« 8月の勉強会 | トップページ | 1次試験の結果 »

2015.10.11

お疲れさまです(H27一次試験)

○年間の努力の成果を出し切る日が来ました。
私はまだ自分と家族のことで手一杯ですが、報告を書きこんでいただくページをアップします。

|

« 8月の勉強会 | トップページ | 1次試験の結果 »

H27受験」カテゴリの記事

コメント

先ほど帰宅して、4回目の受験で、無事、一次通りました。

ファイブアカデミーさんをはじめ、ひろみ先生のブログには感謝してもしきれません。
ありがとうございました。

投稿: クラノスケ | 2015.10.24 23:05

実は私も。
完璧にダメだと諦めていたのですが、
まさかの一次通過で混乱しています。

投稿: M | 2015.10.24 20:13

一次試験無事に受かりました!

投稿: もな | 2015.10.24 15:08

みなさんのコメントにお返事しないうちに、結果が届き始めたようですね。(^_^;)
結果の報告もありがとうございます。
関西の方はまだのようですが、私も緊張してきました。

投稿: ひろみ | 2015.10.24 00:07

みなさんの書き込みをみてドキドキしながら帰路に着いたのですが、まだ届いていませんでした...(埼玉在住)
心臓に悪いです泣
今日は合格の方だけ通知が来ていて、不合格のひとは明日なんだろうかとか考えてしまっています

投稿: もも | 2015.10.23 21:01

皆さんの書き込みを見て、私(神奈川在住)もドキドキしながら帰路へ。

2回目の受験なので、落ちたことを想定して帰ってきました。(もう傷付きたくないしね)

家族から「手紙来てたよ」との話にやっぱり!ウチにも来たのかと。

慌てて開けたら1枚のペラ紙だったので「地図が入ってないからダメだったか!」と諦めかけた瞬間、2枚の紙がぴったり張り付いていただけのようでした。
とにかく今はホッとしています!

ひろみ先生のブログは我々にとって勉強部屋でもあるし励まさる場所ですね。
本当に感謝しています。

面接試験も気持ちを引き締めて頑張ります(・ω・)ノ

投稿: Ryo | 2015.10.23 20:16

本日一次合格通知届きました!
泣きましたー
ちなみに、噂の宛名は、やはり、印字シールでした〜

投稿: みい | 2015.10.23 19:32

合格通知が届いたお二人、おめでとうございます。
私は福井県なのですが、田舎のせいか、まだ届いていません…。
今までにないほど胃が痛いです…💧
地元の市役所での臨床心理士採用試験で最終面接を控えているので、今年落ちれば仕事を失う覚悟ですが…どうなることやら。泣。

投稿: ゆき | 2015.10.23 19:14

今日、帰宅後に通知が届きました。
無事に1次試験合格でした。
封筒を開けるまでの短い時間で、意識変容が起こっていた気分です。
とりあえずは一息、と言うところでしょうか。

投稿: あれ。 | 2015.10.23 19:09

ひろみさん
はじめまして。
去年から、ずっと参考にしていました。
今年、始めて試験を受けました。
本日、一次試験の合格通知が届きました。
ひろみさんのお陰です。
ありがとうございます。
二次試験頑張ります。
ありがとうございました。

投稿: あこ | 2015.10.23 18:36

届き始めてるんですか…💦
書き込みを見た瞬間から緊張してます( ̄◇ ̄;)
早く見たいような見たくないような。
大学入試とかみたいにネットだけじゃなく別途通知も来るならいいけど、1枚の差を見るのは怖いですね…(>_<)

投稿: ゆき | 2015.10.23 17:12

届きだしたんですか?
まだ来てないですね。。。。

投稿: もな | 2015.10.23 11:22

一次試験結果通知が届きだしたそうです。
緊張しますね。

投稿: かお | 2015.10.23 11:17

私はK式とKIDSです

WIPPSI・K式・ビネー、は幼児に
津守・KIDSは養育者に
負担などを考慮してそれぞれ一つ

発達の遅れが主訴のためK式
発達に遅れがある幼児用の検査があるKIDS

上記5つの検査だったと思うのですが、定かではありません

投稿: 中みん | 2015.10.21 22:41

問題で、どの検査を行うかという問題がありましたけど、
おそらく
ビネー、WPPSI、K式、津守、KIDSとか他にもあった気がするんでしたが
みなさんどれにしましたか?

