« 立ち位置 | トップページ | 1次試験の結果 »

2013.10.05

一次試験

いよいよですね。
明日の気温は関西では30度とか。ビッグサイトはどうでしょう。
いろんな状況に対応できるように、慎重にご準備ください。くれぐれも時計をお忘れなく。
健闘をお祈りしています。
出題情報などはこちらにコメントいただけるとありがたいです。

|

« 立ち位置 | トップページ | 1次試験の結果 »

H25受験」カテゴリの記事

コメント

kkさん、報告ありがとうございます。
ご苦労されていますね。何を申し上げていいのかわかりませんが、私は3回挑戦して報われなくても、その後本意を遂げた方を複数知っています。今後どうするかの答えはあなたの中にあると思います。
さおんさん、届くのは月曜日でしょうか。ほんとヤキモキしますね。
あとのみなさん、まとめてですみません、試験問題の報告ありがとうございます。

投稿: ひろみ | 2013.10.19 20:00

はじめまして。こんばんは。
当方、九州在住てすが、まだ結果は手元に届いておりません。
そわそわしつつ、祈りながら待っております。

投稿: さおん | 2013.10.19 19:38

今年で3回目の者です。
今日不合格通知が届きました。
一度目は被災地支援しつつ
一次は合格したものの、
2次で不合格。
2度目3度目は1次で不合格。
被災地で抑うつ的になってしまった
ことも大きいです。
未だに引きずっている感じです。
もう32歳ですし、ほかの道を模索しつつ
やっていきたいと思います。
みなさんは頑張ってくださいね!

投稿: kk | 2013.10.19 17:04

はじめまして、こんにちは。
みなさん一次の結果は届きましたでしょうか。

投稿: ファーム | 2013.10.19 16:40

キャラメルさん

今年受験した者です。
論述のテーマは、エスプレさんのおっしゃったような趣旨でした。

私の覚えているところでは、
「今後あなたが臨床心理士になった後、心理臨床業務を遂行して行く上で、スーパヴィジョンを受ける意義について、これまでのあなたの経験を含めて述べなさい」というような尋ね方だったように思います。

 現在までスーパーヴィジョンを受けたことがない人でも回答できる問題でした。
 現在の心理臨床業務を遂行している上での課題や問題点を把握していれば、論述の展開もしやすいように感じました。

投稿: ヤナセ異常ー358-× | 2013.10.19 15:54

論述の課題は、エスプレさんが書かれている
論文はSVの意義について、自身の経験をもとに、今後どう心理業務を行いたいか
で合っていますか?

投稿: キャラメル | 2013.10.18 14:19

同じように一次試験について語れる掲示板やサイトがありましたら教えて下さい!お願いいたします

投稿: kk | 2013.10.12 13:34

ロジャースの1番は
「退屈と感じていることを考えないようにする(押さえ込む)」という趣旨の選択肢だったかと。
迷って打ち明けるというd?にしましたが。

覚えているのは箇条書きですが
被災地帰りの直接役職ではない
飲酒・不眠の消防士の問題
過覚醒か現実に触れないようにしているのかetc
傷害事件を起こした16歳少年の処遇について(家裁・検察・児相など)
バウムー縦書きOK?3歳児バウムの代わりにDAM?
危機介入の際何を重視する?ー情報提供?スクリーニングはOK?
タテ社会ヨコ社会(穴埋め)-中根千枝、土居健郎甘え理論


ところで、統計の問題で正しい組み合わせを選べという問題で
分散分析-〇〇という設問があったと思うのですが
どういう問題か覚えているかたがおられたら教えてください。

投稿: Kヽ(´▽`)/ | 2013.10.08 01:51

統計は難問ではないものの、高度なものが出ました

修正版GTAについて、正しいものの組み合わせ
切片化など、基礎統計では出てこないものも

ノンパラメトリックの組み合わせは、F、U、X2乗、t、あと一つ

ノンパラとは〜、最小二乗法は因子抽出法、プロマックスは相関0、直接調べられないから帰無仮説云々、主因子法は因子分析の手法、バリマックスがどうたらこうたら、α係数は妥当性、信頼性なくても妥当性高いのある、並行法?は〜ならば基準関連妥当性になる

