ADAS(アルツハイマー病評価スケール)
いよいよですね! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。
気になっていた認知症の検査について、やっと調べました。
Alzheimer’s Disease Assessment Scale 日本語版 (ADAS-J cog.)
ADAS-J cog. は見当識、記憶、言語機能、行為・構成能力についてみるための検査です。
MMSE よりも記憶、構成能力について重点が置かれています。スクリーニング検査としてだけではなくアルツハイマー病の経過をみていくためにも利用されています。
11項目、70点満点 カットオフポイントはわかりませんが、得点が低いほど、能力が高いようです。
1.単語再性(10点)
2.口頭言語(5点)
3.言語の聴覚理解(5点)
4.自発話における喚語困難(5点)
5.口頭の命令に従う(5点)
6.手指及び物品呼称(5点)…イス/自動車/はさみ/カナヅチ/つめきり/くし/そろばん/筆/タオル/手帳/指輪/扇子
7.構成行為(描画)…円、2つの長方形、ひし形、立方体(5点)
8.観念運動…折る、入れる、貼る など (使う用具:便箋、封筒、切手)(5点)
9.見当識(8点)
10.単語再認(12点)
11.テスト教示の再生能力(5点)
各項目の満点から正答数を引いて、得点を出します。全問正解だと0点!
認知症についての冊子をネット上で見つけました。認知症についての専門知識を、丁寧にわかりやすく解説しています。認知症の種類や検査の方法(CTとMRIの違いまで)からいろいろよいです。薬物療法については、新薬の記載はありません。
ここ
| 固定リンク
« てんかんと運転免許 | トップページ | 脳卒中 »
「心理査定」カテゴリの記事
- WISC-Ⅳ(2)(2012.01.09)
- PEP-Ⅲ(2012.01.04)
- WISC-Ⅳ(2012.01.01)
- ADAS(アルツハイマー病評価スケール)(2011.10.03)
- リバーミード行動記憶検査(2011.06.25)
コメント
Kさん、コメントありがとうございます。
ありがたい情報感謝します。また何か気づかれたら、教えてください。よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2011.10.04 23:43
ADAS、普段実施していますが、大体カットオフは15、5くらいを目処にしてます。
一人で生活されてる方でも、割とカットオフにひっかかるような印象はあります。
バッテリを組むことが多いですが、認知機能のプロフィールが見えるのでケアプランの参考にも使いやすい印象はあります。
よかったら参考にしてください。
投稿: K | 2011.10.04 11:58