投稿: もな | 2015.10.21 19:42

情報ありがとうございます!
26日よりも早く結果が届く可能性があると知っただけで気が楽になりました!
とりあえず、早くさっぱりしたいです!
結果を受け入れることで前に進むことができると思うから。

投稿: M | 2015.10.21 08:09

副作用の問題、出てましたね。
今、見て思い出しました。

(もと)知り合いが強迫性を持っていて副作用で口元が寂しいし太ってると話していたので(実際、確かに巨体でヘビスモ)、それだ!と思って選んだらまさかの選択肢にない…(^◇^;)

乳汁は調べると向精神薬の副作用で出るようですね。
迷いに迷って選んだ気はするけど、相方の選択肢を忘れて全然覚えていません…泣

あと、部屋内は雨のせいで湿気があるのに除湿すらしてなかったのは確かに辛かったですねー💧
半袖に毛糸のはおりものと決して暑い格好ではなかったけど、始まるまでは上は脱いでしまいました。

私の記憶だと、去年は言われた日の数日前に結果がきた気がします…。
今週が山ですかね。。。

投稿: ゆき | 2015.10.20 23:53

D2受容体遮断薬の副作用がありましたね
口渇、乳汁分泌、体重増加、パーキンソン、だったような違うような

キューブラロスはプロセスのどこかが違っていたような記憶があります
長谷川式、その後にMMSEの設問があり、混乱してしまいました
どっちがどっちだったのやら

投稿: かれんとう | 2015.10.20 08:55

皆さん受験大変お疲れ様でした。
コメントは初めてですが、いつもサイトは拝見しお世話になっています。
今回はじめての受験でした。
自分なりに落ちついて臨めたような気がしていましたが、大きな勘違い。
後半やらかしてしまいました!
私だけかもしれませんが、会場が暑くて仕方が無かったです。湿度も高く感じました。
70問目過ぎあたりで、急に熱中症のような感じで呼吸が苦しくなりパニックになりました。
しばらく伏せたりしていましたが倒れて迷惑をかけるかもしれないと思い、とうとう手をあげて席を立ちました。
しばらくして戻りましたがそのあとは真っ白になってしまい、問題を読もうとしても全く頭に入らず身体が金縛り状態に。
したがって後半の事例は答えだけを読みながら、マークシートを塗るはめになりました。
ショックで、どんな問題が出たかサッパリ思い出すことができません。
やっぱり自分が思うより緊張してたのかな。
保冷剤を持っていっとけばよかった。
せめて水だけ机に置けて、途中で飲めたらなと思うのですが。
あとはやっぱり年齢ですかね。1問90秒で回答なのに、問題を理解するのに90秒かかります。
とにかく今は自分が情けなくて仕方ないのですが、こんなことになったことも全て含めて自分の実力なんだろうなと思います。
帰りの新幹線の中では、爆泣、爆睡。
まったく余裕が無かったので、付き添いをして下さった先生にお詫びを言うのも忘れてしまいました。

自分のことばかり長々とすみません!
眠れないんでついつい。
うまくいかなかった者には結果通知までの2週間は長くてキツイ!!

みなさんに良いお知らせがあることをお祈りしています!

