« 質問の回答(完了) | トップページ | 親権停止と里親制度 »

2012.10.08

試験が近づきました

最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックの応援よろしくお願いします。

試験まで1週間を切りました。受験を前にした心境や、なにか情報がありましたら、こちらにコメントしてください。

|

« 質問の回答(完了) | トップページ | 親権停止と里親制度 »

H24受験」カテゴリの記事

コメント

ほんともうすぐですね。せめて体調くらいは万全でいきたいと思います。

投稿: とくめい1012 | 2012.10.12 01:28

16-10cが"すべて"Hullとは、後半の文章もハルのことですか?
前半部分はハルのことですか?

ブルーナーのことはどこまでがあてはまっているのでしょうか?

投稿: まこ | 2012.10.11 10:43

まこさん、16-10cが"すべて"Hullとはどういうことでしょうか。

Brunerが行った概念形成の実験では、無意味図形と無意味綴のもので、この点が批判されています。

すなわち、概念構成の実験的研究を初めて行ったBrunerは、漢字を材料とはしていません。

漢字を材料としたのはHullですが、正確には漢字のようなもの、です。

投稿: 真中真 | 2012.10.11 10:35

まこさん、
16-10Cは私にはわかりません。
17-36Bですが、子供はFM(動物運動反応)が多いと思います。
FMはMに比べてより未熟で、本能的、原始的衝動や生命力を反映する指標である。(「ロールシャッハテストその実施・解釈・臨床例」より)

投稿: ひろみ | 2012.10.10 23:16

アヒルさんがおっしゃっていることで少し思い出したのですが、国語というか社会一般常識のような問題もあります。

心理学の知識が無くても、どう考えても間違いだろうみたいな問題(選択肢)が過去問含めちょくちょくありました。

とはいえ、あの試験は、要は記憶の再認法みたいなもんですから、事例問題以外は、分からないものはそもそも記憶してないので、考え込んでもわかりません。
下手な小細工を弄しようとすると、余計に墓穴を掘ります。

潔く、さっさと飛ばしてしまうのが得策です。

ちなみに、どの職種にも通じることですが、できるタスクから片づける、できないタスクは後回し、できないときは潔く出来ないとして小細工をしない、というのはビジネスの基本です。

投稿: ある臨床心理士 | 2012.10.10 12:31

どなたか教えてください。
17-36bを教えてください。
16-10cは全部ハルのことですか?

投稿: まこ | 2012.10.10 09:04

くろやぎさんです^^

 アヒルさん^^
 そうそう、鉛筆削りがあったらいいですね。
 100円ショップに行くと売っています。
 時々調整不良みたいなのがありますので、必ず一度削ってみましょう。

 消しゴムも2個あった方がいいかもしれませんが、これは最悪試験官に言えば貸してもらえます。

 結構シャープペンシルを持ってきて、鉛筆と消しゴムを借りていた人がいました。

 私の場合鉛筆を5本持って行きました。昔使っていた缶ペンケースを引っ張り出してきて丁度良い感じでした。

 まぁ、こんな情報は、あってもなくてもよいのでしょうが、他のストレスが多いのですから、こういった軽い情報がやりとりされていると、気が紛れるのではないかな^^

投稿: くろやぎさん^^ | 2012.10.10 00:09

アヒルです。くろやぎさん、きめ細かなアドバイスありがとうございます。

さて、後2つみなさんにお伝えしたいことがありました。

一つ目は、持ち物です。だれも書いていませんが、私は「小型の鉛筆削り」は持って行ったほうがいいと思います。マークシートで使った鉛筆を昼休みに全部削り直して、新たな気持ちで論述に臨むためです。論述では、けっこう鉛筆をたくさん使いますよ。私も、持っていきました。

二つ目は、試験の問題についてです。過去問をやっていて、「これは、どう考えても国語の問題だよな」と感じたものが3.4問はありました。見たことのない問題でも、国語の問題と考えれば、少しはヒントが浮かぶかもしれません。

とにかく、あきらめないことです。がんばってください。

投稿: アヒル | 2012.10.09 21:02

みみかじりさん くろやぎさん

どうもありがとうございます。
他の方々の情報やご意見も非常に
参考になりました。

あまり神経質にならずに
試験を楽しめたらいいなあ~と言いつつも
実際には手に汗にぎると思います。

緊張するのは当たり前。
これまでの努力と自分を信じて頑張ります!

