« お疲れさまです(H27一次試験) | トップページ | 2次試験(2015年) »

2015.10.24

1次試験の結果

1次試験の結果が届き始めたようです。報告はこちらにお願いします。

みなさんのコメントにお返事できなくて申し訳ありません。
拝見しながら、ここがこんなふうに思いを書いていただける場になっていることを、うれしく感じていました。
試験が終わってしんどい思いをされた方、その結果がきて、面接があって、また結果がきて…
しんどい思いは続くかもしれませんが、これからも支えあって、がんばりましょう。

|

« お疲れさまです(H27一次試験) | トップページ | 2次試験(2015年) »

H27受験」カテゴリの記事

コメント

落ちた方も、所詮は心理学ですよ。
疑似科学なんだから大したもんじゃない。
インチキ占い師みたいなのもたくさん蔓延ってる世界、気にすることはないですよ。

投稿: おじや | 2016.05.29 08:21

そんちゃんさん、コメントありがとうございます。
ご苦労されていますね。また、胸キュンになっています。
そうなんです、資格がないというのは、ちゃんと仕事ができていても、どこか根なし草のような、中途半端な思いを払しょくできないのです。
1次試験に合格したということは、認定協会が、あなたは臨床心理になるのに必要な知識を備えていると認めたということです。だから堂々と、面接試験に臨んでください。
がんばりましょう。応援しています。

投稿: ひろみ | 2015.11.08 02:37

いつもこのサイトをこっそりと拝見させていただき、受験にも心理学辞典以上に参考になり、大変感謝しています。院を修了し、四年目で、二度目の受験で幸い一次試験を通過しました。
私は出産と子育てで、一度落ちた以来3年ぶりに再挑戦しましたので、同期みんなはすべて有資格者で、後輩も大半有資格者のなか、研修会などで会うと肩身が狭く感じられ、心理士として認められないのではないかと引け目を感じる日々でした。こちらを見てると不合格者のコメントや気持ちが誰よりも共感できます。
4年も資格なしで働いていたので、自分からは臨床心理士です!っと堂々と言えませんでした。
もちろんこれからの二次面接試験が待ち受けており、全力を尽くして挑むつもりですが、一次試験よりも緊張する毎日を過ごしています。
みなさんよりも、私・・・日本語が苦手、というか母国語ではありませんので・・
私は、韓国人の留学生で日本で心理学を勉強し、受験したものなので、一次試験もとても苦しみながら時間不足でギリギリ問題を解いていました。試験後帰りに、後味悪いなと不合格かもしれないと思いながら、言語的ハンディに負けず、妥協しまいと、来年こそはもっと頑張ろうと諦めきっていました。結果通知が届き、合格ということに喜びよりは戸惑いを感じながら夢のような感覚でしたので、二次試験が一層緊張するわけかもしれません。
私のような人間も子どもを背負いながら(子どもを預けることにも一苦労しましたので)、絶対受からないと、という思いで臨んだ結果なのです。どのような境遇であっても資格を強く望み、必死に向き合えば、叶えられないものはないと思います。

PS.長々とすみませんでした。受験者の方の中で外国籍の方はいませんですかね?

投稿: そんちゃん | 2015.11.07 12:32

ゆきさん
見ず知らずのわたしにこんなに親切に返信してくださり、そのお気持ちが本当に嬉しいです。
様々なご事情があるかと思いますが、よく考えた上で結論を出してくださいね。応援しています。
ちなみに私はファイブアカデミーさんの通信講座を利用しました。暇あればDVDを流し見していましたが、それだけでと文字だけで見るより頭に入りやすかった気がします。とっっっても値は張りますが、よろしければ参考に。

投稿: ななこ | 2015.10.28 18:48

穏やかに面接が進み、落ちる場合も多々あるようです
弱い部分をはぐらかしても、突っ込まれず放置
この方が怖い気もしますね

有資格者は増やせば増やすだけ良いものでもないので
他職種の場合は特に、他職種としてではなく臨床心理士としての姿勢をまとめておくと良いと思います

投稿: 鱒二 | 2015.10.28 18:15

ななこさん

アナウンスで、マークシートが一定の点数を超えて、かつ、論文の文字数が規定内に収まっている人に二次試験の通知をします。と言われた記憶があります。
去年まで1200文字ぴったりだったのを、わざと2文字ほど空けたのですが…私は、今回はマークシートが全然ダメだったようです^^;