投稿: M | 2015.10.20 03:18

一次試験お疲れ様でした。
日が経つにつれ、間違えたなーと確信する問題が増えています。
もうすでに10こ以上…これは無理ですね。。。。

投稿: ちか | 2015.10.19 18:05

今年2回目の受験でした。

去年は、同期の半数以上が合格をし、劣等感に苛まれた1年でした。

しかし、気合いを入れて勉強してみると、去年は明らかに勉強不足だったことに気が付きました。

あの根拠のない自信はなんだったのか、、、。お恥ずかしい限りです。

今関わってるクライアントさんは、私が臨床心理士だと思い込んでるのも心苦しいところです。

ちなみに、今年は
キューブラロスや長谷川式の質問内容も出ていましたね。

詳しくは覚えていませんが、副作用で乳汁の分泌、、、?的なものもあったような。

結果が届くまで毎日がモヤモヤですが皆さんに期待通りの結果が届きますように☆

投稿: Ryo | 2015.10.19 12:23

試験結果到着まで早くも1週間前になりましたね。
日が経つに連れ自信がなくなり、悪い方向にばかり考えがいってしまいます…。

風のうわさによると、あくまで「全体の6割」が合否基準になるようですね。
なので平均次第でボーダーラインが変わり、60点あれば必ず受かるとは言えないと聞きましたが実際はどうなんでしょうね。

私も結果到着までひたすら現実逃避します…

投稿: mi | 2015.10.19 11:37

もなかさま

私も詳しくまではわかんないです…でもアカデミーの授業(と言っても短期講座だけど)などで散々60点以上と言われたので最低60点だと思ってました。
あくまで一次試験の通過率から算出されてるんだと思います。

もしかすると58点くらいでも通すのかもしれませんが、面接でよっぽど勝負しないと落ちるかもしれません。
毎年100人は落ちてるので、院試で比較用に成績が真ん中くらいの子を通して面接で圧迫面接して落とすみたいに(体験あり)何かあるのかもしれませんが。

憶測ばかりですみません。
でも心配ばかりしても試験は終わってしまったので、お互い朗報を待ちましょう✨

投稿: ゆき | 2015.10.17 14:18

ゆきさま
60点をとらないと、やはり合格にはならないでしょうか……
おそらく60点はないですね。。

投稿: もなか | 2015.10.17 12:06

もなかさま

私も日に日に不合格だと思ってしまい、何だか落ち着きません…。
とにかく試験が終わったらずっと作ると決めていたラッキースター(千羽づるのようなもの)を作りまくっています。。。

過去問は去年までは40点台がずっとでしたが、苦手分野だけを集中攻撃してなんとか70点後半をキープできるようになりました。
でも、出来た感が全くない…( ; ; )


平均点以上で合格とはされていても、60点を切ることは数回なのでよっぽどじゃないと合格ラインは変わらないんだろうなと思います…(T ^ T)

しばらくは現実逃避します。。。

投稿: ゆき | 2015.10.17 11:49

試験お疲れ様でした。
過去問を何度もやっていったのに、全然試験できませんでした。
日に日に、間違えたと思う問題が増えていっていて、絶望を感じています。
自分なりに一生懸命やっていきましたが、本当に悔しいし、辛いです。
この気持ちどうしたらいいのでしょうか。

投稿: もなか | 2015.10.17 11:41

ゆきさん まじまほしさん

よかったです。私もまるにしました。
反対意見を言われて、!?と自信なくしてましたので。
ありがとうございました。

投稿: kan | 2015.10.17 00:25

傾向は、大きな違いを感じませんでした
過去問を副次的に扱っていたせいもあるのでしょうけれど…
でも、それで知識量が低いと言われるのは心外です…

統計ですが、私は○にしました
有意水準は、第1種の過誤を起こす確率のことなので…

投稿: まじまほし | 2015.10.16 21:15

kanさま

私の解釈ですが…、水準が甘い=危険率の設定が高い、としました。
なので、普段は例えば5パーセント基準なのに10パーセント基準にするということです。
そうなると、第1種の誤り=差がないのにあるとする、なのでちょっとした数値にズレが出ても有意差ありとなる、という理解でした。

悩んだけど、マルにした気がします。。。
どなたか、フォローお願いします( ; ; )

