« 試験は前日から始まっています | トップページ | 1次試験の結果 »

2012.10.14

マーク試験当日

おはようございます。
もう会場に向かわれる途上でしょうか。長い一日になりますね。健闘をお祈りしています。
出題情報などのコメントはこちらにお願いします。

|

« 試験は前日から始まっています | トップページ | 1次試験の結果 »

H24受験」カテゴリの記事

コメント

みなさま

情報をありなとうございました。

投稿: りんりん | 2012.10.28 15:34

そんな分厚くないですよ・・・^^;嘘でしょ?落ちたの?ってくらい薄いです。

二次試験の案内のA4用紙メインなので。
最終合格はそこそこ厚いですけど・・・

投稿: ある臨床心理士 | 2012.10.24 05:59

りんりんさん、くろやぎさん、にゃんこにゃんさん

確か試験のときに「29日までに郵送します」とアナウンスがあったはずです(^^)
去年は試験が10月8日にあり、今年は14日だったので少しズレるかなーと勝手に予測しています☆
29までに発送なのか、届くのかはわからないですけど、どちらにしてもドキドキですね。。。

投稿: *pink* | 2012.10.23 12:51

くろやぎさん

おはようございます。

うわー、ということは明日かあさってには結果が来るってことですね。

分厚い封筒が届くといいなあ。^^

投稿: にゃんこにゃん | 2012.10.23 09:17

 くろやぎさんです^^

 りんりんさん
 結果が気になることと思います。
 去年私は10月24日に1次マークシートの結果通知を受け取りました。
 大体24〜25にはみなさん届いていたようですよ。

投稿: くろやぎさんです^^ | 2012.10.22 18:38

今年の1次試験の合格発表日はいつなのでしょうか?

投稿: りんりん | 2012.10.22 18:06

皆さまの試験の内容を拝見させていただきながら、自分の頭の底に残ったものを掘り起こしています。

みなさん凄いなあっておもいます。問題を覚えているなんて。@@

私は去年よりは手ごたえがあったような気がしますが、自分で何点くらいとれているかとかは、見当がつきません。

その中で、印象深かったのか、なんとか覚えているのが、ユングとフロイトの質問です。

みみかじりさんが書かれている、エクストラコンプレックスに関する問題です。

質問は覚えているのに自分がどれを選択したのかは覚えていない私です。

投稿: にゃんこにゃん | 2012.10.22 17:41

統計の問題は共分散構造分析のGFIがあったと思います。
GFIは0から1の間を取り、0に近いほど良い。と言うような文章。
ただ、(Goodnes of Fit Index)という英語もついていたので、中学生レベルの英語ができれば解答できます。

あと、パス解析のモデル。
循環するようなモデルの名称は非逐次モデルか、といった意味合いの文章。
逐次と言う言葉の意味さえ分かれば問題なし。

統計の中では共分散構造分析、パス解析とやや高度ですが、知らなくても解けるだろうな、と思われる問題でした。

投稿: みみかじり | 2012.10.20 00:32

>ツイッター世代は

どうなんでしょうね。この「一括りにする」一言に私は物凄い恐ろしさを感じます。ここのブログでは度々見かけるので余計に。

世代という便利な言葉で一括りにするのは、ある意味過度の一般化だと思います。ツイッターをみんな使ってるわけでもないし、検証してもないツイッターの使用をいきなり引き合いに出すのは、確証バイアス的というか。

やっぱり、こういう書き込みするとCPは言葉づかいにも気を付けないとって挙げ足を取られそうだけど、CPはそういうClが陥りやすい傾向にも気を付けるべきだと思うんですよね。

あとまぁ、彼はただの荒らしだし・・・

投稿: ある臨床心理士 | 2012.10.19 23:37

こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
いつも過去問の解説やみなさんからの情報に助けられながら、ひとりじゃないんだと勇気づけられていました。

さて、試験について思い出したことがあるのですが、統計からの出題がたったの1問で、はるさんが仰っていた名義尺度に関する問題のみだったように思います。
選択肢に、間隔尺度、順序尺度、比尺度とあったのですが、この比例尺度の誤記ですら、比尺度?!と焦ってしまいました(笑)
普段なら気づくことでも、試験となると自分でも解らずパニックになってしまうものですね(^_^;