投稿: ゆき | 2015.10.28 12:44

 へいさん

 こんにちは。昨夜、投稿したはずなのですが、今朝みたら投稿されていなかったので、休み時間に失礼して再度投稿させていただきます。
 いただいた助言は、模擬面接におけるわたしの受け答えの内容や、そもそもの考え方についてです。(自覚していませんでしたが、十数年教師をしていると、本当に教師全開だったみたいです)その部分についてです。
 個別のメールでしたら、具体的にお伝えすることができるのですが、ここにすべて書くと身元がばれてしまいそうですので・・・。
 鱒二さんがおっしゃるように、圧迫面接かどうかは、受け止め方の部分もあると思います。ただ、わたしの場合、終了後内容を指導教官に書き送ってみていただいたところ、客観的にみても圧迫面接だったようです。
 
 わたしの知り合いで、教職についている人は圧迫でなかった人もいますので、すべての教員が圧迫面接されるわけではないようです。(むしろ少ないかも)で、合格した人もいるし不合格になった人もいます。
 
 面接後はとても落ち込んで、勤務先のSCさん(某大学の先生)に相談しましたが、ときどき?圧迫面接は行われていること、また、その場合は態度やどう切り返すかということを見ているので、「先生の場合は泣いたり怒ったりせず、冷静に対応されているので大丈夫なんじゃないですか?」と言われました。そして、大丈夫でした。
なんでも、「こら~!」って殴り込んでくるようなクライエントさんもいますから、そういう場合にでも対応できるかどうか、年の功の分見られてしまったようです。で、「面接官も圧迫の際には名女優、名男優になりきってやってこられますからね~」と言われましたが、本当にこれドラマですか?という感じでした。(苦笑)
 できれば、穏やかに面接を受けたかったですが、今となってはよい経験ができたと思っています。
 

投稿: Marie | 2015.10.28 10:00

ゆきさん
そうなんですね!一次試験はマークシートの点数だけで決まり、足らないと二次で落とされるのかと思っていました。
早くの返信助かりました。ありがとうございます。

投稿: ななこ | 2015.10.28 08:14

ななこさん

おはようございます(^^)
私はここ4年受けてますが、最後のマス目が1200文字目なのは変わってません。
最後のひとマスに平仮名等が入っているか、でカウントが変わると思います。

でも、合格通知が来てるなら文字数はセーフだったってことじゃないですかね。
マークシートで満点だとしても、論文が文字数を過不足していたら不合格だと思います。。。

投稿: ゆき | 2015.10.28 07:58

初めての投稿です。
昨日、一日遅れて合格通知をいただきました。
いつも陰ながら参考にさせていただいていました。感謝です。
ふと受かった後に論述のことが気になったのでお尋ねします。過去のひろみさんの論述の原稿用紙に関する記事を見ると、原稿用紙は1200字の下に一行余っていて、それを越えると字数オーバーとなる、という風な記載でした。
私が受験した際には原稿用紙の最後の一行のところに1200字と書いてた気がして…
というのも私は原稿用紙いっぱいに書いてしまって て、字数オーバーになったか心配になったのです。記憶ももはや曖昧で(T_T)
どなたか覚えている方がいらっしゃれば、教えて下さい。

投稿: ななこ | 2015.10.28 06:44

初めてコメントさせていただきます。
今年初受験で、一次試験合格しました。
職場、同期や先輩、家族…たくさんの支えがあってこその結果でした。
きっとギリギリの合格だったと思うので、気合いを入れて二次に臨みます。