投稿: ゆき | 2015.10.16 20:38

はじめまして。院卒1年目の者です。
皆様の記事を読ませていただきました。
私は「とにかく過去問を解け!」という先輩のアドバイスから、過去問を何周もやり直しました。
しかし皆様の言う通り、傾向が変わった…?^^;
試験は全く手応えがなく、不安ばかりが募り、試験後の同期飲みは心の底から楽しめた感じはしませんでした。
正直、しばらく落ち込みました。
職場や大学に報告するの嫌だなぁ、何て言われるのかなぁ…などなど。
今もソワソワ落ち着きませんが、先輩心理士の方から暖かい言葉を頂き、救われました。
そして皆様も同じように悩んできているのだなぁ、と。
あまりうまく表現できませんが、とにかく待つしかないのだなと自分に言い聞かせています。
まとまりのない文章でごめんなさい。気温差も出てきたので、皆様も体調に気を付けてお過ごしください(^^)
またお邪魔させていただきます。

投稿: ちょこ | 2015.10.16 17:49

問題についてお尋ねです。

統計の問題があったと思ったのですが、「有意水準を甘くすると、第一種の誤りが起きやすくなる」という設問がありましたでしょうか。

それは正か誤かどちらでしたでしょうか?

どなたか分かるようでしたらお知らせください。

投稿: kan | 2015.10.16 14:26

はじめまして。
私はアカデミーの試験を一度も受けたことのない、今年院を卒業したばかりの50歳のおばさんです。
私は20年近く看護師として勤務し、辿り着いたのが、心理学でした。院での勉強は大変極まりなく、でも何故だか楽しかったのを覚えています。
資格試験の勉強も頭を抱えながら、参考書と過去問とにらめっこをしていました。でも何故か途中から、覚えることが面白くなりました。問題全てをもちろん覚えたわけではないけれど、事例問題は解きながら、臨床現場の違いによって、技法によって、心理プロセスによって、解答が違ってくることを理解していくことで、実践の模擬体験をしているように感じました。
資格をとらないと、確かに何もはじまらないのかもしれません。しかし、資格のための勉強でありながらも、ビギナーの私にとっての基盤作りであったように思えます。
試験の内容は皆さんが感じたように、過去問が役に立たなかったのは現実でした。でもここまで頑張ってきた道のりは、決して無駄ではなかったと思えます。
きれい事なのかもしれませんが、、、
試験結果郵送までのモヤモヤ感を味わうことも、クライエントと向き合うモヤモヤ感と少し似ているように思えます。今ここで漂いながら、自分の中に沸き起こる様々な葛藤に向き合っていることを、感じていること。
試験が終わっても、臨床心理士としての資質を問われているように思える今日このごろです。
おばさんの長いボヤキでした。

投稿: いと | 2015.10.16 00:17

りんさま

私も奨学金を借りて大学院まで行きました。散々周りから無理だと言われても卒業してみせました。なかば意地みたいなもんでしたが。笑

私はアカデミーの模試は特にいつも平均以下で、なかなか思うように成績が取れず、なんとか過去に出た療法や検査で9割取れるまでになりましたが…難しすぎました。
でも、りんさんが70点取れていたなら、確実に力はあると思います。模試って難しめってよく言うじゃないですか。

実は大検取得者ですが、最後まで模試はE判定でした。でも予備校内トップで一発合格しました。
こんなことは自信とは違うし、もちろん高卒の方が偉いと思います。でもこういう奇跡もあります。

私が言うのもなんですが、ここまで頑張った自分を褒めてあげましょう(^^)
私も2週間ばかり思いっきり羽伸ばすつもりです。笑

投稿: ゆき | 2015.10.14 17:51

ひろみ先生 ゆき様

私の落ち込んだコメントに温かいお返事を頂き、
ハラハラと思わず涙がでました。
ありがとうございます。
この思いを誰とも共有できず、
同期は全員合格している中での
孤独な戦いをしていたので
本当に、嬉しかったです。
書き込みをさせて頂いて
本当によかったです。
それだけでも、私は、本当に幸せに感じました。
心から感謝します。

14歳からの夢で追いかけてきたんです。
大学も事情があり、育英金を借りずに
アルバイトで学費を死にものぐる稼いで2年は自分で支払い
2年は親のお金で心理の大学にいきました^ ^
大学院も、10年社会人をやりながら、
2年分の生活費と一年分の学費を貯めて
やっとたどりついた有様でして(笑)
長い長い道のりで今日にいたります。

