職場におけるメンタルヘルス
暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑
ランキングが上がると励みになります。1日1クリックの応援よろしくお願いします。
13-94に質問をいただきました。職場のメンタルヘルスについて。
この出題の後ですが、厚労省は、H18年3月にに「労働者の心の健康の保持推進のための指針」を公表しました。
最近では、「職場におけるメンタルヘルス対策検討会報告書」がH22年9月に出ています。
質問をいただいているのは13-94B
臨床心理士の役割は,治療モデルに基づき,メンタルヘルス上の問題を抱えた社員への個別的対応が中心となる→×
の根拠です。
大変失礼ですが、この質問に関しては、受験勉強以前でしょう…
臨床心理士の専門性や業務について、どのようにお考えでしょうか? 相談室にこもって、相談者が来るのを待つだけの、3次的援助だけが臨床心理業務ではありません。1次的援助、2次的援助もありますね。
『新・臨床心理士になるために』のp.7からの「個からコミュニティへ」をよく読んでください。
(私にダメ出しされて、めげなかった人は必ず成功するので、がんばってください)
| 固定リンク
「過去問の解説-法律・倫理」カテゴリの記事
- 親権停止と里親制度(2012.10.09)
- 職場におけるメンタルヘルス(2012.08.13)
- 特別支援教育(2012.08.12)
- 自殺対策基本法(2012.08.09)
- 保護司のお仕事(2012.08.08)
コメント
こうさんの質問にもお応えしました。というか、ほとんどひでさんの質問と一致していました。
投稿: ひろみ | 2012.10.08 02:10
ひろみ様 返事ありがとうございます。本やHPは大変助けになっています。過去問をといていて、解説がない部分にどこがまちがっているのかわからなくて困っています。もっと簡単な解説でかまいませんので、おねがいできませんでしょうか 試験もせまっておりあせっています。
投稿: こう | 2012.08.17 13:03
こうさん、質問ありがとうございます。
と言いたいですが、あなたの質問が少々「丸投げ」に思えてきました。
問題番号を羅列するよりほか、書くことはありませんか?
私は回答を書くのに1問に小一時間かかったりします。ほかにもいろいろやることがあるので、ぼちぼちにさせていただきます。
投稿: ひろみ | 2012.08.16 01:28
ひろみ様 感謝します。すみませんが、以下もおしえてください。14-50d 16-95 14-78c 14-100d 15-52b 15-55c 16-5d 16-7Ad 16-10bc 16-90b 16-20A 16-24c 16-26c 16-39d 16-48c 16-79Ad 16-96bc
投稿: こう | 2012.08.14 11:02