余談ですが、今回私は11ヶ月の乳児連れでの受験でした。
まだ卒乳していない母乳っ子のため、会場入りする直前に授乳し、昼休みも抜けて授乳しなければなりませんでした。
ビッグサイトには授乳室は2ヶ所ありましたが、総合受付の前なので会場からは離れており、また、今回のように他の大きなイベントと被ってしまうと、思い通りに利用できないこともあるかと思います。
さらに、昼休みは実質1時間しかありません(午前の試験の答案確認に15分かかり、午後の着席時刻は開始20分前なので)。
その間に授乳、オムツ替え、自分の昼食、トイレと済ませるのは、もう怒濤の勢いでした。
わかっていた事とはいえ、完全母乳で育てる場合でも、試験に向けて哺乳瓶で飲めるようにしておいたほうが、落ち着いて臨めると痛感しました。。

長文になってしまい失礼しました。
今後、同じような方がいらした場合に、少しでもお役に立てればと思い、長々と書かせていただきましたm(__)m

投稿: ぴよっこ | 2012.10.19 21:36

ありがとうございます。大学に送付される臨床心理士の名簿には、何が記載されますか?
面接の質問をおしえてください。

投稿: まこ | 2012.10.19 10:24

みなさん、お疲れ様でした。

問題を見ていないのでわかりませんが、いくつか前の、
>産業分野で復職支援をする際、不適切なものを選ばせるものがありましたよね?
>復職計画をたてる、上司などとコンサルテーションする、復職は本人の判断を尊重する、など…
どれもあっているような気がして悩んだ問題でした。


本人の判断を尊重させて、復職を認めて、事故が起きたような判例もあったので、復職の判断には、会社や産業医、主治医の判断が重要になるかと思います。


思いつきのままに失礼いたします。

投稿: 産業で働く心理士 | 2012.10.19 03:00

くろやぎさんです^^

 まこさん

》臨床心理士の名簿には、何が記載され
》ますか?

 臨床心理士会報の新規有資格者登録名簿一覧をみると氏名と番号だけですね。名簿単体があったのか..ちょっと探せませんでした。

 ちなみに...。前後のつながりなしに、唐突に質問を投げるというやり方は、掲示板ではちょっと違和感を感じるのですが..。
 私の感性が古いのか^^
 ツイッター世代は、掲示板でもいきなり要点でも全然OKというのが常識だったらごめんなさい^^;

 できたら、なぜそれを知りたいか、わかったらこういうふうに助かる..と書いた方がコメントが着きやすいと思いますよ。

 それと...質問ばっかりだとどうも引いてしまう人があるかも...。情報の提供もできたらしてくださいね。きっと情報ほしがっている人多いと思いますよ。

投稿: くろやぎさんです^^ | 2012.10.18 21:57

臨床心理士の名簿には、何が記載されますか?

投稿: まこ | 2012.10.18 09:00

ある臨床心理士さん
みみかじりさん

ありがとうございます。
「遊びが重なる」という文章をなんだか勘ぐってしまって悩みました。最終的に○にしたと思います。ホッ

もうひとつ情報で、
名義尺度はノンパラメトリックな検定か?
みたいな問題文がでていました。

投稿: はる | 2012.10.16 23:07

ウィニコットは子供になって遊ぶことが重要としています

産業心理は管理職と同僚へのコンサルタントが間違いかと
同僚が間違いだと思いました

投稿: みみかじり | 2012.10.16 22:47

ウィニコットに関しては、ウィニコットは情緒発達は遊びの中で行われるとしています。

・・・というか、ThとClの遊びが重なりもしないのに効果的なはずがありません。

投稿: ある臨床心理士 | 2012.10.16 22:26

家に帰って分からなかったところを調べても、いまいちハッキリしないものが多いですね。。。

コメントにある出題問題が全部間違えてしまったような気になって不安でいっっぱいです。


ひとつ、産業分野で復職支援をする際、不適切なものを選ばせるものがありましたよね?
復職計画をたてる、上司などとコンサルテーションする、復職は本人の判断を尊重する、など…

