« 面接対策 | トップページ | ピエロ 笑われる前に »

2012.11.10

2次試験の報告

いよいよ2次試験当日です。みなさんのご健闘をお祈りしています。
コメント、公開されるように設定しました。情報をお願いします。

報告をお願いしますが、設定を少し変更しました。いただいたコメントはお受けしますが、すぐには公開されません。3日目の試験がが終わってから公開させていただきます。
試験が実施されている中での情報の開示は、1日目に情報を持たないで受験する受験生との間で不平等を生むとのご意見をいただいていますので、このようにさせていただきます。
ほどよい緊張感を保ち、でも、冷静に。面接もコミュニケーションです。相手は人間です。相手(=面接官)を尊重し、しかし自尊感情を下げることなく、正直に、自分らしく、最善を尽くしてください。がんばって!

|

« 面接対策 | トップページ | ピエロ 笑われる前に »

2次試験」カテゴリの記事

H24受験」カテゴリの記事

コメント

yukiさん
くろやぎさんです^^;

 面接時の様子を詳しく説明してくださりありがとうございます。

 あなた自身が仕事で実力を証明されていること、すばらしいことです。どうぞさらに実績を積んでくださいね。

投稿: くろやぎさんです^^; | 2013.01.04 20:56

みわさんへ

まだ見て下さっているかわかりませんが
「何度も試験を受けている点に関して面接官の先生から、ご苦労されてきてるんですねっと言われて、・・・」という点なのですが…
変な憶測を呼ぶといけないので
説明を加えます。

面接官の先生が私の履歴書を見た後に
「何度目の受験ですか?」と尋ねられました。
先に自分から答えたことを書かずに
誤解を招き、申し訳ありません。

私みたいな人間が現場で働いていることを
心配されている方がいらっしゃいましたが
これが安心に繋がるかはわかりませんが
職に就く時は、コネとかではなく
倍率のある試験を受けて採用されています。
転職時には、人事の人から、資格を持っている
人もいたが、私を選んだと言われました。
今は、その期待に応えるべく、日々、相談室で
奮闘しています。

今回、合格に繋がったのは、ひろみ先生に
上手な時間配分の仕方や試験問題としての
解き方のポイントを教えてもらったことが
大きいと思います。
解いている感触は、いつもよりもわかるとか
そういうことはなく、同じでしたが、
100問解き終わった時に、3分くらい時間が
残っていたのは今回がはじめてでした。

試験問題を25問を30分で解く練習がとても
効果がありました。(30分では終わっていま
せんでしたが…)

何度も受けられている方の参考になれば
嬉しいです。

投稿: yuki | 2013.01.04 10:38

今日、無事に合格通知を受け取ることができました。
ようやく落ち着いたので、私の二次試験の様子を報告させていただきます。

年配の男性の先生、年配の女性の先生で、どちらも受容的な雰囲気でした。「どう考えているか?」のような問いはなく、先生方がしゃべっている方が多かったのでは?という感じです。

・一次試験について
印象に残ったところ、自己採点したか

・大学院時代にどんな勉強をしてきたか
4領域について順番に聞かれました
仕事をしているのですが、そこではなかったので驚きました。

・院生時代のSVについて
私の場合ケース数が多かったので、どのように受けていたのか?

時間が余った感じで・・・
面接の資料をペラペラとめくりながら・・・

・修士論文について
<質問紙でしたの?>「事例研究もしました」
<あら~、頑張ったのね~>で、終了し、
概要も何もなく、あっけらかんとしてしまいました。

・職場について
心理士の人数、他職種の人数など、施設の規模、
常勤の心理士と非常勤の心理士の違いは何か?

常勤と非常勤の違いにはつまってしまい、
<やっぱり待遇だよね~>と言われ、「そ、そうですね」<そうだよね~、ハハハ>で終了してしまいました。


まったく手ごたえなく、準備していたことをほとんど言えずという感じでした。


勉強部屋には助けていただきました。ありがとうございました。


投稿: ともとも | 2012.12.10 19:54

先週11日に試験を受けたあけびです。

ひろみ先生の勉強部屋には大変お世話になりました。
ありがとうございます。

勉強部屋で収集した過去の質問に対する答えを
しっかり準備し、試験にのぞみました。

面接官はお二人とも優しく受容的で
質問も全て勉強部屋に書かれているものでした。

・一次試験はどうだったか
・論述は何を書いたか
・大学院で学んだことは何か
・ケースはいくつもったか
・ケースで学んだこと
・今後どうするのか
・博士課程に進学したのはなぜか
・博士論文の内容
・SVは受けているか
・あなたの弱い所は
・それをどう学んでいくのか
・現在の仕事の内容

