« 包括システムの参考書 | トップページ | 試験当日について »

2011.08.15

スープラシステム(supra-system)

被災地と受験生への応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

ご無沙汰しています。
今日、勉強会でした。H22年問題のおさらいもしました。質問があったのですが、その場では回答できませんでした。なんとか調べたので、お答します。

22-75Aの解説に

中学生のIさんにとって、学校は家族と並んで重要なスープラシステムであり

とありますが、スープラシステムって何?

英語ができると、たまには役に立ちます。supra-system で検索しました。ありました

Typically, the smaller units comprising a system are called subsystems or components, and the larger unit enclosing a system is called a suprasystem or environment. Example: The targeted suprasystem of a family may be the church community or ethnic group to which it belongs. A supra system is the larger unit comprises smaller units. For example a university has different branches like Arts, science, computers, maths etc., each of these branches can be observed as a smaller unit which functions independently.

典型的には、システムを含む小さな単位は、サブシステムまたは構成要素と呼ばれ、システムを含む大きな単位はスープラシステムや環境と呼ばれる。
例: 家族にとってのスープラシステムは、その家族が属する教会のコミュニティや道徳的なグループであろう。スープラシステムは、小さな単位を含むより大きな単位である。たとえば、大学には、芸術、化学、コンピューター、数学など、異なる学部があるが、それぞれの学部は、独立して機能する小さな単位であるとみなすことができる。
(拙訳 管理人 翻訳ソフトなみに稚拙です。あきれてください)

ということで、スープラシステムとは、サブシステムに対して、「上位システム(組織)」です。
なので、解説文の「家族がスープラシステム」というのは、ちょっと?です。家族は社会における最小の組織といえるからです。しかし、中学生にとっては、家族や学校はスープラシステムなのでしょうか?

どなたか、補足をお願いします。

|

« 包括システムの参考書 | トップページ | 試験当日について »

H22問題」カテゴリの記事

コメント

スープラシステムについて早速調べて頂き、ありがとうございます。ひろみ先生のコメントでさらによくわかりました。

投稿: けーこ | 2011.08.20 09:08

自分の?への自己レスです。
家族の中で、各成員間の関係(たとえば、中学生Iと母親、Iと父親、Iときょうだいなど)をサブシステムと考えると、家族はそのような個々の関係を包含したスープラシステムと言える、と思いました。

投稿: ひろみ | 2011.08.17 11:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スープラシステム(supra-system):

« 包括システムの参考書 | トップページ | 試験当日について »