どれもあっているような気がして悩んだ問題でした。

それと、プレイの問題でウィニコットの「Thと子どもの遊びが重なった時に効果的である」みたいな記述もあっているのか悩みました。

投稿: はる | 2012.10.16 21:41

事例の箱庭
同じミニカーばかりで砂使わず進展なし
中断、身体動かしに移行、ミニカー増やし、どう使われているか見る、静観
論外除いて、やや迷いが…

奥行き知覚
両眼のみか、眼球輻輳説はあるか、分かってても錯覚するか、移動量の差は手がかりとなるか

MSTさんの心理職のは…
金だせは募金すれば良いのです
それも支援。

投稿: みみかじり | 2012.10.16 21:31

はじめまして。
*pink*さんに同じく、過去問の解説等お世話になっています。

皆様の書き込みを見ていて、思い出した問題があったので、書き残していきます。

ただ、記憶があいまいなので似たような問題が混ざってしまっていたら申し訳ないです。

・緊急支援で1週間現地に派遣された際の対応についての○×問題→親族を亡くした子供の個人面接/全クラスを巡回し、気になった児童の報告/ストレスに関する心理教育を行う・・・

・同じく災害現場での支援に関する問題で、選択肢に「心理職としての支援以外の助けを頼まれたらするべき」といった選択肢がありました
↑出来る範囲ならするべきかと思いましたが、これがお金を出してくださいとかなら無理だなと考え出して悩みました。(後で友達に話したら、考えすぎだよ!と突っ込まれました)

・事例で箱庭療法を行ったが、2・3回と面接を重ねても、子どもが砂には触らず、ミニカーを置くだけなのでどうするべきか→ミニカーの種類を増やす/進展がないので、体を動かす遊びをしようかと提案する・・・

また、 *pink*さんの書き込みにつけたしで

>・奥行き知覚は、自分が移動したときの物体の移動量が手がかりとなるか 

片目では奥行きは知覚できない のような選択肢があったと思います。

中途半端で申し訳ありません。
思い出そうとすると、思い出せないものですね。

以上、失礼いたしました。

投稿: MST | 2012.10.16 13:16

 くろやぎさんです^^

 *pink*さん、みみかじりさんを始め、感想や出題速報を書き込んでいただいた方々ありがとうございます。
 受験前から、まるで自分のことのように感じていました。ある意味フラッシュバックかもしれませんね^^;
 そういうこともあってか、みなさんの書き込みを読ませていただき、ホッとしています。

 感想や出題情報についての情報が集まるのは、次に受験する人にとって貴重な「情報共有」となると思います。

*pink*さん

》とってもお世話になっています!御礼と
》言ってはなんですが、覚えている問題を
》書きます。

 情報をもらうだけではなく、提供するということは重要ですね^^
 助かる人が多いと思います。
 

投稿: くろやぎさんです^^ | 2012.10.16 12:46

支援教室は、同年代か、検定教科書か、設置は義務かなど答えはどれですか?

投稿: まこ | 2012.10.16 12:28

境界性のはよく覚えていませんが○にしたような…×にしたような…ひとつ自己愛の説明があり、それを×にしたのは覚えてます

自閉症スペクトラムに共通事項は、視覚優位にしました
心の理論は、欠如しているわけではないと思うのですが…どうだろう
DSMⅤを意識しての問題ですかね

保健所の心理士の仕事内容、SCの仕事
支援教室は、同年代か、検定教科書か、設置は義務かなど。
家族療法では、父と娘がけんかしたら仲裁する母をさらに強化してよいものか悩みました

投稿: みみかじり | 2012.10.16 10:42

児相の所長は地方裁判所の許可なく一時保護できるか、20歳まで措置延長することができるか。
は間違いですか?
投影同一視は誰の概念です?