社会人で修士に入り、教育関係の仕事をしながら勉強しました。今年博士課程に進学したので、
かなり厳しい質問を予想していましたが
拍子抜けするくらい穏やかで受容的でした。

気を付けたことは、教育関係の仕事や博士課程のことよりも
現在週2日している精神科の仕事内容を例に出して
質問に答えていったところです。

私だけでなく、面接会場で会った人たちは
口をそろえて「優しかった、アドバイスをもらった」
など言っていました。

これから受ける方の参考になれば幸いです。

投稿: あけび | 2012.11.17 13:32

ひろみ先生、皆様、こんばんは。受験生の皆さん、試験お疲れ様でした。

受験された皆さんは、今は試験も終わり、ホッとしつつも試験結果が気になっておられることかと思います。

私も去年、8分で終わってしまった面接に戸惑ってもいましたので、この時期は不安と期待で毎日悶々としてました。

不安で仕方がない状態ちゃんさんも、不安なことがいっぱいな中、落ち着いて面接試験をうけてこられたんですね。結果発表まで不安もあるでしょうが、今まで受験勉強の為に我慢してきたことを今は楽しんでもいいのではないかなと思います。

これは私の同級生の話ですが、これまで臨床心理士試験を何回も受けてきて、それを面接の時に試験官から労われた方が数人いましたが、その方たち、ちゃんと合格してました。回数については触れられても、それが必ずマイナスになるというわけではないのかもしれないですね。

では、皆さんのこれまでの努力が報われることを祈っています。

投稿: まこ | 2012.11.16 23:16

面接官の運要素は、クライアントの運要素のようなものです。
合う合わないや、表現方法、面接の雰囲気。
得手不手はあれど、相手の所為にはしたくないものですね。

受験回数については、優遇冷遇に直接的には関わらないでしょう。
聞かれたときにどう答えるか、です。

投稿: 真中真 | 2012.11.16 21:21

失礼、ウエイトと書いたつもりがウエストになってました。

投稿: ある臨床心理士 | 2012.11.16 16:40

二次試験お疲れ様です。

様々な憶測が飛び交っていますが、私は恥ずかしながら2回試験を受けています。

2回目の試験では、開口一番「二度目ですね」と言われた記憶があります。

具体的な受験回数を記録しているかは分かりませんが、受験回数を「全く気にしていない事はない」とこれまでの報告からほぼ断定出来ると考えられます。

なお、一次は努力のウエストが大きいですが、二次は運悪く外れクジな面接官もいます。

例えば伝統的な臨床ばかりで、福祉や産業の業界を何も知らない人、そもそも質問の仕方が悪い、ちょっと資質を疑う面接官がいます。

(例えば、心理士を目指した動機を聞くのに普通に「動機はなんですか?」と聞けばいいのに「臨床心理士資格を取る意味は?」「何故資格を取るのか?」など、普通に考えて「資格無いと話しにならないでしょう!」と言いたくなるような、こちらで質問の意図を汲み取って変換してあげないといけない聞き方など)

まぁ、僕は恥ずかしながら力んで空回りして落ちたクチなので面接官運ではないですが、二次に限っては、運的要素はありますし、面接である以上、就職面接同様、面接官も評価されて然るべきですから、余り面接の出来を気にしたり、それで自己評価を下げる必要も無いと思います。

その上で、自己分析されてはと思います。どうしても自虐的になりやすいですから。試験、お疲れ様でした。

投稿: ある臨床心理士 | 2012.11.16 14:15

たまごさま 真中真さま 
なるほど、冷静に振り返ると確かに2人面接官がいてその場で合否を示唆する発言はしないですね。面接終わったすぐは、何を聞かれて何を答えたかをずっと考えて一喜一憂していました。いまは何日か経ち、みなさんのコメントをみたり自分なりにも冷静に振り返ったりできてきて、なんだか全体的には精一杯がんばった自分にまずはお疲れ様って言ってあげられる心境になってきました。みなさんに感謝してます。ありがとうございます。