なんの参考にもならないかもしれませんが、わたしは勉強の際、全てにオリジナルの覚え方を作りました。乳幼児検査の対象年齢や検査項目のように、細かいものこそ特に丁寧に。ただの語呂合わせだったり意味不明な物語だったりしますが、その作業がエピソード記憶に入ったのか、試験だけでなく今後も現場で使えそうです。何よりひたすら黙々と暗記するより、面白おかしく覚え方を作り、楽しくやれた気がします。


投稿: あやか | 2015.10.27 23:46

鱒二さんへ

鱒二さんの言われること、もっともだと思います。
資格を取得してからどうしていきたいのか・・・
そこが大切ですね。

ありがとうございます。

投稿: へい | 2015.10.27 19:55

圧迫と捉えるかどうかは個人の感覚ですね
弱いところ、痛いところを突かれると、そう感じてしまいがち

臨床心理士は箔付けの資格ではありません
資格を有して教員を続ける意味が重要です
取ったら終わりではなく、心理臨床活動をしなければいけません
教員を続けながら可能なのか

教員のみならず、他職種だと聞かれやすいです

投稿: 鱒二 | 2015.10.27 19:40

Marie(マリー)さん、お返事ありがとうございます。
臨床心理士の資格を持った教員が増えることが、子どもたちのためにもなる思われるのに、なぜ、圧迫面接などになるのでしょうね。
ファイブアカデミーの二次対策講座は受講する予定ですし、想定問題についても考えておくつもりではいます。しかし、不安の方が大きいです。もしよろしければ、Marie(マリー)さんがひろみ先生からいただいたという助言を教えていただけるとありがたいです。
他にも教員で同じ悩みを抱えている人もいるかもしれませんので・・・

投稿: へい | 2015.10.27 19:15

Yuanさん

一次試験、お疲れ様でした。そして結果、来ましたね。
何人かご連絡をいただいているのですが、よけれはLINEなどのグルチャを作って情報交換や進行状況を報告し合いませんか?
過去の私のコメントからリンクが飛べるようになっています。

投稿: ゆき | 2015.10.27 18:27

へいさん

 こんにちは、初めまして。Marie(マリー)です。わたしも、結構長いこと教員をしています。そして、去年なんとか合格しました。
 わたしの場合、かなり圧迫面接でした。でも、なんとか合格できました。わたしも、試験前に教員には厳しいという噂を聞いていましたので、5アカデミーさんの二次対策講座でお世話になりました。3回ほど受講しました。ひろみ先生の助言をいただかなかったら、きっと合格できなかったと思います。十分に対策していけば、教員でも合格できます。どうぞ、がんばってください。
 

投稿: Marie | 2015.10.27 17:27

 1次初受験で合格しました。もちろん、通知をいただくまでは合格の感触などありませんでした。
 ずっとこちらを見せていただいていたので恩返しのつもりでこれから受験の方に何か参考になればと私の勉強方法を書き込ませていただきます。(ふゆさんの言葉で書く気になりました)
 
①やはり最初に過去問ありき。過去問がなければ、範囲が広すぎて手のつけようがない。ただし、「過去問を勉強する」のではなく「過去問で勉強する」
 
 出てきた問題について選択肢も含め自分なりに調べてまとめ、ノートに書いていく。次回は間違い文の内容がメインになることがあるから全て。その時に、暗記物は自分なりの1問1答作りをしておく。このやり方で、このテストの傾向と臨床心理士として何を学ばなければならないかを感覚的につかむ。

②一通り終われば、1冊テキストを読む。得意とする分野が各社違うので試験までには数冊が望ましい。それも必要なところはノートに追加。

③その後再び過去問。ほどよく問題を忘れている。覚えてなくて正解したところが力がついたところ。

④もう1回解くならよく間違うところを。もちろん答え合わせでも何度もテキストやノートを見直す。

⑤直前は苦手分野だけやるのもひとつの方法。

⑥過去問で、人名から業績を探す問題があれば、何年か後にはその逆から問われていることもある。どの角度から聞かれても答えられるように。

⑦WISCの検査結果のグラフが出ていたことがあったので、当然他の検査でもその可能性があると考える。

このように過去問を活用すると、やった意味が出てくる。

⑧心理査定や心理療法は、言葉だけでなく可能な限りその全容を一通り知っておくこと。それだけでもとてもイメージしやすくなる。「ひろみの参考書」の乾先生のハンドブックや心理臨床大事典等。直前に理解できたこともある。

