« パーソナル・コンストラクト理論 | トップページ | 試験が近づきました »

2012.10.06

質問の回答(完了)

あと一週間ですね。すっかりお休みしていましたが、なんとか回復しました。
取り急ぎ、たまっている質問の回答です。APAについても書き足して、わかる範囲でお応えしています。
不明な点や、抜かしている質問があれば、お知らせください。

4-12e
Luria, A. R. は、言語発達は言語行動の学習であり、他の行動と同じように狭い意味での学習理論で説明可能と考えた代表的な心理学者である。→×
Q: だれのことをいってます?
A: 誰のことなのかは、調べられていません。すみません。読んだところ行動主義の人に関する記述で、Luria はどうではないので、×は明らかです。

5-4
知覚における図と地に関する記述文です。
a.大きい領域が図になりやすい。→×
b.図は地より注意の対象となりやすい。→○
c.規則的な形状の領域が図になりやすい。→○
d.図は形をもつが地は形をもたない。→○
e.図の面はかたく地の面はやわらかく感じられる。→○
質問は問題番号だけで、どこがわからないのか、私にはわかりません。e.が少し?ですが、a.の×が明らか(狭小の要因:狭い領域は広い領域より図になりやすい)問題の答えはわかります。

5-40
Q分類の特徴について
a.質問紙法の得点を整理する方法である。→○
Q分類について説明するのは時間がかかるので、ちょっと待ってください。

5-42E
信頼性について
平行検査を用いる場合は、1週間の間隔をおく。
平行検査は、同程度の2種類の検査を異なる群に同時に実施します。間隔をおくのは再検査法(同じ検査を同じ群にもう一度実施する方法)です。

5-71BD
治療関係について
B.面接者の解釈は重要な治療機能だから、クライエントがそのことに気づくか否かに関係なく、繰り返してやるように心がける。→×
D.解釈する場合には、出来るだけ具体的に時間をかけて説明し、クライエントを納得させるべきである。→×
Bは「クライエントがそのことに気づくか否かに関係なく、繰り返してやる」、Dは「クライエントを納得させるべき」が間違いだと思います。これだとセラピスト主導で、強引すぎるからです。

6-7D
少年法について
14歳未満の非行少年は、まず児童相談所に送られる。場合によっては、その後家庭裁判所に送られる。→○
これは現行法でも○です。

8-45D
ソンディテストに関する出題です。
顔写真の選択特徴を記号化するのがソンディ・テストの基本的作業の第一歩で、それは+、-、±、0の4種の記号で示される。→○
衝動加圧(!、!!、!!!)を加えると5種の記号になります。15-55Cと矛盾します。
15-55C
テストの技法として、全景像も背景像もすべて+、-、±、0の4種の記号で示される。→×
これについては過去ログをご覧下さい。

9-87D
夜尿の催眠療法について
暗示のメカニズムを説明し、治療暗示の意味を納得させるようにする。→×
確かにラポール形成の意味で、説明は必要です。ただ、事細かに説明して、「納得させる」という部分が間違いなのではないでしょうか。

10-77A
催眠療法は、援助者の操作的な手続きが多いので、主体の関与が薄く、他律的な技法である。→×
心理療法とは、クライエント(主体)の回復を援助するものなので、心理療法全般について×です。催眠療法に関しても例外ではなく、主体の自己回復力を、催眠という一定の手続きを通じて引き出す技法であり、決して他律的とは言えません。

14-7D
ヒトの脳について
大脳皮質の左半球は心象性操作を担当し、右半球は言語性操作を担当している。→○
Q: 大脳皮質の左半球は心像性創作を担当の部分はあっていますか
A: 左半球は言語性操作や論理的思考を担当しています。(右利きの人のほとんど、左利きの人の70%)一方、右脳では、空間認識などを担当します。

14-50B 
風景構成法で描き込むアイテムは、川、山、畑、道、家、森、人、植物、動物、石である。→×
Q: 植物は間違い?
A: 植物は間違いですが、ほかにも間違いがあります。描画順は「川、山、田、道、家、木、人、花、生き物、石」です。覚え方は、最初の2つは心理の有名なお二人の先生、河(川)合、中、次の2つは「田んぼの道」と覚えます。次の3つはHTP(家-木-人)、そのあとの3つは覚え方はないので、そのまま覚えてください。