おかげで、ここまでたどり着いた今、
アラフォーになりました(笑)
ストレートで親御さんに行かせてもらえた方が
本当に羨ましくって!^ ^

臨試は、私自身がとってもゆっくりなタイプな人間で
じっくり考えてしまうことも、
事例が不利になる敗因かなぁなんて。
臨床では、判断力も求められるので
私の弱みの一つなのですが。


結果は26日までということなので、
奇跡の奇跡が起きたら本当にいいなと思います。
こちらに書き込みされている方がみなさん、
突破できるように私もお祈りしています^ ^

小さな存在でも、世の為人の為になれたらなと
思うのが私のささやかな夢です。

ひろみ先生 ゆき様 ありがとうございます^ ^

投稿: りん | 2015.10.14 01:09

私も、あれ。さん と同じ印象を抱きました
根底にあるものは同じだと思います

心理士として、領分外の選択肢が多くありました
また、機密保持が行きすぎた選択肢も散見されましたね

事例を読まずに回答できる方がおかしかった、と考えることもできます
受理面接か、終結期か、年齢、領域、主訴、他様々な事情により、答えは変わると思います

投稿: 鞋蛙 | 2015.10.14 00:12

りんさん、
コメント拝見して、胸が痛くなりました。
統計の問題は難問が3~4年続いていました。それが今年は出なかったのですね。
ほんとに昨年までの統計の問題は難しかったです。とはいえ、実は1~2問でした。それでも捨てないでがんばりましょう、とうのが私の姿勢です。
ところが今年は、最初からあきらめて捨てていた人の方がラッキーだったということでしょうか。
りんさん、あなたの選択と努力は、まちがっていなかったし、無駄ではなかったと私は思います。できることを全てやったのに、達成感が得られないのは残念です。
私自身もやもやしてしまって、これだけしか言えません。結果を待ちましょう。

投稿: ひろみ | 2015.10.14 00:07

りんさま

お盆からひろみ先生の勉強会に参加していたゆきです(^^)入れ違い…ではないのかな。お一人、その日はお休みがいると聞いていたので。
私も今年が最後にする覚悟でした。が、なんとも言えない後味の悪い試験でした(⌒-⌒; )

先にマークをするか迷ったけど、とりあえず90分を目標に解いて書き込み、次はマークしながら見直し、そして『不適応』『適応』の読み間違いがないか見直しました。
マル、バツ、三角をつけておおよそで計算したところ(マルが8割、三角が5割、バツが0点)なんとか70点ありそうでしたが…こちらで答えあわせをする中で、どうやらボーダーぎりで足りない気がしてます(⌒-⌒; )
↑そういえば今年は不適応が1つもなかったですね。

今年は全体の平均が落ち、みなさんが無事に受かることを祈るばかりです…(>_<)

投稿: ゆき | 2015.10.13 22:09

今年は確かに問題の傾向や雰囲気が変わった印象も持ちます。
しかし、その一方で底に流れるテーマのようなものはそこまで変化していないのかな、と言う感想も持ちます。

つまり、その場にいた時の常識的判断を問われていたように思われました。
例えば、「直ぐに児相に通報する」「心理検査を施行する」などは基本的に×の選択肢です。
一見すると、どの選択肢も臨床家がやらなければならない業務のように思われます。
ただし、それを"面接初期の段階"でやるかどうかという判断を迫られる問題が多々ありました。
この形での問題の出し方は例年も同じだったと思います。
(似たテーマでは、「コンサルテーション時に危機介入からするか関係づくりを優先するか」や「本人に了解は取っているか、機密保持と連携はどう両立するか」などの問題も出ていました。)

総じて言えば「状況に対して心理士側の都合で行動するのではなく、連携・倫理・機密保持・関係性構築といった別の基準・軸を判断基準として優先順位を考え、その場におけるもっとも適切な対応を答えなさい」というのが題意だったかと思われました。