⑨夏以降、①で作った1問1答を何度もやって、頭に叩き込む。

⑩日頃からテレビや新聞等で、関連の時事問題に注目しておく。今年度も出ていました。

その他

⑪系統的に覚える。例えば脳の仕組みなどは図の中に名称と役割を書いてその図ごと覚える。

⑫基礎心理学の「記憶」の分野を自分に応用。ファイブアカデミーのテキストのP32P33参照。


どうでしょうか。ぜひご自分にあった方法を見つけてください。
 

投稿: いち | 2015.10.27 17:09

一次試験後にメールをさせていただいた、いとです。
初受験で一次試験不合格でした。心のどこかで合格しているんじゃないかと思い、通知を見ましたがだめでした。
今は何も考えられず、今後の身の振り方をどうしていこうか悩んでいます。
臨床心理士にこだわっていくことがひつようなのかも含めて、、

投稿: いと | 2015.10.27 08:27

一次試験、お疲れ様でした。合格された皆さん、おめでとうございます!

私は、今回も不合格でした。
正直、今年は試験を受けるか受けるまいかと悩みに悩み抜いていた年でした。
すでに複数回受験していているのですが、今年は特に、「試験に受かるために勉強する」感じが強く、何のために資格取得を目指すのかがわからなくなっていることに気づきました。
臨床心理士というのは、資格を取ったから終わりではなく、資格取得はゴールでありスタートラインでもあるんですよね。
生涯学んでいくことになるのに、ここのところ私には、それがよく見えなくなっていたように思います。

投稿: Yuan | 2015.10.27 02:36

ふゆさん

いえいえ…私こそもともと書けばよかったです…m(_ _)m
すみません^^;

投稿: ゆき | 2015.10.26 20:01

すみません。こちらが色々と聞いてしまったので、申し訳ありません。

投稿: ふゆ | 2015.10.26 19:06

ご覧のみなさま

私の私伝を含めたコメントが連動してしまい、申し訳ありません。
ひろみ先生には、後日の削除をお願いしようと思っていますm(_ _)m

あと、私のブログに来てくださる、情報交換にもしご賛同いただける方は、スマホならパソコン用画面に切り替えられるはずなのでそちらから名前についているリンクをクリックしていただければ移動できます。

私用を含んでしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

投稿: ゆき | 2015.10.26 18:42

ふゆさん

スマホでもいちばん下にパソコン用に切り替えるなどの文字はありませんか?
ガラケーはできないけどスマホは機種関係なくできると思います。

投稿: ゆき | 2015.10.26 18:38

スマホでしかみないので、、、

投稿: ふゆ | 2015.10.26 18:19

ふゆさん、さくらさん

おそらく、ケータイ用画面になってますー。
パソコン用で見ると私の名前だけ太字になってませんか??

投稿: ゆき | 2015.10.26 18:11

私のところにもリンクないです。
アドレスでURLを入れればリンクでるんですかね?

投稿: さくら | 2015.10.26 17:36

リンク貼ってありますか??
私のにはないんですが。。。

投稿: ふゆ | 2015.10.26 16:03

ふゆさん

私のコメントに出る名前のとこにリンクが貼ってあるので、そこから私のブログに飛べます(^^)

去年も、このひろみ先生のところにリンクを貼っておいたら飛んでコメントくださった方がいたので、コメントもらえれば私にはアドレスが分かって、ご連絡入れることはできるので^ ^

投稿: ゆき | 2015.10.26 15:23

ただ、どうやってやり取りしていくか、考えないといけないですね~。このままここでと言うわけにもいかないので。。。

投稿: ふゆ | 2015.10.26 14:34

ゆきさん
誘ってもらえて嬉しいです。
みなさんと情報交換しながらまた、努力したいです。

投稿: さくら | 2015.10.26 00:37

ふゆさん

こんばんは。こちらこそぜひよろしくお願いしますm(._.)m
私も試行錯誤だらけです…。いろんな人と情報交換したいと思っています(>_<)