基礎心理学は幅広いですね
広く浅くに思えました。

投稿: エスプレ | 2013.10.08 00:20

報告ありがとうございます。
盛りだくさんですね。(^-^; お疲れ様でした。
昨年に引き続き、統計は難問が出たのでしょうか。
心理基礎は、古典的なものと新しいものが入り混じった印象を受けました。

投稿: ひろみ | 2013.10.07 23:14

前者は、CBTの立場であることが前提
共感や明確化などは別の立場

ロジャーズのは、消去法で。
確かロジャーズの書籍に同じ様なことが書かれていたような気がします

投稿: エスプレ | 2013.10.07 13:35

声かけの問題が印象的で答えが結局どれだったのか気になっているので書いておきます。


認知行動療法の立場で、急に泣き出したうつ病のクライアントになんて声をかけるべきか。

a なぜ泣いたか話せますか?
b 辛いことがあったんですね。
c 急に悲しい気持ちがこみ上げてきたんですね。
d ?(忘れました…)
e 今どんな考えやイメージが浮かんでいますか?


ロジャースの来談者中心法の立場をとっているセラピストが面談中に「退屈」だと感じていることに気が付いた。どうするべきか。

a ?(忘れましたが受容関係の声掛けでした)
b 自分の自己一致のため「あなたは退屈な人ですね」と率直に打ち明ける。
c 自分の自己一致よりも相手の自己一致を促すために、「今どんな風に感じているか話してもらえませんか?」という。
d 自分の自己一致のため「どういったらいいのかわかりませんが、実は私は退屈だと感じているのですが…(忘れました、何か問いかけ)?」と自分の気持ちをクライアントと分かち合おうとする。
e 共感的理解を示すために「今私はあなたを退屈な人だと思いましたが、そう言われたらあなたはさぞかし傷つくことでしょう。」という。


特に後者はどれも当てはまらないような気がして最後まで疑問でした。
すみません、選択肢はうろ覚えですので、おそらくは正しい文言にヒントが隠されていたのだと思います。
来年受験される皆さんは参考程度に考えていただければと思います。

投稿: ゆみ | 2013.10.07 10:44

みなさまお疲れ様でした。

流石につかれました。。。

一部かぶりますが、できるだけかぶらない範囲で思い出せる範囲のものを。

①マークシート
知能 スピアマン、キャッテルほか
情動 ジェームスランゲ、キヤノンバードほか表情の??
統計 u検定、共分散分析構造、GFI、バリマックス、プロマックス とか

ロテ (選択肢のみのもの、反応内容+スコアリングした後のものー表で纏めた感じではなかったー)

神経心理学検査(ベンダー、ベントン、wab、wms-r)
障害者関連法ー総合福祉法とかもー
臨床心理士倫理綱領

発達検査系は、k式2001、津守式など見かけたー問題文や選択肢ー。
発達障害関連だと、parsもー選択肢ー。
生理系は、視覚構造、言語野、前頭葉、海馬、線条体など。


事例ー満遍なくという印象ー
遊戯療法を行う相談機関
大学生の学生相談 wais-3からの読み取り
保育所への巡回相談
EAP
虐待の通告義務
少年処遇の流れ


②論文について
注意事項のところに、1001字から1200字以内に収まっていないものは、失格とする と明記されてました。これまで白黒はっきりしてませんでしたよね。

投稿: 毛皮の田原-469-。 | 2013.10.06 20:20

論文はSVの意義について、自身の経験をもとに、今後どう心理業務を行いたいかというもの。
昨年に引き続き経験を元にした臨床のテーマでした。
こういう方向性に変えたのでしょうかね。

投稿: エスプレ | 2013.10.06 17:22

筆記終了。
みなさまお疲れ様です
とりあえずいくつか。

記憶(意味、手続き、潜在、エピソード)、ピアジェ(第三時循環反応、操作期)、中年期(ユング、レビンソンなど)、ストレス(逃走闘争について)、脳(記憶)、DSM(各軸)、統計(ノンパラ、修正版GTA、信頼性妥当性、因子分析など)、検査(MPI、バウム、LMT、ベンダー、発達など)、自閉症スペクトラム、認知症、気分変調性障がい、解離性障害、遊戯療法、動作法、内観法、インテーク面接、転移、少年法、障害者自立支援法、倫理、 危機介入

ロテストは統合失調症の事例。わかりやすいものだったかと。

後半の論文も頑張りましょう

投稿: エスプレ | 2013.10.06 13:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一次試験:

« 立ち位置 | トップページ | 1次試験の結果 »