臨床心理士は領域横断的な資格であり、あらゆる不測の事態に対しても複数の視点からの総合的な判断が求められるためにこうした優先順位決定問題が出題されたのだと考えれます。
したがって、もし知らない領域の出題があっても基本の考え方があれば知識や経験が多くなくとも解きうる問題だったのではないかと思います。

また、これは臨床心理士の基本的姿勢とも関連するところだと考えられます。
あらゆる臨床活動はあくまでクライアントの為に存在するという基本を押さえ、相手の立場に立ち行動する。
一方で、高度専門職としての判断力も求められる。
つまりはロジャースが提唱した「as if」を体現しつつ、専門家として俯瞰的・客観的に事態を把握する姿勢・能力の必要性を自覚しているかが論述で確認したい資質だったのではないかと思われました。

投稿: あれ。 | 2015.10.13 22:03

はじめまして。
とはいいつつ、ひろみ先生に一度お会いした事があります^ ^

私も、昨年あたりから、傾向がやや変わった感じがして、
今年は、ガラリと変わったという印象です。
過去問が、全く役に立たない。。

私の場合、ロテストや統計が毎年苦手で、今年は絶対合格したくて、かなり過去問も精査した上
何度も解き、理由を追求、
そこから、さらに知識を拡げたりしました。
例年なら、何とかこれがまかり通っていた気がしますが、
今年は、そうは行かない印象。
事例数は多いし、読まずに回答できるものも減ったし、
実際、試験を作った人は150分であの事例数を本当に読んで解けるのか、
私不思議で仕方ないです。

私も、4つの選択肢から2つは絞れたけど、
その2つから一つを選ぶ事が
かなり苦戦しました。
何を丸にしたのか、回答すら記憶にないです。
時間も、10分前に終わる始末で、見直しも
丁寧に事例を読むこともできませんでした。

正直、頭おかしいよってくらい勉強した自信があるので、凄くショックです。
今までの勉強の仕方は通用しない。。

終わってから周りもみんな難しいと感じたと
思って聞いたら
みなさん、なんだか余裕あり気で、今回は
五分五分って雰囲気だったので、
もう、私は更にショックで。

模擬試験は、70点とりましたが、
実試験にはかなりかけ離れていて
役に立たないテストでした。
同じ模擬試験で合格圏内になかった人が、
本試験は余裕ぽくて、
結局、コツコツ努力して過去問といて
知識を拡げた私より、
知識はそこそこの人の方が、有利だったのかななんて。

すみません。私の能力不足なんですけどね。
事情があり、今年で私は最後の臨床心理士試験でした。
合格すれば、臨床が続けれる
不合格なら、もう、一生戻れない事情があって
最後のラストチャンスだったんです。
だから、命がけでした。三回目の受験でした。
大学院の奨学金だけが無駄に残るだけ(´○`;

本当に受かる奇跡が起きて欲しいです。でも、約60点かぁ。。1列25問で15問正解が必要ですよね。ないなぁ( ;∀;)


大切な場をお借りして、書き込みすみません。
ただただ、がんばりました。

投稿: りん | 2015.10.13 21:28

かずのこ様

私も、結構変わった???と思いました。
2択まで絞っても、あれ?って思うことがあったんです。
後半も迷うのは多かったので絶対これだ!って言えなくて不安です( ; ; )
虐待事例がすごく多かったですね。やはり過去最悪の数になることが早くにわかってたのかな(^◇^;)

投稿: ゆき | 2015.10.13 18:30

病院臨床なら病院臨床の書籍がありますね
他も然り
院生時代に読み漁った書籍に、いくつか載っていましたよ

覚えている問題を教えて頂ければ回答しやすいです
数十ありますし、見当違いのものもあるでしょうから

私の場合、知識とは感じませんでしたね
携わっていない領域でも答えられるものでした

投稿: ゆうりす | 2015.10.12 18:16

連投すみません。
あと、事例においても、場合によっては少しばかりしっかり載っている本があって、私が探せなかっただけかもしれませんし、私が知らなかったのかもしれませんが。
過去問や対策の本などに載ってないものが多く知識のような感じで出た感じがしました。みなさんはどのような感触だったでしょうか

