« 保護司のお仕事 | トップページ | H17問題(質問の回答) »

2012.08.09

自殺対策基本法

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

新しい赤本を入手しました。
昨年度分しか問題掲載がないので、ひょっとして全問!?
ドキドキしましたが、数えてみたら37問でした。40問にも足りません!! それに付録の指定大学院一覧や申請書類の書式まで必要なのかなぁ…

公表問題は37問なので、ほぼ3分の1です。解いてみる場合は150分の3分の1、50分が制限時間です。見直しの時間もとって、時間いっぱいを使ってやってみてください。
できれば、目標タイムを35分として、15分見直し時間が取れれば理想的ですよ!

かく言う私はそんな風にはしていません。ゆるく、さっと解答してみました。あまり難問奇問はないように感じましたが、相変わらずで、10問不正解でした。(^-^;
最後の10問は不正解なしだったので、やはり、前半が難しいのでしょうか。
ここからネタバレ(?)ですが、全然知らなかったので調べました。
自殺対策基本法
2006年6月15日可決、成立 10月28日施行
この法律により、自殺対策が国、地方自治体、事業主、国民の責務であることが規定された。
要旨:
①自殺には様々な社会的要因が関係しており、社会的な取り組みが必要である。
②自殺は多様かつ複合的な要因から生じるものであり、精神保健の観点のみならず、その実態に即した取り組みの必要性がある。
③自殺の予防、危機的状況への対応、発生後、未遂時など各段階に応じた対策が必要である。
④行政、医療機関、事業主、学校、民間団体等の密接な連携が必要である。
意義:
いっぱいあるので、こちらをご覧ください。

|

« 保護司のお仕事 | トップページ | H17問題(質問の回答) »

過去問の解説-法律・倫理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自殺対策基本法:

« 保護司のお仕事 | トップページ | H17問題(質問の回答) »