投稿: まこ | 2012.10.16 10:30

はじめまして。
今回初めて書き込みます。ひろみさんのHPには過去問の解説など、とってもお世話になっています!御礼と言ってはなんですが、覚えている問題を書きます。

・夫が発達障害ではないか、検査してほしいという女性の事例。インフォームドコンセントの関連。(ソーシャルロールバロリゼーションという謎の言葉が出てきました)
・児相の所長は地方裁判所の許可なく一時保護できるか、20歳まで措置延長することができるか。
・災害(洪水)支援において、子どもたちが『洪水ごっこ』をしていたら止めるか、描画でカタルシスをうながすか。
・奥行き知覚は、自分が移動したときの物体の移動量が手がかりとなるか
・系列位置効果の説明
・PTSDの症状として当てはまらないものを選択(死んだ飼い犬を思い出して泣いている?)
・投影同一視は誰の概念か、プレイについての考え方と人名の一致(ウィニコット、クライン)
・家族療法(父親に逆らえない母、問題を呈している娘、父親。母の対応に対してどう接するか。誰に最初に話しかけるか)
・指定イメージ法と自由イメージ法は、治療機序が大きく異なるのか。
・マズローの欲求階層説は、下位の欲求が部分的に満たされることでより高次の欲求へと移行するのか。
・CAT、SATについて
・片口では濃淡を表す記号は材質反応と立体反応しかないか、記号を適宜作ってもいいか、統合失調症特有のスコアはあるか。
・DSMでの境界性パーソナリティ障害の特徴(対人行動が過度に性的または不適切、とう選択肢がありました。一般論では○かもしれませんが、診断基準にはないので×にしました。どうなんでしょう?)
・自我障害-離人感
・DVについての法律(法に基づく警告をするのは警察か地方裁判所か)
・20歳未満の少年への処遇(被害者に少年院の名前を伝えることができるか、記録の閲覧をすることができるか、など)
・強迫性障害の事例(強迫的な防衛が破綻した。病態水準は何か。スーパーバイズについて)

とりあえず思いついたものです。また思い出したら書き込みします。

倫理系(守秘義務とか)はマークには出ませんでした。論述のテーマに関するものはヒントになってしまうので出題しなかったんですかね?

長くなってしまってごめんなさい!
みなさんが良い結果でありますように・・・

投稿: *pink* | 2012.10.16 09:53

かこに面接できかれたことおしえてください。

投稿: まこ | 2012.10.16 09:37

自閉症のこたえは心の理論ですか?

投稿: まこ | 2012.10.16 09:36

 トラックの“コンテナーがビオ(ヨ)ーンって伸びる”みたいなイメージで覚えていたら出ちゃいました!マイナーな問題だったので、なんかうれしかったです。
ちっぽけな喜びに浸っております。
実際のところ、自己採点あんまりよくない感じで...


投稿: 頑張れ、North! | 2012.10.15 22:41

 くろやぎさんです^^
 みなさん本当にお疲れ様でした。

 私は去年、直後の自己採点は50点でした^^;
 「できなかった感」が強く、当分重い気分でした...。
 幸い「自信なし」問題のいくつかが実際は正解だったようで、合格しました。おそらくギリギリの点数だったのではないでしょうか。
 みなさんの速報は来年の受験生の貴重な情報になることと思います。

投稿: くろやぎさんです^^ | 2012.10.15 20:09

余裕なわけがないです
悪問奇問は殆どないというだけ。

教授はゼミ生が協調性なし、女子学生を執拗に誘うというもの
ハラスメントだから通告、女子学生を呼ぶ、ゼミ生の親を呼び頃合いにゼミ生、教授のコンサルタント、様子見。
私はコンサルタントにしました。
通告と女子学生は論外、様子見は危険、親は過程を飛ばしていると判断。
ただ、様子見は間接的な支援を行うとあったので、迷いどころです。

MMPIはプロフィールを読み取らせるのではなくフィードバックの仕方
私は良い点を伝えつつ問題点を伝えるものにしました

心の理論はアスペルガーの通過率はそこそこです
自閉症スペクトラムの共通事項の問題にもその欠如が選択肢にありましたね

五社択一は、私にとってむしろ良かったです
丸バツ組み合わせは、正解がない!?となったものもあり…

描画法と考案者の組み合わせ、DV被害親子は何を何処から支援受ければ良いのか
事例ではひとりでいられる能力があるか、というものも。

数問、前のページとリンクしているものがありましたね
敢えてなのか。

投稿: みみかじり | 2012.10.15 18:15

MMPIの問題はF尺度が正解ですか?