14-50D
人物画(DAP)は、個人の身体像を査定するためのものである。→×
人物画テストは、Goodenough がDAMを知能検査として初めて開発しました。DAPはMachover が開発しましたが、知能よりパーソナリティの査定を意図しました。「身体像の査定」ではありません。

14-78C
行動化に関する出題です。
行動化が生じるクライエントはごく稀で、自己統制力が弱い人に限られる。→×
「心理臨床大事典」p.237から
行動化については、生後1年間の衝動的行動化傾向と欲求不満に対する暴力的な反応傾向、また外傷体験を活動を通して克服すようとする反復傾向と関連がある

14-84C
認知行動療法は、Wolpe, J. の系統的脱感作法などの技法で、考え方や認識の仕方などの認知が行動を支配するという理論に基づいている。→×
Q: かんがえ方以下が間違い でしょうか
A: Wolpe, J. の系統的脱感作法は、行動療法の技法です。「Wolpe, J. ~ 技法で」が間違いです。

14-100D
APAの倫理行為に関して、最も留意されているのは、クライエントとの性的関係についてである。しかし、わが国では、クライエントのプライバシーをどう保障するかに最も関心がもたれている。→×
「心理臨床大事典」のp.1358にAPAの倫理綱領について載っています。何に最も留意しているかは書いていません。
「倫理綱領の内容は、インフォームド・コンセントと自己決定権の尊重、秘密保持、社会的正義と公正・平等への配慮等の原則をもとに構成されている」
クライエントとの性的関係については、
「除名されたり、処分を受ける理由として最も多いのは、クライエント等との間の性的関係を含む多重関係であり」とあります。

15-52B
風景構成法について
バウム・テストに基づいて考案された。→×
風景構成法は、箱庭をより侵襲性が低い形にして、統合失調症者に実施できるようにしたいという目的で開発されました。

16-5D
外界にある対象刺激を遠刺激、その刺激の網膜上の投影刺激を近刺激というが、近刺激の変化にもかかわらず、遠刺激の大きさなどのを不変のものとして知覚する傾向を知覚の順応という。→×
「順応」ではなく「恒常性」です。順応とは、刺激が連続して与えられたとき、神経細胞が疲労し刺激を感じにくくなること。

16-7
人の脳ついて
A.言語理解をつかさどる領域は、主として感覚野にある。→×
言語理解はウェルニッケ野で行われます。ウェルニッケ野は側頭葉にあります。一方、感覚野は頭頂葉です。
D.物の動きや位置に関する空間情報の処理は、頭頂野で行われる。→○
○なので、そのままです。

16-10
学習について
B.学習には強化が必要であるという刺激-反応説を主張したTolman, E. C. に対し、Hull, C. L. は、潜在的であった学習が報酬を与えられることにより顕在化するという潜在学習説を唱えた。→×
前者がHull、後者がTolmanに関する記述です。潜在学習については、過去ログをご覧ください。「しけしん」シリーズ著者の高橋美保さんからコメントもいただきました。

C.漢字を材料として概念構成の実験的研究をはじめて行ったBruner, J. S. は、学習は連合の強度が強められて進行することを示した。
Q: 漢字を材料として概念研究したのは誰?
A: 調べられていません。

16-20a
心理学実験や調査に関する方法の説明
「統制」とは、2つ以上の水準(条件)から構成される独立変数(X)を操作し、水準間での従属変数(Y)の違いを測定する方法論のことである。
統制とは、実験群と統制群とである操作の効果判定の実験を行うとき、実験群と統制群とが、操作以外の条件を同じに保つことだと私は理解してます。
 
16-24C
「枠づけ」について
被験者の内面をよりいっそう描出させることが主たる目的である。→×
「主たる目的」は枠による保護でしょう。「心理臨床大事典」p.575には、「枠によって保護される面と、表出を強いる面という両価性のあることがわかってる」というDの記述があります。

16-26C
心理検査について
YG性格検査は、成人用では150項目からなり、16性格特性とその特性の組み合わせによって、情緒の安定、社会適応、向性などを知ることができる。→×
YG検査に関する数字は、120項目、12性格特性、6性格因子、5系統値、と私は覚えています。

16-26D
CMIは、身体的項目(12カテゴリー)と心理的項目(6カテゴリー)からなり(日本語版では合計200項目余り)、うつ病スクリーニング・テストとして開発された。→×
A: 12カテゴリ- 6カテゴリーは間違いです?
カテゴリー数は間違っていません。「うつ病のスクリーニング・テスト」が誤りです。CMIは、精神・身体に関する異常を短時間で査定する目的で作成されました。