投稿: かずのこ | 2015.10.12 15:59

なんだかとても出題が変わったなって印象があったのは私だけでしょうか…みなさんの言うように前半は真っ白でした(・ε・`*)
そして、過去問でっていうのがなんかとても違う感じで出てきてた気がしました。
今年の事例では
・教育実習
・学生相談
・病院臨床、連携
・学校臨床
・発達相談
・ガン患者
のように感じました。
ほとんど現場も知らないし、知識もなかったので撃沈したのは覚えています。
なので今、覚えてる問題の答えと知識を調べたいので本を探しています。
何かオススメの本がありましたらひろみ先生はじめ、教えてください。

投稿: かずのこ | 2015.10.12 15:53

ゆき様

自分も、児童期より早くかなぁと思ったので、早期幼児期にしました。

あれ様

すごくよく覚えてますね。統計がなかった分事例が多かったと思います。あれ様みたいに事例を再生できませんが、あと、母親が癌で入院して、手術した後のケアみたいな問題もあったかなぁと思います。
あと、よく過去問で出題されてた少年法関係の犯罪触法少年等の処遇の事例が今年はなかったですね。
代わりかどうか分かりませんが非行臨床について問う問題(非行少年は被害者意識が強いか、自己決定させるのがいいかなど)や、学校内で暴力行為を行う児童へのSC、教師等の対応(被害児童の保護者が学校に何とかしろと申し立てている。学校はすぐに出席停止の措置を取らせるべきかなど)の事例があったと思います。

投稿: 渡部 | 2015.10.12 12:36

DVや虐待についての問題が、事例でも多かった印象。
子供関係はやっぱり多い。

事例問題(覚えている限り)
・理系大学院2年の研究室適応について
登場人物は教授と助教と本人。
研究が進まずミスが多くなり教授からの叱責が多くなったCl。
助教が自宅に行くと生活レベルの落ちたClが。
その後、やや回復したClは研究室に行くようになるが、周囲とはまだ馴染めずに……。

・夫のDVにより離婚したお母さんの、子どもについての相談。
似たような問題がいくつかあったので、混ざっているかも。
子供が可愛いと思えず、やや世話を見ていない感じ。
発達の遅れを主訴に来たのはこの事例だったか。
第二子も産まれるので、というのはこの問題だった気が。

・母子支援施設にいる母子のケース
夫のDVで支援施設に来た母子。子どもの多動性や衝動性が目立つように。
学校でも授業にならなくなり、対応に苦慮しているケース。
子どもが夫から母への暴力を見ている可能性があり。
子どもの描画は、怪獣が家を壊しているところ。
母はPTSDのような症状が出ていた気が。

・中学生女子の来談
年齢は高校生だったかも。
あまり話さないが、興味・意欲の減退や食欲等々の低下が認められるケース。虐待系の問題があったかどうかは覚えていない。
リストカットの跡が目立たないところにあるが、話題に出すかどうかが問われていた。

・老夫婦の問題
長年連れ添った夫が暴力をふるってくると言う話。
家族療法にすぐに連れてくるか否かの判断が問われていた。
似た事例が1~2問程度あった覚えが。

投稿: あれ。 | 2015.10.12 10:49

ひろみ先生
皆様

試験前日はホテルに早く入って、ひろみ先生のように4周は無理でしたが、結構しっかり準備できました。気分よく早寝をしようとしたら珍しく寝られないというアクシデント…これが一番予想外でした。

試験内容は…かなり絞れるけど、最後で迷うという問題の連続でした。みなさんが書いておられるところは私も迷いました。時間配分は昨年より余裕があったものの、結局マークミスがないかを見るだけに終わった感じです。事例問題もこれまでなら問題を読まなくても解けるものが数題ありましたが、今年はほとんどなかったように思いました。迷ったところがいい方向に転がっていてくれたら光が見えるのになあというのが率直な感想です。