投稿: もこ | 2012.10.15 15:22

みみかじりさん
詳しい内容を教えていただいて、ありがとうございました。

今年はマークシートが終わった後に、問題を忘れたので、詳しくは覚えていません…

ただ、今回感じたのは、1つを選択する問題が増え、きちんと知っていないと解答していけないと実感しました。

投稿: ちい | 2012.10.15 15:15

かなり幅広く難しかったような気がします。
自己採点してる方はどれくらいの点数だったのでしょうか・・・
私は6割強だったのですが,基礎知識を落としてしまったのが手痛いです。

投稿: ななし | 2012.10.15 14:25

アスペルガーの生徒の相談にきた教授のもんだいですが、本人と面談すべきですか?それともコンサルテーションで間接的に支援ですかね?

あと、ADHDには指さし、共同注意の問題はあるんでしょうか?広凡性の子でもサリーとアン課題を通過すろことはあるのでしょうか?分からなくて悩んでしまいました。

投稿: はる | 2012.10.15 13:43

難しかったです。私もかなり落ち込んでいます。幅が広く、PSWを先に取った私からみると国家資格化に向けて国試風に内容を変えてきたように思います。適切なものを一つ選びなさいなどの問題が多くなって、事例も雰囲気が違ったように思います。簡単な問題(少ない)は簡単でしたが、難しい問題はすごく難しかったです。
津森はDQを求められるか、特別支援教育は、同じ学年で集める、教材?を使うとかでしたかね。
うつの思考は侵入思考、結論の飛躍、二者択一的な考えとか、養護教諭は保健室を空けてはならない等もあったような。箱庭はあきさんと同じで河合隼雄は選択していません。
後はほとんど覚えていません。
不安です。

投稿: yoshi | 2012.10.15 13:26

みなさんの中では、今年の問題は簡単だったのでしょうか?みみかじりさんは、余裕の感じですが、かなり、幅広く、難しく感じました。

投稿: あき | 2012.10.15 13:00

生物、心理、社会モデル。
ADHDの診断基準、二つ以上の状況で云々。
強迫神経症の巻き込み型、病態水準

ビオンのコンテイナー、
スターンの情動調律、
ロールシャッハ現実検討力、PSV、状況対処の幅か興味の幅かCR,情緒統制・多色彩図版

投稿: ふぅ | 2012.10.15 12:18

記憶障害の症状は、せん妄が正しい。統合失調症の症状は、セネストパチーが正しい。
取り急ぎ、以上。
お疲れさまでした。

投稿: 東京ばなな | 2012.10.15 07:49

マークシートの問題。ピアジェの感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期の順番が誤り。調節と操作の用語説明の記述文。シェマを三歳から使えるという記述文。
エリクソンの老年期の記述文は誤りで、正しくは英知だと思います。心理劇は自発性と役割交換の原理(正しいと思います)。
境界性パーソナリティーの診断基準は、理想化とこき下ろしとの両極端を揺れ動くが正しいと思います。
風景構成法は検査者が枠付けする。描画順序は川からです。
ブリーフセラピーの目標は、変化を起こすこと。リソース(資源)の利用です。
14歳以上の犯罪少年は家庭裁判所送致だと思います。
マズローの生理的欲求、安全の欲求、所属の欲求、自尊欲求の順番です。
学生相談室、DV、など。
全緘黙は誤りで、場面緘黙が正しいと思います。
取り急ぎ、以上。
お疲れさまでした。

投稿: 白い恋人 | 2012.10.15 06:14

初めて投稿します。小児尺度では、津森式の出題がありました。また、S.フロイトとK.ローレンツの二人が死の本能を重視したかどうかといった内容がありましたが、これは以前、心理学検定で見た覚えがあります。また、論述試験では、臨床心理士倫理綱領の載った一覧が渡され、『臨床心理士の倫理の重要性について、自分の具体的事象から、どんなことを学び、どう実践してきたか』記述せよというような内容でした。
皆さんの参考になればと思います。