16-39D
正規分布について
正規分布はガロア分布、あるいは誤差分布とも呼ばれている。→×
ガウス分布、あるいは誤差分布と呼ばれます。
正規分布についての過去ログ

16-48C
発達障害について
自閉症児は、K-ABCの心理教育アセスメント・バッテリーで認知処理過程速度において、同時処理尺度が弱く継時処理速度が強い傾向を示す。→×
一般に、自閉症の子どもさんは同時処理が継時処理よりすぐれています。
 
16-79
洞察について
A.単なる「情緒的洞察」は抵抗の様相を帯びたものであり、真の洞察は意識に留めておくことができる「知的洞察」でなければならない。→×
これも「心理臨床大事典」にあります。p.239
単なる「知的洞察」は抵抗の様相を帯びたものであり、真の(治療的、効果的)洞察は、生き生きとした情緒体験を伴う「情緒的洞察」でなければならない。

D.Harlow, H. F. は、アカゲザルをつかった一連の実験のなかで、サルが洞察することによってバナナを手に入れることを示した。→×
洞察の実験は、ケーラーがチンパンジーをつかって行いました。

16-90B
ポストトラウマティック・プレイについて
身体的・心理的な激しショックとの関連性が意識化されている。→×
ポストトラウマティック・プレイについては最近アップしています。ご参照ください。

16-95
事例問題。WAIS-Rの結果の読み取り
A.集中力、記名力、注意の持続力、すべてについて得点が高い。→×
集中力: 数唱17↑(高い) 算数11→(平均) 絵画完成7↓(低い) 符号13↑
よって、すべてについて得点が高いわけではない。
B.仕上がりモデルが提示されていない課題では得点が低いので、状況判断を任されると不安になると思われる。→○
仕上がりモデルが提示されていない課題: 絵画完成7↓  
C.無意味刺激に反応する課題の得点が突出しているので、多少とも自閉症圏の問題が疑える。→○
無意味刺激に反応する課題: 数章17↑ 積木模様14↑ 符号13↑
D.動作性の能力が優れており、知的素質は高い。→×
PIQ=103→

16-96C
ロールシャッハのスコアの解釈の問題
基本的に内向性である自分を肯定せず、外向的でありたい願望が強い。→○
Q: 外交的でありたいという根拠は何でしょうか
A: 体験型(M:∑C=8:5)なので、基本的には内向。内向型の人は感情を交えない思考が特徴だがこの事例では、色彩を用いた反応が多いため。

16-96B
被害念慮を生じやすい傾向が示されている。→×
被害念慮を生じやすい傾向がある反応とは、「目」「顔」など、見られている感覚や対人関係の敏感さを伴う反応。しかしそのような反応は見られないし、被害的な反応(攻撃を受けているなど)もないため。

17-90A
特別支援教育について
A.特別支援教育は、これまで通常学級に在籍していた学習障害(LD)児や注意欠陥/多動性障害(ADHD)児、高機能自閉症児を対象としたものである。→×
特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍する全ての学校において実施されるものである。(「特別支援教育の推進について(通知)」文科省より)
「特別支援教育の推進について(通知)」
「学校教育法等の一部を改正する法律案要綱」

20-46d
21-36b 
問題番号のみの記載で、何が疑問なのか伝わりません。認定協会の説明で何が不足なのかお知らせください。

標準体重の計算法
性に関する脳の部位は?
学習の連合の強度が強められ進行することをしめしたのもハルですか?
質問の意味がわかりかねます。不明な点や疑問の出典をもう少し詳しくお願いします。

性行動は脳のどの部分の損傷で昂進しますか?
面白いほどよくわかる脳のしくみ」によると、性衝動を発生させているのは、視床下部です。脳のどの部位の損傷で性行動が昂進するのかは、すみません、わかりません。


      

|

« パーソナル・コンストラクト理論 | トップページ | 試験が近づきました »

質問箱」カテゴリの記事

コメント

14-42は、今は少なくなった難問です。私はロールに詳しいわけではないので、説明はさらっとでお許しください。
AとDの×が明らかなので、答えはcになります。
AはM=0から、DはΣF+%やR+%が低いことから、×です。
Bの⚪︎は、FC’=7 と高いから。C’ は抑うつ気分を反映します。
Dの⚪︎は、被験者が完全に認知していないような内的傾向を示すFM+mが7あり、高いからです。(Klpferの体験型の補正)

投稿: ひろみ | 2018.07.01 17:09

匿名さん、
質問をスルーして申し訳ありません。
今手元に資料がありません。
自宅とは別の勉強部屋に置いているのですが、週に1回しか行かないのです。確認して1週間以内にお返事します。

投稿: ひろみ | 2018.06.18 01:01

ひろみさん
平成14年の42-44を教えてください

投稿: 匿名 | 2018.05.30 15:20

ありがとうございます。

14-100Dの後半で日本の分はあってますか?

