才能があっても開花させられないというように。しかし、「習慣」というのはとても新鮮な視点です。確かに、努力する人の多くは、こつこつ何かを積み重ねています。だからそれを続けるよい習慣を持っているのです。イチローもいくつかのよい習慣を持っていることを聞いたことがあります。
よい習慣は時間管理に直接つながっています。よい習慣で、よい循環をつくれば、時間の節約&貯金が可能です。
ということで、受験生のみなさん、ご自身のライフスタイルにあった、よい習慣をつくり、勉強時間を捻出しましょう。
なんだか中身がないですが、寝る時間なので、これで失礼します。
ウィークデーはやっぱり仕事で疲れていました。今日は好きなことをして過ごしました。明日は気持ちを引きしめて勉強したいと思います。

|

« 時間条件づけ | トップページ | 意味ネットワークの実験 »

勉強方法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: よい習慣は才能を超える:

« 時間条件づけ | トップページ | 意味ネットワークの実験 »