投稿: PAN | 2012.10.15 06:13

お疲れ様でした。
さっそくのコメントありがとうございます。
単なる知識を問う問題ではなく、立体的な出題が多かったのでしょうか? 
今日はお疲れでしょうから、ゆっくりお休みください。

投稿: ひろみ | 2012.10.15 00:47

MMPIはCLへのフィードバックの文章を選択するものでした。
プロフィールがありましたが、何の指標が一切わからなくても「CLへのフィードバック」が重要でした。

ASDは2日以内か、解離症状はあるか、4週間以上か、イライラはあるか、無視はあるか、不安障害か、など。

BPOは防衛機制はNPOより適切か、PPO水準になったら戻れないかなど。

脳は統合的、分析的な部位(左右)、感覚言語は意味理解か、側頭葉は記憶と何か、など。

カップルセラピーは同室面接を行うべきか、ただちに通告すべきか、など。

他の事例は自分はアスペルガーだから診断書を書いてもらい休学したい学生の話もありました。

投稿: みみかじり | 2012.10.15 00:35

皆様お疲れさまでした

内容はまだまとめていませんが、疑問に思われていたのについて取り急ぎ書きます。

箱庭
1929年にLowenfeld,M.の世界技法(英語)をKalff,D.M.がJung,G.の理論を取り入れて箱庭療法を発展。
みたいな内容でした。

選択肢にsandplayや河合隼雄などちょっと紛らわしかったように思います。

あとは、SSRIの作用、急性ストレス障害、境界性人格障害、MMPIのグラフデータなどが出ていました。

またまとめられたら書きます。
脳関連が1台、DVがあるカップルセラピーなども出ていました。

曖昧ですので、わかる方で補足がありましたら教えてください

投稿: ちい | 2012.10.14 23:50

箱庭…worldtechiniqueとあったので私もあきさんと同じです
ただ詳細を忘れたので河合が出てきたかは忘れました

ロテスト
対人関係過敏、社会常識、内向、強迫性、衝動性、抑うつ、精神病水準など
片口法の正誤もありました。RTはからない、逸脱言語指標なしなど。
文章穴埋めの問題もありました。

投稿: みみかじり | 2012.10.14 21:25

箱庭…まわりはみんな、Kalffと河合隼雄だと言っていました。私は、LowenfeldとKalffにしました。年代とかイギリスとか書いてありませんでしたか?

投稿: あき | 2012.10.14 20:53

般化と書きましたがさっそくのミス。
両側性転移ですね。

論文は査定かと思いきや臨床。
倫理規定が資料としてありました。
具体的経験1つをもとに、学んだこと、どう実践したか、何を臨床に生かしたのか。

マークシートでは
開かれた質問・例外を見つける質問・詳細な質問と「何か」を、それぞれ提唱した人物
ピアジェの理論における調節、発達段階の名称など

事例問題
ゼミ生がアスペルガーではないかと言う教授
母子並行面接、子供はお化けの絵を描いた
家族面接、権威的な父親、反抗的な娘、仲裁する母親
学校における災害後

問題①をミスしたのはきつい。

投稿: みみかじり | 2012.10.14 19:00

くろやぎさんです^^

 みみかじりさん
 昼休みの間に速報ありがとうございました。
 今頃始まっているなぁと思いながら午前を過ごしておりました。

 みなさん、いろいろな思いを胸にお戻りのことと思います。

 気をつけて^^

投稿: くろやぎさんです^^ | 2012.10.14 18:27

落ち着くためにコメントします

基礎系は少なく感じました
法律は殆どなし

般化、脳、社会的勢力、奥行き知覚、マズロー欲求階層、ほーソん研究、尺度水準、GIA、
投影法、MMPI所見、描画法、発達検査、SSRI、自閉症スペクトラム、境界例水準、ブリーフセラピー、ASD、箱庭、心理劇、イメージ療法、うつの思考、質問の仕方、

詳しくは論文が終わったらにします。
事例は知識があれば難しくないかと
微妙なものもありましたが。

ユングのエクストラコンプレックスをフロイトが否定したかどうか、何故かいまでも考えています。

投稿: みみかじり | 2012.10.14 13:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーク試験当日:

« 試験は前日から始まっています | トップページ | 1次試験の結果 »