1次試験の結果
1次試験の結果が届き始めているようですね。
報告をいただける方はよろしくお願いします。
| 固定リンク
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
色々教えていただきありがとうございました!様々な工夫があるのですね!とても参考になりました!二次試験の準備などでお忙しいなか、本当に感謝です☆来年に向けて頑張ります♪二次試験頑張ってください(^O^)
投稿: みみみ | 2013.11.06 03:36
初めまして。
現在は京都在住で今年受験したものです。
月曜日に合格通知が届いていました。
2次試験は16日です。
2次試験は同じ大学の人がまとめて面接を行われるようですね。
私は専門職大学院卒なので小論文の事は何も申し上げることはできません。(かといって専門知識の方に関しましても何も言えないのですが・・・。)
参考書もいいと思うのですが、各出版社から発売されている新書を読むと、一般向けの本なのでわかりやすかったように思いました。
全部の領域が網羅されているわけではありませんが、読んでみてはいかがでしょうか。
投稿: よね。 | 2013.10.23 12:06
①参考書
青本、心理診断法、心の専門家が出会う法律、キーワードコレクション心理学、DSM
あとは学部、院時代のプリントやレジュメ。
②予備校は通っていません。仕事もあるので。
③過去問は1.2回。答えの番号まで覚えてしまうので、それ以上は無意味になりました。
④約一ヶ月。基本的な事は院修了までに覚えているので、細かいところの確認が主でした。
今ある知識の基礎は院受験時にあります
あるキーワードについて、5.6冊の参考書を元に100字、200字、400字、800字で書く
参考書を見ずに書き、わからない部分はもう一度見る。
見なくて書けるまで繰り返す。
投稿: エスプレ | 2013.10.22 10:31
①使用した参考書
谷口ラボ資料
ファイブアカデミー資料
ほか主なもの
心理臨床大事典
心理学ー第四版ー東大出版会
ミニDsm4 tr
icd10
事典の説明ではわかりにくいことや気になった内容は、図書館で資料をみることもありました。
②予備校など利用したか
使ったとはいっても、ベースは過去問をとくことです。
一回目ー谷口ラボ。http://www.geocities.jp/hideki280918/
今回はファイブアカデミーを利用しました。理由は苦手分野の 理解を促したかったから。デメリットは、時間が余分にかかること。主に理解の学習なので、ウィークポイントがわかってるのに、二度手間だなぁと感じることも。ただ、ウィークポイント以外の学習でも色々な発見はありました。
③過去問題は具体的にどの程度やったか
一回目のときは、少なくとも3周はやったかと思います。ただ、小論文対策が不十分でダメでした。
今回の多肢選択式対策は、満遍なくというよりも、苦手分野を重点的に取り組みました。そのため、回数は覚えていません。また通信講座の教材は過去問ベースだったので、その取り組みも過去問を解いていたことにはなりました。
④勉強期間や、やって良かったもの
今年で二回目の受験でした。
そのため、11月から週1くらいで勉強しはじめ、1月は週2…と徐々に勉強時間を長くしていきした。しかし、家庭の事情で、途中から思ったほど勉強時間が取れない時期もありました。
今年はファイブアカデミーの通信講座を使いましたが、理解を促すのによかったです。とくに、ロ・テストは、臨床で使うことがほとんどないので助かりました。
普段の試験勉強では、スキマ時間を有効に使うよう意識して取り組みました。具体的には、evernoteというメモアプリを使いました。スマートフォン、PCともに同期できる機能があるので、もう少し深く理解したい内容や、暗記したい内容などを入力し、繰り返し見ました。
また実際に時間を測って100問とく練習はした方がよいと思います。
その他、臨床現場で必要な知識や検査の学習も試験勉強とは別にやっていました。
投稿: モスー?ー | 2013.10.22 07:44
まとまっていなくて恥ずかしいですが、少しでもお役に立てれば…
①使用した参考書
•臨床心理士試験 徹底対策テキスト&予想問題集
•心理臨床大事典
•キーワードコレクション心理学
•DSM-Ⅳ-TR
•ICD-10
②予備校など利用したか
自分では仕事と勉強のペースが作れなかったので、予備校(通学)を利用していました。
③過去問題は具体的にどの程度やったか
⑴カテゴリーに分けて解く。
⑵間違ったところや重要なポイントなどを調べて、自分の言葉で説明できるようにする。(過去問も2度目以降は答えを覚えてしまうので、どこがどう間違っているのか、どうなるのが正しいのかを再認しながら解きました。)
⑶巻末についている解答の解説を読む。
各カテゴリーで⑴⇄⑵を2巡、⑶を1巡くらいだったと思います。
④勉強期間や、やって良かったもの
年度末から予備校に通いはじめましたが、諸事情でスムーズにいかなかったので…勉強期間は実質8月からの2ヶ月間でした。
私にとっては、過去問を解いて正しながら知識を確かなものにしていく過程が大きかったと思います。
定着したら、テキストを読み返して知識の再確認をしたり、深めたりしていきました。
また、統計、査定、ロ•テスト、地域援助、倫理、法律など、覚えれば良いところはしっかり入れていきました。
こんなところでしょうか…ご参考まで☆彡
投稿: カプチーノ | 2013.10.21 21:36
一次試験の合格通知が本日の午後に届きました。九州在住です。二次試験は16日でした。
使用した参考書は
⚪︎試験に出る心理学(一般心理学、臨床心理学)
→完璧にではありませんがある程度頭に入っていました。
⚪︎一発合格臨床心理士試験→ほぼ完璧に理解、暗記しました。
⚪︎心理臨床大辞典→上記の参考書に載っている項目を更に詳しく理解するために読みました。
⚪︎過去問題→項目毎に全て解きました。多い分野は7〜8回、少ない分野で3回程です。
参考書の数は少ないので、様々な本を駆使された方がもっと吸収できるのかもしれませんが、私は時間が許す限り同じものを繰り返しました。
ご参考までに^_^
投稿: たす | 2013.10.21 18:58
今年初めて受けたものですが、まだ結果は届いていません。この試験は自己採点ができないので、通知が来るまではやきもきですね。合格された方は何割くらいの出来栄えでしたか?
