DAM
たくさんの報告ありがとうございます。
拝見して、自分の「わかってるつもりはわかってない」だと、改めて実感しています。
あわてて、DAMの記録用紙を取り出して確認しました。
適応年齢の幅上下
→換算表のMAは、3歳1ヶ月~12歳6ヶ月です。
「心理テスト法入門」(日本文化科学社)によると、3歳~9歳です。
頭が完全になる年齢
→口が現れるMAは3歳8ヶ月、毛髪(輪郭のみ)は4歳1ヶ月、鼻は4歳8ヶ月、もっと進んだ毛髪は5歳7ヶ月、耳は7歳3ヶ月、額と顎までいくと12歳6ヶ月以上です。どれをもっ「て完全な頭」とするのでしょう?
足より先に描ける部位
→頭、目、胴(3歳1ヶ月) その次が脚(3歳6ヶ月)です。
MAを求める得点は、描けている項目数(+の数)で決まります。項目は発達段階順に配列されています。上記のMAは、それより前の項目が全て+とした場合のMAです。
| 固定リンク
「過去問の解説-心理査定」カテゴリの記事
- DAM(2014.10.08)
- ITPA(2012.01.07)
- N式老年用精神状態尺度(NMスケール)(2012.01.03)
- 高次脳機能障害の理解と支援のために(2011.03.03)
- P-Fスタディの9タイプ(2010.05.09)
コメント
ご丁寧な解説ありがとうございました。
本当に難しいですね。
私なりに、全体的に問題を分析してみました。
出題された文献について3分類してみました。
(1)臨床心理士試験徹底対策テキスト&予想問題集ナツメ社(例マズローの欲求階層の問題67ページなど)
(2)心理臨床大事典 培風館(例Tグループの問題320ページなど)
(3)その他の文献(例ソリューションフォーカストセラピーなど)
(1)から100問中半分くらい、(2)と(3)から半分か半分以上出題されたように感じましたが、いかがですか?
間違っていましたら申し訳ありません。
しまねっこ
投稿: しまねっこ | 2014.10.09 17:39