投稿: あすか | 2012.10.09 17:56

 くろやぎさんです^^

 アヒルさんこんにちは
 トイレが近いことが気になる人の場合には、切実ですね。具体的なアドバイス喜ばれると思います。
 
 おそらく問題となるのは開始直前にトイレに列ができてしまい焦ってしまった場合と、集力直後我慢しているのに行けない場合ではないでしょうか。

 いずれも、早めに下見をして、空いてそうなトイレを探すことでクリアできそうです。案外空いているところあると思います。

 去年の会場だとしたら、会場の外と中にトイレがありますので、着席して説明が始まっても行こうと思えば会場内のトイレに行けます。これは受験説明で告知されます。

 とにかく150分やり通す必要がありますので水分をあまりセーブするのもどうかと思います。

 次に問題になるのは、12時をすぎてお腹がすいて頭がボーとなってしまうこと(低血糖?)ですね。
 アヒルさんはチョコを食べられたそうですが、そのあたりも、各自12時をすぎてそれでもがんばるときの対応をしておく自分を想像して準備する必要があります。

 その意味では朝食抜きはお勧めしません。

 私は早起きしてしっかりご飯を食べて臨みました。腹もちでいうと、多分パンより御飯でしょう^^

 そのあたりも各自の戦略を立てておいてください。

投稿: くろやぎさん | 2012.10.09 16:43

ひろみ先生、皆様こんにちわ。アヒルといいます。
昨年まで受験した経験から気づいたことを書かせていただきます。

トイレについては、他の方も書いている通り、たいへん混み合います。(特に女性用)1時間前にトイレを済ませて、30分前にも行って、念のために10分前に行くくらいのつもりでいいと思います。
 それから、試験ではたいへん頭を使うので、私は試験の30分前に栄養ドリンクを飲んで、10分前にチョコレートを一箱食べました。チョコレートは、頭脳にいいと聞きました。
 それから、私は試験は50問目から解き始めました。後半には、事例問題が多く、問題をよく読まないとわかりません。頭が疲れる前に、事例問題を解くのが得策だと思ったからです。
 試験が始まる時は、とにかく集中して、私は100メートル走のスタートのようにアドレナリンを放出させました。
 実力を出せることを祈っています。

投稿: アヒル | 2012.10.09 16:16

1次試験の服装は、スーツでも私服でもOK。
実は1回落ちているのだが、実際、2回とも筆記はジーパンか何かで行った記憶がある。
2次で正装じゃなかったらアウトだが・・・

なんというか、みんな過敏過ぎると思う。それは受験生の心情だというかもしれないが、それは使い古されたトランプのジョーカーのようなセリフだし、私はそうではなかった。

心理臨床の理論でもそうなんだけど、普通に考えればそうだよなということが、なんか難しいカタカナや漢字で理論化されていたりする。

普通に考えて筆記は点を取りに行くものだし、2500人くらいの服装をいちいちチェックできない。
一方、アカデミックな面接試験で正装でないのは、どこの試験でもアウトだろう。

もう社会人なんだから自分で考えて行動できないと。ていうか、院試と大してノリは変わらない。

普通の線引きは難しいけど、普通に考えて社会的にだいたいOKであろうことはOK。なんか持ち物でミスっても、試験管は機械じゃないんだから、相談すれば融通が利く場合もある。

対人職なのだから、不測の事態におびえるのではなく、不測の事態こそ、冷静に試験管に報告・連絡・相談とコミュニケーションを取れるようでないと。

特別な配慮が必要な事情がある人は事前に連絡して話を聞けばいい。ネットでごちゃごちゃ憶測飛ばしている暇があるならね。

2回目の筆記は、なんかどうでもよくなっていて、集合時間過ぎて会場着いたし(すんません、電車遅れてましたとか適当言って)適当に試験をこなして昼飯食って、近くに座っている人と談笑して、適当に帰って飲みに行った。