投稿: みみ | 2012.11.16 06:53

yukiさん、
お返事ありがとうございます。

私の質問が分かりにくかったのかもしれませんね。
すみません。

履歴書から社会人歴が分かるのは理解できるのですが、
yukiさんが書かれていたのは「何度も試験を受けている点に関して面接官の先生から、ご苦労されてきてるんですねっと言われて、・・・」ということだったと思います。

提出書類には受験歴は書いてないですよね。

もし仮に、指定大学院を出た年から受験資格を得た年は分かるとしても、それ以降どれだけ受験しているのか、あるいはしていないのかは、分からないはずだと思うんです。
実際に修了しても即受験していない方はいるようです。

だから、yukiさんが面接の現場で、これまでの受験歴について話していないのに、ああいったコメントを面接官がしていたのだとしたら、過去の受験結果あるいは面接結果などの情報を資格認定協会が蓄積していて、それを二次試験の資料として使っているということになるわけです。

真中真さんも、ご意見ありがとうございます。

ただ、真中真さんがおっしゃるように受験資格取得後、年数があるかどうかで勝手に決め付けているとしたら面接官としての資質を疑ってしまいます。

そして蓄積して面接の資料にしているとしたら、それはそれで重要な意味があるはずですが、いかがでしょう。

投稿: みわ | 2012.11.16 00:32

みみさん、面接官も二人いて、一人が不合格を示唆する発言はしないと思います。
私も、課題点について指摘を受けましたが合格しました。

不安はあると思いますが、指摘された点はそれとして受け止めることも大切です

投稿: 真中真 | 2012.11.15 21:15


みわさんに尋ねられたことなのですが
履歴書を提出するので
社会人何年目かということは一目瞭然なんだと
思いますよ。

合格を祈りましょう☆

ここの掲示板に批判的な書き込みをしている方が
いますが、名前に一貫性がありすぎる思うのは
私だけでしょうか…。

今年の受験生の方のコメントを見ると
勇気づけられます。
受験生同士が報告し合えるのが
とても嬉しいです。
ひろみ先生のブログをずっと私も応援して
ゆきたいです!!

投稿: yuki | 2012.11.15 16:31

コメントありがとうございます。
またまた勇気づけられました。涙が出そうです。
不安で仕方のない状態ちゃんさんは、これだけ記憶して報告ができるということは、しっかり落ち着いて面接を受けられたのですね。がんばりました。
くろやぎさん、いつもありがとうございます。管理人の補佐のようなフォローをしていただき、感謝しています。とにかく、私は忙しすぎて、いつもくたびれています。今回のこともあり、自分のブログをもっと大切にして、しっかりしなければ、と自分を戒めています。これからも見守ってください。
ゴーフルさん、受験生も納得のすばらしい分析、ありがとうございます。みなさん、参考にして、ご自身の課題を見つけてください。

投稿: ひろみ | 2012.11.14 23:11

臨床心理士試験は表向きには「資格試験」だけど、実際は「資格審査」•「資格認定の審理」だとある先生から聴いた事があります。面接官は「本当にこの人を最低限臨床心理士として世の中に出していいか」というような、最後の最後のチェックをする役割だったりするそうです。ゆえに2次の面接ではこれまでの教育•訓練歴、倫理観、受験生の精神的健康度も含めて総合的に見立てられると思います。大学院入試でもふるいにかけられ、資格試験でもふるいにかけられ…この資格を取得するためのシステムを概観すると、臨床心理士に求められるものが四本柱以外に何があるのか分かると思います。
何度も一次で落ちる人は勉強の仕方から抜本的に見直して次回に向けて対策しなければならないでしょうし、やっと合格しても二次で落ちたり、何度も二次で落ちたりする人は自己理解の不足と、自らの課題に対する対応が不十分であると思われます。スーパービジョンを受けていますか?という面接官の質問の意図もそういう側面が多かれ少なかれ含まれていると思います。自らの臨床を支えるバイザーがいる事はとても大事な事です。面接で問われる事を参考書などから調べ、あらかじめ用意してスラスラ答えるのと、日頃から臨床に真摯に取り組みながらスーパービジョンを受けてクライエントや自分を知り、面接試験本番では詰まりながらも自分の語りでしっかり伝えられる事が大切だと思います。

投稿: ゴーフル | 2012.11.14 14:27

くろやぎさんです^^;