投稿: kddi | 2013.10.21 10:36
土曜日に不合格通知が届きました。ショックですが、来年の為に合格された方々に、是非とも色々教えて欲しいです。
①使用した参考書
②予備校など利用したか
③過去問題は具体的にどの程度やったか ④勉強期間や、やって良かったもの
などです。どんなことでも構いません。お願いします!
投稿: みみみ | 2013.10.21 07:44
一次試験の合格通知を受け取りました。大学院を修了してから諸事情により心理臨床から離れていたので、正直ほっとしています。
一次は、努力が報われたのました。二次に向けて再度努力を始めます。。。
ひろみさんの勉強部屋には本当にお世話になりました。 拝
投稿: オーフェルマルス | 2013.10.21 02:08
昨日、一次審査の合格通知を受け取りました。
群馬在住の者です。
二次審査の日程は、17日(日)でした。
やっとこギリギリで一次は通過できたけど、二次で落ちるのではないか…と不安で、昨夜から落ち着きません。
こうしていても仕方ないので二次に向けて切り替えますが…。
皆様、多肢選択問題の手応えは感じられていたのでしょうか…?
投稿: カプチーノ | 2013.10.20 11:48
昨日一次合格通知を受け取りました。
2度目の受験でしたが、マークシート問題は統計の問題などが難しかったです。
過去問がそのままというよりは、過去問をくり返していればそれをベースに正解できるような問題も多かったと思います。
過去問の解説のない問題は、ひろみの部屋がとても参考になりました。
そして頑張っている仲間のいることが励みになり、感謝いたしております。
二次頑張ります。
投稿: 463cp | 2013.10.20 09:14
千葉県在住です。
昨日夕方頃、1次試験の合格通知が届いていました。ほっとしていますが、次の試験に備えなければ、と気持ちを切り替えているところです。
2次試験は最終日でした。
(日時や時間は成績と関係していたりしますか??関係ないとは思いますが、やや不安です。。。)
①試験後の主観的評価
昔から自分自身を、手応えと結果が一致するタイプー学科のみーと思っています。
CP試験については正直6:4から5:5くらいの手応えだったので微妙でした。
マークシートについては、事例の手応えはわかりにくかったものの、大きくズレた回答はしていないだろうという感じでした。基礎心理は5:5から4:6くらいでした。
小論文の手応えについては、大丈夫だろうという感じでした。それは、字数規定を守れたこと、問いに対して答えられたこと、論理展開を明確にしたこと、文末表現が論理展開と一致していたこと等 ができていたと思うからです。
とはいうものの、当日は練習時よりも表現の拙さが目立ち、ほぼ時間一杯まで修正していました。時間配分は、構成の下準備及び文章に起こす時間もほぼ練習通りでした。
②2次試験に向けて
とある個人サイトで自分で2次試験の合格率は95%程度との話をみかけました。協会としては危険率5%程度で想定しているのかもしれません。
自分自身が危険率に入る可能性もあるので、これまでやってきたことや考えていることを整理しておこうと思います。
投稿: 鼻息あらい石田ー花・生き物・石ー | 2013.10.20 06:14
一次、合格しました。
話には聞いていましたが、封筒はペラペラですね
1枚か2枚かの違いですが、触っても分かりません。
21日までに届かなければ確認、と言われたので、週明けの人もいるのでしょう。
ここの過去ログ見ても、合否や地域などは無関係の様子。
投稿: エスプレ | 2013.10.20 01:29
先程、帰宅し、結果届いていました!
一次試験合格しました。
去年は全く勉強せず、案の定落ちましたが、とりあえずほっとしてます。
今回は1ヶ月前くらいから、気合いいれて勉強しました。(実際は先輩方からのプレッシャー励ましで火をつけられました)
投稿: やす | 2013.10.19 22:26
本日、一次試験の合格通知を受けとりました。ちなみに私は関東在住です。
一次試験前の全体的な見直しとして、「ひろみの勉強部屋」を活用させていただきました。
投稿: イチゴ | 2013.10.19 21:59
初めまして。
大阪在住者ですが、本日合格通知が届きました。
2次試験は16日(土)でした。
同じ大阪でも届いている人と届いていない人がいるようで、合否とは関係ないようです。
このサイトには勉強に行き詰まり不安になったときに助けられました。
ありがとうございます。
投稿: pontan | 2013.10.19 20:40