飯は食わなくてもジュースで糖分補給できるし、自販機ならいっぱいあるし、この日本社会で飲食物が買えない状況とかありえない。

普通に考えて・・・

で大体なんとかなる。

ケータイはなんか絡まれても嫌だから、電池引っこ抜いて間違っても電源入らないようにしたけど、最近はスマホなんだよなぁ。

あとまぁ気になるところではあるけど、2次試験で何聞かれたかとか、1日目連中がネタバレかますのは良くないぞ(苦笑)
それで、試験の公平性が多少は乱れるんだから。

終わった後で情報交換ならいいんだけど・・・
自分の研究の被験者が勝手に情報交換してたらいやだろう?(苦笑)

投稿: ある臨床心理士 | 2012.10.09 03:43

みなさん、コメントありがとうございます。
くろやぎさん、たくさんのコメント受験生の大きな大きな力になります。ありがとうございます。
ちいさん、コメントくださってほんとうにうれしいです。
勉強部屋が本来の力を取り戻したようです。このまま、本番に向けて、みなさんで知恵と工夫を出し合ってがんばりましょう。

投稿: ひろみ | 2012.10.09 01:27

みなさま、こんばんは

試験が始まるときに、机の上には筆記用具、受験票のみが基本です。

昨年から、電源を切った携帯を袋に入れて、机の中央に置くようになりました。

ティッシュについては、他の方が書かれていましたが、試験監督に申請したら、ティッシュの中身を貰えるようです。たぶん、自分の持ち込みティッシュはダメだったように思います。


試験の筆記用具ですが、基本的に鉛筆と消しゴムのみです。
シャープペンシルはダメで、ない人は試験監督から借りる形になっていました。

ギリギリになって、試験監督にティッシュや鉛筆を借りると、そのブロックが遅れてしまうので、何でも早めにがいいかと思います。

投稿: ちい | 2012.10.08 23:59

**補足**

 くろやぎさんです^^

 受験票ですが...
 これは忘れないように必ず筆記用具などと一緒に入れましょう。チェックリストを作るなども良いかも。
 新幹線に乗ってから無いことに気付いたら...

 これは確約できませんが、去年は会場で再発行してくれていたように思います。
 くれぐれも絶望してそのままどっかをさまようと言うことのないように^^;

 まずは主催者側に問い合わせて、当日再発行してくれるか確かめてください。

 引き返すと間に合わないところまで移動してしまっていたら、そのまま会場に行きましょう。

 今年システムが変わっていたら困るのですが...。

投稿: くろやぎさん | 2012.10.08 22:38

**持ち物など**

 くろやぎさんです^^

 机上に置けるのは筆記用具と受験票だけだったように思います。携帯は電源を切って支給された袋に入れるというのもルールだったような。

 とにかく12時を超える150分ですので、体力勝負になります。水分を控えすぎるといけないし、飲み過ぎるのもいけないし..。我慢できないときにはトイレには行かせてもらいます。その分解答時間は減りますが..。

 そのためにも1時間前には会場について、その間の自分の体調をしっかりと把握しておく必要があると思います。

<会場はだだっ広い>
 会場は展示会場ですので、だだっ広いです。下はコンクリートだったと思います。そこに2000台近くパイプ机とイスが並べてあります。
 この世と思えないような風景です^^;

 荷物は足下というか横に置けますので、大きめのカバンかスーツケース一個にすれば良いと思います。その他に貴重品入れを持って、席を離れるときは必ず身につけましょう。スーツケースごと持って行かれることはないとは思いますが、気になる人は施錠してチェーン錠を机にかけておけば完璧です。私の記憶でそこまでしている人はいませんでしたが^^;

 まずはその風景に圧倒されないように...これは聞いていた通りだなぁと思ってください^^;