投稿: わっちゃん | 2015.10.12 00:54

ロテスト、記号がなくて名前だけのは迷いまくってaにしました。
違ってる気がします…。

あとは、1問目は早期幼児期にしましたがあってますか??
保育園で働いていたとき、2歳くらいの子がぐずってるのをよく見かけて、年少以上になるとそういう子がほとんどいなくなると園長が話していたので、とりあえずそれにしたんですが…よく分からずです。

あと、子供の検査は、KIDという検査を知らなかったので、迷ったけどビネーにしました…。
対応年齢しか頭になかったです( ; ; )

投稿: ゆき | 2015.10.11 22:12

dsm5の問題がいくつかありました。

多軸診断の廃止、ICDとの関係、自閉性スペクトラムの診断基準
悩んだのは、自閉性スペクトラムが発達障害に分類されている、というもの。
神経発達障害に分類されているので、×にしましたが良かったのか……。

発達の遅れがみられる3歳の女の子の事例におけるテストバッテリーも迷いました。
津守式、K式、ビネー、WIPPSI、KIDSから2つ。
WIPPSIは適応範囲外、ビネーは目的外、K式は必須。
津守式とKIDSはどちらが良いのか……。

投稿: カラー巻き巻き | 2015.10.11 22:05

ロテストも過去問とは違った感じでしたね。
自分も片口しかやってないので包括はよく分かりませんでした。

後、1問目からトーマスとレイの気質でしたか、イージーチャイルドとか出てきたので児童期か早期幼児期かで迷ってしまい時間とられました。

日本の心理療法とかも、土居健郎の甘えの構造、吉本伊信の身調べ〜内観療法、河合隼雄の中空構造とか出てきて、どれが正しいのかうろ覚えでよく分かりませんでした。

投稿: 渡部 | 2015.10.11 21:51

ロテスト、片口と包括の両方が分からないとダメな問題もありましたね
片口の記述2個、包括の記述2個、正しいもの2つ
専ら片口なので、片口の片方が間違っていることしか分かりませんでした

統計は1問だったような記憶があります

投稿: わころりん | 2015.10.11 21:10

鞋蛙さま
ですよねー…(^_^;)
頭パニックにちかくて、迷いに迷って◯の方に変えちゃいました( ̄◇ ̄;)
やっちゃったなぁー。

渡部さま
ほんと、統計は少なかったですね!
あとはロテストの記号載ってないやつも惑わされました(^_^;)

投稿: ゆき | 2015.10.11 20:13

統計がほとんど出てなかったですね。

投稿: 渡部 | 2015.10.11 18:54

論述
心理臨床実践(実習も可)において、あなたの学んだ心理臨床の基本的姿勢について、具体的な体験を挙げて論じなさい
のようなものでした

投稿: 鞋蛙 | 2015.10.11 16:40

Aは、マレーが創った、みたいな文章でしたね
勿論バツです

投稿: 鞋蛙 | 2015.10.11 16:18

連投すみません。
どなたか、P-Fスタディについての問題を覚えてる方いませんか?
Bが欲求不満場面?についてのやつで、Cのやつは中身をSCTにしてありました。
AがもしかしてTATのこと??って終わってから思ったんですが…どうなんでしょう。

投稿: ゆき | 2015.10.11 16:10

お疲れ様でした。
ひろみ先生の大予言?が大当たりして、前半についてはページを開いた瞬間に固まりました(^_^;)
1時間半でとりあえず解いて、マークしながら2周目、問題意図の確認、…と4周しました。

あとは、平均点以上はなんとか取れてることを祈るばかりです泣

投稿: ゆき | 2015.10.11 14:02

ひろみさん、お忙しい中ありがとうございます

一箇所の訂正が入りましたね
選択肢がabcbeになっていただけですが
試験官が巡回してボードを見せる形式で、いつの間にか横にいました

投稿: 鞋蛙 | 2015.10.11 13:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お疲れさまです(H27一次試験):

« 8月の勉強会 | トップページ | 1次試験の結果 »