投稿: ゆき | 2015.10.25 23:21

ゆきさん、こんばんわ。
私は、お恥ずかしい話、二次まで行った事はあるものの、ゆきさんよりも何回も落ちています。
一人で勉強してる状態なので、情報交換などさせて頂けたらと思います。

投稿: ふゆ | 2015.10.25 22:24

さくらさん

ぜひぜひ、こちらこそお願いしますm(_ _)m
可能なら、再受験組を含めてLINEのグルチャとか作れるとみんなでアイディアが出しやすいかとも思っています。

私の同期も、みんな一発で受かってます。もう4年目かな?私は1年遅れで受験を始めたので^^;

私のブログでも、アドレスは管理人にしか公開されないので…何かしらでご連絡いただけると嬉しいです(>_<)

他の方も、もしご賛同いただけるなら…ぜひ複数人で情報交換できればと思います…( ; ; )

投稿: ゆき | 2015.10.25 22:00

りんさん

そう言っていただけて嬉しいです…。
4回も落とされると、お前には才能がない!と言われているようで、昨日はほとんど眠れませんでした。
院試で落とされるのは慣れてるのに。苦笑。

昨日も走って、今日も半日ドライブしてきました。
大好きで、そして臨床心理士になるきっかけをくれた某アイドルの新アルバムを聴きながら泣いて運転しました。

始まりはいつでも作れる。
お前が光をつかむまでこの曲は流れる。
俺はいつもそばにいる。

なんてことない歌詞だけど、タイミングが合って号泣でした^^;

そしてひろみ先生のオススメされているキーワードコレクションの改訂版をやっと購入しました。

心友にも支えてもらい、なんとか重い腰を上げつつあります。

りんさんもとてもご苦労されてる分、クライエントさんの辛さも分かると思います。無事に二次試験に受かりますように。
そして、よければ私のブログにも顔を出してください(^^)
めちゃくちゃ駄作ですが^^;

とりあえず、年内は最低限何をするか決めようと思います。

投稿: ゆき | 2015.10.25 21:52

ゆきさん

暖かいコメントを頂いて
一緒に合格と思っていたのですが、
なんだか、コメントを読んで
自分のことのようにショックで
心が痛みました。。

落ちた時のあの気持ち、私も未だに忘れられないです。
ゆきさん、でも、諦めないでください。
一回のコメントのやりとりで、
こんなに、私という人を元気づけれる人です。
力のある方なんだと思います。
そんな人は、資格試験にトライすべき人です。

上手なことば見つからず、こんなコメントで
ごめんなさい。
だけど、本当にずっと応援していますから。

投稿: りん | 2015.10.25 14:10

こんにちは。
ひろみ先生、いつも参考にさせて頂いております。
二回目の挑戦で、今回一次試験に合格しました。

初受験で不合格だった時には、本当にショックでした。同期は合格した人が大半だったので、比べても仕方ないと分かりつつ、劣等感を感じていました。何より自分の甘さ・無駄な自信を恥じ、勉強不足をとても悔やみました。
去年は過去問ばかり解いていたのですが、今年はテキストの内容を頭に入れることを重視しました。
①通勤時間中に、一問一答でキーワードを確認する、②テキストの内容を読む、③過去問でほぼ満点になるまで何度も解く(解説を必ずしっかり読み、間違えた箇所はテキスト、その他参考書で調べる)をしていました。
それでも当日の試験では、自信はありませんでした。去年よりも難しく感じました。結局、受かる勉強がどのようなものかよく分かりませんが、私としては細かい部分にも注目して勉強したことが去年との違いかなと思いました。
(去年は問題の読み落とし、即決が良くなかったと反省しています)
不合格だった方、今は何も考えられないかもしれません。でも、これが成長するチャンスだ!と考え、まだ踏ん張れる!と思えるのならば、是非前を向いて挑戦して貰いたいと思っております。沢山応援しております。
長文失礼致しました。