<服装は>
 ストレート院生さん達はスーツを着ている人が多かったですね。おじさん達はジーンズなどのラフな恰好が多かったような。
 私はおじさんなので、ジーンズに長袖の袖まくり、それに薄い上着持参でした。下にTシャツを着て、暑けりゃTシャツになれるようにして、靴はスニーカー^^

 二次試験にはスーツで行きましたが...。

 意見はそれぞれあると思いますが、1次試験は常識の範囲内なら良いのではないでしょうか。あまり奇抜な恰好をするのはどうかと...その分のエネルギーはぜひ勉強に^^;

投稿: くろやぎさん | 2012.10.08 22:31

座布団を持っていけるのですか。
無地なら大丈夫ですよね。
それは朗報です、ありがとうございます。

関東圏内なので宿泊はしませんが、とてつもない方向音痴なので…
開場と同時につくぐらいの気持ちで行きます。
駅から徒歩5分でも迷うので…地図があっても。

私は年中アレルギー性鼻炎があるのですが…
ティッシュは中身だけ机の上に出しておけば大丈夫ですよね?

あすか様のおっしゃる飲み物は難しいのではないかと推察しますが…。

投稿: みみかじり | 2012.10.08 21:47

あすかさん、こんばんは。

確かに緊張すると喉が渇きますよね。しかし、残念ながら当日の試験中は、飲み物どころかハンカチすら机上に置くことは出来ません。

もし当日体調が悪くてティッシュが必要な場合は、試験官の許可が必要で、ティッシュも持ち込みのものではダメでしたよ。

とにかく後は、体調を万全にして当日を迎えてくださいね。

投稿: まこ | 2012.10.08 21:45

ひろみ先生、みなさま、こんばんは。

詳しい情報をありがとうございます。
こちらでコメントを読んでいると、
緊張が和らぎます...

私は緊張すると喉がカラカラになるのですが
試験中に飲み物は飲めないと聞いたような
気がします。
実際はどうなのでしょうか。

投稿: あすか | 2012.10.08 21:38

**試験前日および当日情報**

 くろやぎさんです^^

 去年通りの会場なら、東京ビックサイトの「東展示棟」です。
 入り口からは連絡ブリッジを通って別棟になりますので、多分10分、迷っていたらそれ以上かかります。ギリギリにならないように早めに行くことをお勧めします。
 結構時間はつぶせますので、1時間前には行ってカフェでコーヒーでも飲みながら、おさらいをするなり、逆に頭を空っぽ(ニュートラル)にして待つなりしたらいいと思います。

<コンビニ>
 敷地内にファミマが3つあります。
 入り口の外に1軒、入り口を入ってエントランス(広場)に一軒、そして試験会場になるであろう東展示棟に1軒です。しかし、その東展示棟のファミマが一番小さいので、すごく混んでいたら、あっさり入り口外のファミマに行くことをお勧めします。

<会場に行くまでに朝買い物するなら>
 当日のお昼御飯を朝に購入するなら、若干荷物になりますが、会場に行くまでのコンビニで調達するのが良いと思います。
 たとえば、ゆりかもめの二つ手前(新橋側から)の「テレコムセンター」駅を降りたところの「テレコムセンター前交差点」東側にあるサンクスは、港湾労働者の方達が利用されるのか、朝から大量のお弁当やサンドイッチが売られています。選り取り見取りです。
 そこから歩くと20分はかかるかと思うので時間的余裕のある人向きですが^^;

<昼ご飯のチョイス>
 私は自宅からウィダーインゼリーを持っていきました。午前中の出来の悪さに食欲を無くすといけないので...^^;
 結局お昼御飯とは別に飲んじゃいましたが...。持っていて無駄ではありません。

<昼のすごし方>
 トイレさえ気にならなかったら、一旦外に出たところにある、テイクアウトもできるコーヒーショップでコーヒーを買って、外で飲むというのも有りかも。お昼も少しまわるとそんなに混んでいませんでした。館内のエントランスにも同じ店がありますが、外の方がすいていた感じです。

