宝塚歌劇とモーニングワーク
暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。
夜家事をしていたら遅くなりました。(汗)
今日は、梅田芸術劇場で、宝塚歌劇雪組の「フット・ルース」を観劇してきました。ノリノリで1F席はペンライトを振ってスタンディング・オベーションでした。
主演の音月桂さんは、宝塚的には「薹が立っている」と言えなくはないのですが、かっこよくてきれいで、はつらつとして、歌もダンスも演技もレベルが高くて、早すぎる退団だと思いました。未涼亜希さんはすっかり演技派になられているのに、驚きました。歌も迫力がありました。未涼さんは、若手のころから脇を固める役をしっかりとやってこられた方ですが、男役にしては小柄なせいでしょうか、重々しさや存在感を出し切れてなかった感がありました。ところが、本役では、すごい存在感で、後半の演技は特に圧巻でした。沙央くらまさんも三枚目の役に体当たりで、楽しそうでした。とにかく全体に元気いっぱい、パワーあふれる舞台でした。
(すみません、最後は心理ネタにつながります)
私は、宝塚の歌劇評を書かせて貰っていたこともありました。仕事として歌劇評を書くことはなくなっても、「観たら書く」を自分に課していたこともあったのですが。ずっと書けなかったんです。実は、誰にも言えず、悶々悶と悩んでいました。でも、ほら、こうやって書けるようになりました!
さて、ノリノリの舞台でしたが、私はそれだけでなく、脚本がすばらしことに注目しました。原作の映画があるので、潤色・演出:小柳 奈穂子 と紹介されていますが、この小柳さんの脚本はいい!と、私は以前から注目していました。
今日、一番気に入ったのは、
心を閉ざし「一人にしてくれ」と言って背中を向けた相手に向かって、「あなたはずっと一人ですよ」と返した台詞でした。
心を傷つける言葉を投げかけられた主人公が、胸にナイフが刺さって苦しむ演技をして、そのナイフを引き抜いて相手に投げ返す演出もナイスでした。言葉で傷ついたとき、あんなふうにヴィジュアル化できたら、相手によくわかってすごくいいです!(よっぽど強くないとできないですが…)
物語のテーマは思春期若者たちの成長の物語ですが、背景にあったのは、「喪の作業(モーニングワーク)」でした。主人公を取り巻く状況がなんか変、なにかがあるでもわからない…という秘密が、後半の半ばあたりで明らかになってから物語が急展開していきます。
先日の勉強会で喪の作業についても参考書を読みました。一緒におさらいしましょう。
Bowlbyによるモーニングの4つの段階
1.無感覚の段階からしだいに強烈な情緒反応を起こす(数時間~一週間)…急性の心的ストレス反応
2.失った人を思慕し探し求める(数か月~数年)…本当に失ったという現実を認めることができないで、愛着が続いている。
3.相手が戻ってこないという現実を認める…本格的な対象喪失の体験。激しい絶望と失意、引きこもり、抑うつ、無気力
4.離脱の段階…愛着、執着していた対象から離れ自由になる
Wordenによるグリーフ・カウンセリングの課題は
1.喪失の事実の受容
2.悲嘆の苦痛の克服
3.新しい環境への適応
4.死者の情緒的再配置と生活継続
の援助です。
睡眠時間確保のため、歌劇の中でこれらがどう展開したかは明日書きます。(つづく)
| 固定リンク
「過去問の解説-精神状態」カテゴリの記事
- PTSDと代理トラウマ(2013.08.02)
- SSRIの副作用(2013.01.16)
- 惨事ストレス(2012.10.12)
- 認知症の治療(2012.10.10)
- セネストパチー(2012.07.31)
コメント