不安で仕方のない状態さん

 情報提供ありがとうございます。

 きっと次に受験をする方の参考になると思います。
 いろいろな意見があるかもしれませんが、あなた自身が臨床心理士としてよい仕事をすることで正当性を証明されたらいいと思います。

 私は、大学卒業後に民間企業に勤務しながら、教員免許を取得しました。その後も、常勤講師をしながら何度も教員採用試験に落ち、やっと当時の最終年限で合格しました。
 今になって思うと、勉強の仕方が根本的に自分に合っていなかったのだと思います。

 その後、特別支援教育に足を踏み込み、仕事をしながら大学院を出て、その縁で教育相談の仕事もしてきました。

 自分は他の先生より出遅れていると思い、教員になってから一層勉強に励みました。

 今はもう教壇には立たないポジションですが、とにかくがむしゃらに学び、今があると思います。

投稿: くろやぎさんです^^; | 2012.11.14 13:53

みなさん、こんにちは。
2次試験受けてきました。ひろみ先生の言葉をうけて正直な気持ちを書かせて頂きます。
実は、ここで質問することが恐怖になっていました。不安を受容してもらえるどころか、「そんな人間では、受験する資格すらなし。」と言われている感じだったからです。もちろん、そうなのかもしれませんが…。

・情報提供です
1.1次試験の出来。
2.受験票をみながら、「昔は違う学部だった の?」 
  若かりし頃の大学受験は心理学部に入れなか   ったことを話しました。そして、社会人経験後、心理学部に入り、マスターに進学したことをお話ししました。
3.大学院では何を学んだ?
4.よって立つ理論
5.精神分析での学派
6.今の職場でもっているケースを詳しく
7.医療現場と心理センターで、心理臨床を行うにあたり、異なるところ、気を付けているところ
8.この先、今の仕事以外に何をしていきたいか?
9.そのためにはどうするのか?
でした。笑顔の先生がおひとり、無表情の先生がおひとりでしたが、無表情の先生も圧迫という感じではありませんでした。

すらすら答えすぎて、余計なことを話していないか、逆に不安です。圧迫を受けたり、答えられなかったりすることも大きな不安だと思いますが、様々な不安がありますね。終わったのだから、割り切るしかないと思っていますが、不安ですね。今は、まず、楽しいことを考えようと思っています。

投稿: 不安で仕方のない状態ちゃん | 2012.11.14 08:23

たくさんのコメントありがとうございます。
管理人の不手際にも関わらず…感謝しています。
たまごさんの、まっすくで潔いコメントには、私が勇気づけられました。ありがとうございます。
今回、私は信用を失いました。弁解も言い訳もいたしません。そのために不快感を感じられた方にはお詫びします。私へのご意見は全てありがたく頂戴しています。
ただし、受験生の方への批判的なコメントは、以前も申し上げましたが、ご遠慮願いたいのです。この点は、コメントの制限を考えています。いつとはお約束できませんが、告知の後実行させていただきます。
「信用」とは、一度失うと簡単回復できるものではありません。不祥事を起こした企業のように「信頼回復に努めてまいります」とか、言いません。反省を踏まえつつ、現状を甘受して、今まで通り続けていくと思います。
(このコメントは、2次試験と直接関連がありませんので、このコメントへのリアクションは禁止します)

投稿: ひろみ | 2012.11.14 00:00

くろやぎさんです^^;

 みなさん、お疲れ様でした。
 結果が出るまで不安だとは思いますが、いましばらくの辛抱ですね。

 現職教職員の方も受検されていると思います。例年、臨床心理士のアイデンティティについて質問があったように思います。
 どのような状況だったでしょうか。
 次年度受検を予定されている方のために、ぜひお知らせ下さい。

 私も気になります^^;

投稿: くろやぎさん^^; | 2012.11.13 20:33

ひろみ先生、みなさん、こんにちは。

私が受けた二次面接は扉を開けた瞬間から非常に受容的な雰囲気が漂っており、圧迫面接になることなく、終始和やかな雰囲気で面接を終えました。

私は海外の大学院卒なので、圧迫になるのではないかと予想していただけにちょっと拍子抜けした感じもしています。ただ、これぞ受容的な面接という13分間だったので、本当にいい経験をさせていただけたと思います。

私が質問されたのは以下の通りです。来年以降受けられる方の参考になればと思います。ちなみに私は産業カウンセラーの資格も持っていますが、それについてと査定については全く質問されなかったです。

・一次試験はどうでしたか?
・大学院はどんな学校ですか?なぜそこに入ろうと思ったのですか?
・院での実習はどんなところで実習したのですか?
・それぞれの実習先(私は3か所で実習したため)ではどういう形式で実習したのですか?
・今の臨床について、どんなCLをみていますか?
・修論は何について書きましたか?またその論文をどこかに投稿しましたか?
・大学院に入るときに、将来臨床心理士の資格を取ろうと思っていましたか?