<帰りの切符を買っておきましょう>
 切符を買ってゆりかもめに乗ってきた人は、朝のうちに帰りの分も買っておきましょう。終わると一斉に皆さん帰るので切符売り場が混みます。

<前日もしくは当日朝の会場チェック>
 前日に新橋や品川、新木場あたりで宿泊する人もできたら下見に行った方が良いと思います。全然不安の度合いが違います。
 時間にもよりますが、東展示会場に入れるようならそこまで行ってみることです。

<駐車場から案外遠いです>
 別の催し物で関西から車で^^; 行ったことがあります。駐車場があって、1日上限、屋外1500円、地下2000円でした。
 駐車場から会場の中に入るのに結構これまた時間がかかるので、車で行くつもりの人はよけい早めに行くことをお勧めします。
 当日お台場学園祭なる催しもあるようです。駐車場確保は早めに。

<受験中の座布団等>
 イスが固かったので、座布団が欲しい人は、100円ショップで座布団を買って、圧縮袋で持っていくという手もあります。これなら邪魔にならないでしょう。
 薄い上着も必要かもしれませんね。

 がんばってくださいね^^/

投稿: くろやぎさん | 2012.10.08 19:15

いよいよ、試験まで1週間になりました
去年は関西の勉強会に九州から参加しましたちいです。

いつも細かい情報を書き込んで頂いて、ありがとうございました。

試験当日について書き込みがあったので、私も少しだけ書き込みます。


まずは、試験会場は広く、机とパイプ椅子しかありません。

外が暑いと薄着をしていくと、中はクーラーで寒いこともあります。
上着などで、調整できるようにしたらいいと思います。

トイレは確かに女性用がかなり並びます。
会場外にもトイレはありますが、他にもイベントがあっていたりしますので、先に場所を確認しておくと落ち着きます(笑)

試験を解くのに余裕があるならば、本当にトイレに行きたくなったら、手を挙げたらトイレに行けます。
毎回、かなりの方がトイレに行ってますので、あまり「行きたくなったら、どうしよう」と思わなくてもいいかと思います。

まだ時間はありますので、最後に追い込みを頑張りたいと思います。

投稿: ちい | 2012.10.08 15:08

ひろみ先生、皆様、こんにちは。

去年受験してきました。私は大学院の先輩との繋がりが殆どない為、こちらのサイトに寄せられた会場や食事についての情報をたくさん参考にさせて頂きました。いろいろ書いてくださってますが、それらの中でも私個人的には、昼食の確保とトイレと座布団代わりのものが重要に思いました。

私は会場近くのホテルに前泊したので、当日の昼食の確保が難しいとの情報から、スーツケースに日保ちのするパンをいくつか持って行きました。前日夕方にホテル近辺のコンビニに行きましたが、確かに当日の昼食になりそうなものは品薄で、結局、持って来たパンを当日の昼食にしました。ただ、当日は正直胸がいっぱいで(いろんな意味で)あまり入りませんでしたが…

あと、会場には早目に着いて着席し、会場の雰囲気になれておくようにしました。試験開始の少し前にトイレに行きましたが、開始直前は女性はすごい長蛇の列でしたので、やはり早目の行動が気持ちのゆとりに繋がると思いました。ちなみに3時間ほどの試験中、トイレに行かなくても良いように朝から水分はかなり控えました。おかげで何とか試験中はトイレに行かずに済みましたが、私は試験は時間ギリギリまで粘ったので、トイレに行くゆとりはどちらにしろありませんでした。

あと、スーツケースには気温差に対応できるように重ね着できるものを入れて行ったので、座布団を入れるゆとりはありませんでしたが、ストールを座布団代わりに椅子に敷いていました。座布団、もし持って行けるのならば個人的にはあったほうがいいと思います。ただ、かなり荷物になりますが…

では、受験生の皆様、どうぞ体調を整えられて、当日を迎えられることを祈念しております。

投稿: まこ | 2012.10.08 14:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 試験が近づきました:

« 質問の回答(完了) | トップページ | 親権停止と里親制度 »