投稿: まこ | 2012.10.10 10:24

まこさん、
私にはまこさんの質問の意味がわかりません。背景像が5個とはどういう意味ですか?
8枚1組の顔写真から、好き2枚、嫌い2枚を選んだものが前景像です。
残り4枚から、無理無理に選んだ好き2枚、嫌い2枚が背景像です。
好きな写真には+、嫌いな写真はに-の記号が付けられますがが、記号はそれ以外に±(アンビバレント)と0(ゼロ)反応があります。どのような場合に±や0の記号が付けられるかは、私は詳しく知りません。紹介しているHPの団体にお問い合わせください。
ですから、記号は4種なのですが、それぞれの記号に衝動加圧を加えることがあります。
!や!!などの記号です。だから、+!とか、-!!と記号が付けられということではないでしょうか。

投稿: ひろみ | 2012.10.09 22:39

ありがとうございます。

15-55Cは以下のとおりでしょうか

EKP(背景像)VGPでは5個なのですか
EKP(背景像)所見におけるゼロ反応の記号も使用。(記号の入力方法が分かりません!!0に斜めのスラッシュが入ったものです。)
…VGP(前景像)で同一写真が5枚選択され、EKPをする必要のないゼロ反応のこと。

投稿: まこ | 2012.10.09 10:18

くろやぎさん、いつも暖かい応援メールありがとうございます。

投稿: ひろみ | 2012.10.08 00:55

**1週間前の心得**?!

 くろやぎさんです^^

 みなさん、落ち着かない日々を送っていらっしゃることでしょう。
 私も去年はそうでした^^;

 さて、経験者としてのアドバイスです。

・追い込みについて
 ノートや単語カードをしっかり作っている人は、それで仕上げをしましょう。
 そうでない人も、これから1時間くらいは集中して問題を解くあるいは覚えるというのは「受験脳」にするのに良いと思います。
 漫然と本を読むのは私はあまり効果がありませんでした。

・問題集をする人は
 わからないこと、ひっかかったことは必ず調べましょう。このサイトで安易に質問するのではなく、調べる方がよいです。
 ひっかかったところをそのままやり過ごすと、そこが出て...何だっけ?!という悔しい思いをします。

・遠方の人は宿泊を
 できるだけ前泊をする方が良いと思います。これから取れる宿は、男性なら「大江戸温泉物語」のカプセルをお勧めします。
 ゆりかもめに乗るもよし。少し距離はありますが歩けないことはありません。

・必ず下見をしましょう
 試験会場は結構奥の方にあります。
 会場の入り口から結構遠いのでギリギリだと走らないといけなくなります。おまけに中が複雑で、迷ったら結構時間がかかります。
 30分前には必ず会場に行きましょう。1時間前でも良いくらいかも。

・お昼御飯は準備した方がよいかも
 コンビニやレストランはありますが、結構並ばないといけません。飲み物は自販機がありますが、余裕をもつためにはあらかじめサンドイッチやおにぎりを買っておいた方が良いかも。

・体力切れに注意
 12時を過ぎるので血糖値が下がらないように、朝はしっかり食べましょう。
 トイレに行かないように水分を控える人もいますが、トイレは結構行かせてもらえます。かといって水分取りすぎはどうかとも思いますが。

・トイレチェック
 早めに行って会場内のトイレをチェックしておきましょう。すいてそうなところを見ておくと精神的余裕ができそう。

・筆記用具などは今からしっかり準備しておくべし。
 前日にあわてることのないように。

・前日の朝は早く起きましょう。
 早く起きれば早く寝ることもできやすいです。

 みなさんがんばってくださいね!!

投稿: くろやぎさん | 2012.10.07 22:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 質問の回答(完了):

« パーソナル・コンストラクト理論 | トップページ | 試験が近づきました »