などです。

投稿: こた | 2012.11.13 18:52

みみ様

今年受験した者ですが、私も似たようなことを言われました。学部は心理ではなかったのもあって、「2年間では学びきれていないとは思うが、どう補ってきたか?」「資格をとってようやくスタートラインだとは思うが、まず何をしなければならないと思うか?」といった質問がありました。

私としては今考えうることを素直に話をしたので、悔いはないです。たとえ落ちているとしても満足感のある面接でした。

10数分間、とてもありがたい時間をいただいたなと思います。自分の知識の不足を再認識したので、受かったとしても落ちたとしても今まで以上に精進しようと誓いました。というかここに誓います。

投稿: たまご | 2012.11.13 18:39

初めて投稿します。私は今回四回目で二次試験を受けることが出来ました!面接官から「卒業してから何年か経ってますがその間は受験しましたか」と聞かれ4回目と答えると「過去のことですからいいですが、今回合格したのは何が違ったのでしょうか」という流れになりました。話は変わりますが、私は最後に「資格を取ってからの準備がまだ足りないと感じるのでその辺りをよく考えて下さい。」と言われ終了でした。その時点で、…落ちた…と思いました。同じような事を言われて、合格だった人っているのでしょうか?不安です。

投稿: みみ | 2012.11.13 18:06

みなさん、お疲れさまでした。
今年、面接受けたんですが、一緒に受けた人たちに聞くと、面接の最後に自己アピールや最後に言っておきたいこととかあるって質問された人が結構多くて、それが面接の中で一番難しい質問だったって言ってました。

投稿: うめ | 2012.11.13 14:43

みわさん
おそらく、受験資格取得後、年数があるかどうかで判断してるのでしょう。
誰でも聞かれるわけではなく、そのこと自体が有利不利になることはないと思います

投稿: 真中真 | 2012.11.13 12:23

面接日が3日間あるってことは少なからず、情報が漏れる可能性ありますよね。
試験の運営側が、それでも支障はないと考えてるから3日間に設定されてるんじゃないですか?Twitter等でも面接内容漏れてるし。
情報が漏れる、不公平だ!とこの勉強部屋に言うのも結構ですが、そもそも不公平を生みだす試験日程、システムを作った協会側に伝えるべきじゃ…。

試験お疲れ様でした!結果がでるまで不安だと思いますが、自分のペースでおすごしください。

投稿: こんにちは | 2012.11.13 09:28

みなさん、おつかれさまでした。

yukiさんでしょうか、
先の方のコメントで、
何度も試験を受けている点に関して
面接官の先生から、ご苦労されてきてるん
ですねっと言われたとあったので質問させてください。

実は今年はじめて受験したのですが、自信がありません。たぶん来年も受けることになるため、気になるので教えていただけないでしょうか?どなたでも結構ですので何らかの情報やご意見をいただければと思います。


受験に際しての提出書類には過去の受験情報の記載がなかったのに、こうした質問をされるということは、資格認定協会の方で情報を蓄積して、それを二次試験の面接に反映しているということなのでしょうか?
それとも、面接試験の中でこれまでの受験について質問されて答えた結果、こうした話に展開したということでしょうか?

投稿: みわ | 2012.11.13 08:33

ここは現役CP様の交流場になったのでしょうか。正しいことを指摘するのは必要なことだと思いますが、誰か一人書き込めば十分効果はあると思います。他の受験者が書き込みにくい雰囲気を作り出してまでやることでしょうか…