投稿: まり | 2015.10.25 13:21

一次試験、合格しました。
二次試験がんばらないといけませんが、教員をしています。
教育現場で長く様々な子どもや家庭を見てきて、もっと悩みを抱えている人たちの役に立ちたいという思いが出てきました。
教員でも合格している人もいますが、不利だという話も聞きます。
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

投稿: へい | 2015.10.25 12:15

ゆきさん
ありがとうございます。周りの同期や後輩からは取り残されてしまい、情報交換や励まし合える方がいれば…と思ってましたのでもしよろしければよろしくお願いします<(_ _*)>

投稿: さくら | 2015.10.25 11:18

先ほど文章が途中で送ってしまいました。連投ですいません(^^;;
来年こそはという意志はありますが、今は冷静に考えられない状態なので、来年どうするかは落ち着いてから考えようと思います。

それでは、失礼します。

投稿: とも | 2015.10.25 10:53

はじめまして。
ともと申します。
いつもブログ拝見しております。

3回目の受験でしたが、不合格でした。
今年こそは受かりたいという気持ちで、今までの中では精一杯勉強しましたが、ダメでした。
待ってる間はモヤモヤしましたが封筒を持ったとき薄さで悟りました。
去年より解けた印象がありましたが、分かるのにどっちだっけ?と悩んだ問題もありました。悩んだということは基礎力が足りなかったんだなと感じています。
試験に落ちてショックで色々否定的に考えてしまいます。でも、今までと違って清々してる気持ちもあります。
来年どうするかは少し考えてから

長文失礼しました。

投稿: とも | 2015.10.25 10:24

はじめまして。
試験の際など、度々こちらのHPを参考にさせて頂いている者です。いつもお世話になっております。

昨日、試験の結果が届きました。今年初受験で、結果は不合格でした。仕事が忙しいのを言い訳に、付け焼刃程度の勉強で臨んだ自分のせいなのですが、やはりショックで、情けなくて、こんな自分が恥ずかしいです。
月曜日からどんな顔をして職場に行けばいいのか…とても憂鬱です。同じく今年受験した、職場の同期の人はきっと受かっているんだろうなと思うと猶更…。非常勤ですが、今の仕事も”見込み”で採用して頂いたので、来年の契約更新は無いかも…

全部全部自分のせいだと、わかってはいるのですが…ショックです。まだまだ気持ちの切り替えに時間がかかりそうです。

※長々と失礼致しました。

投稿: あさり | 2015.10.25 08:31

私も何回も受けていますが、駄目でした。諦めようかと思いましたが、やっぱり諦めきれないので、来年も頑張ろうと気持ち切り替えましたが、なかなか一人だと勉強方法とかも暗中模索してしまいますね。。。受かってる方はどんな勉強方法で、合格されたのでしょうか。

投稿: ふゆ | 2015.10.25 08:00

わあ、連投してる💧
すみませんm(_ _)m

投稿: ゆき | 2015.10.24 22:56

わあ、連投してる…💧
すみませんm(_ _)m

投稿: ゆき | 2015.10.24 22:55

さくらさん、みゆさん

私も不合格でした。
昼から車で走り回って、やっと気持ちが落ち着いた感じです。
でも、来年受けるかは迷ってます…。

こちらで知り合った素敵な仲間が一次試験に合格しました。
もしよかったら、私もブログを持ってるので、そちらを通して、いろいろ情報交換しませんか?
お互い、年内は腰が重いかもしれませんが…💧

一次試験を受かった皆さんに、無事にいい結果が続きますように…✨

投稿: ゆき | 2015.10.24 22:54

さくらさん、みゆさん

私も不合格でした。
昼から車で走り回って、やっと気持ちが落ち着いた感じです。
でも、来年受けるかは迷ってます…。

こちらで知り合った素敵な仲間が一次試験に合格しました。
もしよかったら、私もブログを持ってるので、そちらを通して、いろいろ情報交換しませんか?
お互い、年内は腰が重いかもしれませんが…💧