どんな書き込みをするにせよ、ここが受験者の交流の場であるという趣旨が理解できているのであれば、まずは労いの言葉くらい掛けてあげたいものです。

受験者の皆様お疲れ様でした。

投稿: いつから | 2012.11.13 06:48

遅れましたが、試験を受けられた方、お疲れ様でした。

投稿: CP中堅 | 2012.11.13 03:58

Twitterでえらい騒がれてて来てみましたが、根本から理解されていない方がいらっしゃると思います。質問内容を事前に公開したことに対して『如何なものか』という声に対し小さいことだとか雰囲気が変わったとか逆に、そのコメントした方が悪いようなコメントがあります。
元々、管理人さんが自分で定めたいわばマニフェストみたいなものを自分で破り、それに対して『どうなの?』とコメントがあり、次いで質問内容の事前公開は良くないことだからダメなものはダメというコメントがありました。
私はこれは、至極当然のコメントだと思いますし、臨床心理士の倫理要綱にも『不適切なことをしている同業者にはキチンと注意すべき』とあるので、小さなこと、雰囲気などと抽象・感情的な耳障りのよい言葉で煙りに巻くのは如何かなと思いますよ。
特に最初のお二方の意見は、批判とか個人的感想というより根本的な『筋』の話ですし、わざわざ指摘してくれる人はそうそういないので、逆に大切にしたほうがよいかと思います。

投稿: CP中堅 | 2012.11.13 03:41

報告ありがとうございます。
今年は面接時間が短いように感じられますね。昨年までは15分だったと思います。
報告くださった方は、自分のことを聞いてもらえたと感じられているようなので、それはよかったです。そうではなかった年もありました。
お疲れ様でした。やっと終わりましたね。それぞれに納得して、結果を待ちましょう!

投稿: ひろみ | 2012.11.13 00:58

来年度の参考になればよいですね。

なにやら、公開時期について、言われてますが、これに左右されるような方はどちらにせよ、いい結果は出せなかったのではないでしょうか。
このような場でごちゃごちゃと小さなことを大きなもののように吊し上げて仰られるのは心理士として如何なものかと存じます。

投稿: ある受験生 | 2012.11.13 00:18

ひろみ先生、受験生方々

 初めてコメントさせていただきます。
ひろみ先生の記事や先輩方の経験情報を参考にしてきて、二次面接を迎えることができました。本当にありがとうございます。

面接では次のことを聞かれました。(おおまかに挙げます)
・修士論文について
・一次試験について
・大学院のケースで学んだこと
・現在の仕事のこと
・現在SVを受けているか
・現在自分で課題だと思っていること、それに対して何をしているか

修士論文については男性の面接官から、実践的な内容は女性の面接官から質問を受けました。
実践的な内容は言葉に詰まりながらも答えれたように感じました。しかし、修士論文については、記憶が抜け落ちてることもあり説明しきれず、男性面接官がしきりに首を傾げらてました。面接後、説明しきれなかったことが悔しいばかりです。

不安でたまりませんが、結果を待ちます。

投稿: 全力tanupon | 2012.11.12 23:48

臨床心理士試験ごときで予備校に通ったり、高い料金を費やして通信教材を購入する方がいるとは…毎年受験生の得点分布が綺麗に正規分布してるように、大学院教育や学生の質もかなりバラツキがあるんですね…予備校だったり面接練習だったりと、昔と比べて臨床心理士志願者はだいぶカジュアルになったんだなと感じました。

投稿: CP | 2012.11.12 23:30

これまでの流れをすみませんがぶった斬って、二次の報告をします。(どのコメントも有益に用いられ、来年の受験生やサイトの運営にとってより良い方向に繋がればいいなあと思います。)

【試験について】
 ・試験の出来についての感想
 ・試験勉強の仕方
【仕事について】
 ・現在の仕事内容
 ・自らのよってたつ理論
 ・SVをどのようにして受けているか
 ・研修会にはどのように参加しているか
 ・今後の仕事の方向性の希望
【院生時代の経験について】
 ・どのようなケースを持ち、何を考え、どう学んだか。うまくいかなかった時にどのように改善していったか。

需要的な先生に担当していただきました。
面接なので当然試される場ではありますが、実際の感覚は試されているというよりも、面接官が私のことを知りたいから質問をして、私がありのままを曝け出す場だったという印象です。無理して良く見せようと冷や汗をかかずに済みました。
時間は10分を少しだけ過ぎました。

あとは結果を待つのみですね。皆さん、(私も!)お疲れ様でした。

投稿: ぽみ | 2012.11.12 23:17

終わってから公開と言いつつ終わる前に公開するのは宜しくない。
ただ、公平性云々はまた違う話です

予備校通いの人は情報を得るでしょう
試験時間の異なる知人がいてもそう。
情報戦だけで決まるものでもなし。

まあ、決めたことを、翻すのは危険でもあります。
いつ公開するかは管理人様の自由ですが、決めたら守っていただきたいです。

投稿: 真中真 | 2012.11.12 21:43

なんだか今年は…例年とはガラッと雰囲気の変わっているサイトですね.
ここでのやりとりを読んで気持ちも考えもごちゃごちゃするぐらいだったら,好きな音楽や観たい映画やテレビを観てリラックスしている方が気持ちが楽になるような気がします.
受験生の為にもなる気がします.