一次試験を受かった皆さんに、無事にいい結果が続きますように…✨

投稿: ゆき | 2015.10.24 22:52

ひろみさん、初めまして。
初めて、コメントします。

都内の大学院を卒業して、地元であるド田舎で就職しました。
予備校はもちろん、同期もそばにいない、孤独な環境でしたが、このサイトは私の心の支えでした。

今年4度目の受験をし、やっと一次試験合格出来ました。さすがに涙出ました。
毎年、試験の後には、出来たような出来なかったような、なんとも言えない気持ちになっていました。

今年もなんとも言えない気持ちになりましたが、今までで一番、かすかな望みがあるような気がしました。

細く長く勉強するしかないのだと感じてます。

私自身はおそらく、合格ラインギリギリだと思います。
気持ち切り替えて、二次試験に臨みます。
このサイトの存在に、感謝です。

投稿: スノーパウダー | 2015.10.24 19:28

はじめまして
みなさんの書き込みで予定より早く届いてると知り、ドキドキしていました。
不合格でした
5年目の正直にはならず、自分の実力不足に虚しくなっています。
しかし、目指した道なので来年こそは!という気持ちで改めたいと思います。

投稿: さくら | 2015.10.24 19:17

ひろみ先生初めまして。私もブログを参考に…またやる気をもらいながら2度目の試験を受け、不合格でした。私は周りに心理士がいない中の受験で勉強以上に気持ちを保たせることが辛かったです…。またもう1年その思いをするのかと思うと先が見えず不安です。

投稿: みゆ | 2015.10.24 18:27

ドライブに出かけようと思っていたらさっき、親から連絡が来て、引き返して受け取りました。
宛名は印字だけど、、、不合格でした( ; ; )
受け取った時の薄さ、そして透けた不合格の文字が忘れられません。
経済的にも心理的にもかなり不安定になりつつあるので、もう心理の道は諦めようかと思ってます…( ; ; )

投稿: ゆき | 2015.10.24 14:58

ひろみ先生

ゆきさんと一緒に
温かいコメントを頂いたりんです。

奇跡としか思えないのですが、
3度目にしてやっと一次試験に合格しました( i _ i )
二度も、不合格の文字を見続けて、やっと。。。
正直、100%ダメだと思っていたし、
問題も回答も覚えてないくらいだったので。
ギリギリの点数合格だと思うので、
面接対策をしっかりして頑張ります。

通知を待ってるみなさんも
良い知らせがきますように。

ひろみ先生はじめ、ありがとうございました!

投稿: りん | 2015.10.24 12:33

ひろみ先生

前回も書き込みをさせていただきましたが、ひろみ先生宛に書き込むのは初めてです。
改めまして、はじめまして。
私も何度かこちらのサイトを参考にさせていただきました。

私もあんずさん同様、初受験で一次試験合格致しました。
ただ、私は過去問中心の勉強の仕方だったため、あんずさんとは違い、全く手応えがなく^^;
昨日までの2週間は本当に落ち込み、毎回落ちる夢を見る始末でした。
私が合格できたのは恐らく、「どっちだろう…」というグレー回答が奇跡的に当たったのかな、と思っています。

ただギリギリの合格であることは確かだと思いますので、面接で頑張らないと厳しいと思います。
一次試験の勉強の仕方を反省して、面接までにきちんと自分を見つめ直そうと思います。
今後とも参考にさせていただきますので、よろしくお願い致します。

投稿: ちょこ | 2015.10.24 10:51

ひろみさん、初めまして!
いつもサイトを拝見しています。
今年初挑戦で一次試験合格しました。

昨年から過去問を繰り返し、アカデミーのテキストを軸に、コツコツと勉強を続けてきました。模試も、知識の確認や定着に役立ったと思います。

当日の試験ではある程度出来たと手応えを感じました。とはいえ、今日通知が届いてほっとしました。

また二次試験に向けて、準備を始めようと思います。ありがとうございました。

投稿: あんず | 2015.10.24 00:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1次試験の結果:

« お疲れさまです(H27一次試験) | トップページ | 2次試験(2015年) »