書き込まなくても,ただ記事を読んで勉強の参考にされている方は沢山いらっしゃると思います.
ここで自分の思いの丈を吐き出すことは生産的なことなんでしょうか.

投稿: HACHIKO | 2012.11.12 17:52

普通は試験のバランス崩すような真似は心理職なら特にしませんが、それでも例年が例年でフライングし放題だったので今年はしっかりやるんだなと少し見直した矢先にこれですか。

パーソナルコンストラクト理論の記事見たときから、こりゃなんとかしなきゃなぁと思っていましたが、今回の事も、ケアレスミスでもやっちゃダメな事です。
事前情報により公平性は大きく乱されますので、このような行為は臨床心理士資格の謳う最低限の専門性の担保に対する冒涜です。


時間的に大丈夫な時間でもありませんでしたしね。

投稿: ある臨床心理士 | 2012.11.12 14:29

まだ二次試験が終わっていないのに、試験内容の開示を行うのでしょうか?
終わってからのコメントの表示ではなかったのですか?

投稿: どうして | 2012.11.12 12:37

聞かれた内容

今の仕事
大学院でのケース
何を学び反省したか
今後やりたい仕事

臨床心理士でなくてはならない理由、独自性について強く聞かれました。

片方の先生は受容的、片方はやや威圧的でした。
上手く言えなかったこともありました。
15分で終わり、時間だから打ち切られたような感じです。

不安しかありませんが、あとは天命を待つのみです

投稿: みみかじり | 2012.11.12 11:51

ひろみ先生
初めてコメントさせていただきます。
本日二次試験を受けてきました。聞かれたのは
・一次試験について
・これまでの仕事内容 (育児中で働いていないため)
・大学院での面接、査定の実習経験について
・修士論文の概要
・今後やりたい仕事
以上を聞かれました。
圧迫面接があると聞いて構えていましたが、面接はとても和やかにすすみ、面接官の先生は二人とも受容的で優しく、あれ?と逆に驚きました。
面接時間も短く、8分くらいで終わりました。
とりあえず緊張せず自然体で話せてよかったです。
合格できればいいのですが(^^)
心穏やかに経験を待ちます。

投稿: にゃお | 2012.11.11 23:56

yukiさん、コメントありがとうございます。
届いていますが、公平を期するために、公開は3日目が終わってからにさせていただきます。
1日目試験の方お疲れ様でした。2日目の方、がんばってください!

投稿: ひろみ | 2012.11.11 09:13

二次試験終えてきました(*^^*)
何度も試験を受けている点に関して
面接官の先生から、ご苦労されてきてるん
ですねっと言われて、涙が出そうに
なりました。

質問された内容としては、私は、正規の
心理職を辞めて、転職して、嘱託職員の
心理職になったため、
転職した理由を問われました。
また、修士論文と現在の仕事が繋がりを
持っているため、仕事をしてみて実際に
繋がりを感じるかどうかという点を
問われました。
また資格をとって、今後は、どうしていきたい
かを問われました。
仕事内容については、詳しく尋ねられました。

うまく答えられなかったところもあったの
ですが、この先生に落とされるなら
正当なんだろうと思えるような素敵な
面接官の先生でした。

面接時間10分で、感じとれることの大きさに
私自身もびっくりしました。

ひろみ先生にアドバイスをいただけたおかげで
一次試験に合格することができ、今日の二次試験を受けに来ることができました。
二次試験対策でも、最後までお世話になり、
本当に助かりました。
ありがとうございます!!

あとは、天命をまつばかりです。

二次試験の会場で勉強会でご一緒させていただいた方とお会いして、お話しできたことで少し緊張が和らぎました。
2時からの岡山の方とは、時間が近すぎて
お会いすることができませんでしたね。

みなの努力が報われますように。


投稿: yuki | 2012.11.10 16:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2次試験の報告:

« 面接対策 | トップページ | ピエロ 笑われる前に »