2017年度1次試験
いよいよですね。
やれることはすべてやって、今日の日を迎えました。自己ベストを目指して、清明な平常心で臨んでください。
報告は、ここにお願いします。
| 固定リンク
「H29受験」カテゴリの記事
- 2次試験の結果(2017.12.15)
- 2017年度2次試験(2017.11.12)
- 2017年度1次試験の結果(2017.10.28)
- 2017年度1次試験(2017.10.14)
- 新・臨床心理士になるために[H29年度版](2017.07.20)
いよいよですね。
やれることはすべてやって、今日の日を迎えました。自己ベストを目指して、清明な平常心で臨んでください。
報告は、ここにお願いします。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。今回の試験は基礎的な内容も見られましたが、迷いが生じる内容も多かったように感じられました。論述試験も難しかったです。試験から一週間経ちますが、結果が気になります。こちらで色々と共有させていただけると有り難いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: マロン | 2017.10.19 23:21
ロジャースの著作から(題名は失念)
感情の反射という技術をもちいる、受容と共感は必ずしもCl.に伝わらなくても良い、自己一致していれば全て伝えるべき、無条件の肯定的受容は実際には条件付きになる
虐待について
配偶者へのDVを子供に見せても虐待じゃない、心身に障害を与えても留守番なら虐待じゃない、など
会社で悪口を言われた、友人に注意してもらったが「言ってない」の一点張り、会社に行くのが怖い、家族関係に難あり
このケースに対する傾聴的応答
悪口を言われる会社に行くのは怖いですよね、上司にかけあってみては?、家族との関わりを教えてください、会社で悪口を言われているのですね
母娘面接では喋らなかった娘への単独面接、絵に興味をみせたのでスクイグルを行う、活発に喋るが幼い話し方
話を広げる、リラクゼーションへ移行、Th.自身の話をする、面接を中断
箱庭療法について
砂山を一緒につくろうと提案する、遊具を一緒に選ぶ、片付けたいと言われたら記録より気持ちを優先、母親に見せたいと言われたら見せる
尿意により学生生活に困難が生じた事例
尿意が起こる時を記録、尿意をどこまで我慢できるか確かめる、友人に相談することを提案する、単位取得するための話をする、他機関を紹介
事例問題は、精神病理以外のものが多く感じました
身体的な面へ、臨床心理士としてどう関わるかが大事なのでしょうね
投稿: ぽてとぽとふ | 2017.10.15 18:18
事例に組み込んで記憶(顕在か宣言か)、TATなどもあった気がします。
投稿: t | 2017.10.15 07:25
初めまして。共有させて下さい。また思い出したら追加させて下さい。
事例:認知症で物取られ妄想あり嫁姑関係が悪く夫が姑側についてる内容、トイレに行きたくなるかもしれないという不安で外出等が億劫になる内容、ネグレクト疑いの子供の対応、OLがリウマチ科受診後仕事ができなくなったらSLE(全身性エリテマトーデス)だったという内容、H君5歳が染色体異常(突然変異)で思春期に何かなるかもしれないと告げられた母親対応・病気の告知について、NICUで働くthとしてのふるまい(不妊治療の末子供が未熟児)
WISC−Ⅳ(?)、弁証法的行動療法、TEACCH、信頼性・妥当性(折半法とΚ)、統合失調症(ドーパミン↑で陽性症状、ドーパミン↓で陰性症状かなど)、ストレス汎適応症候群の構造(非特異)、PF(児童版でプロフィールではEが多くて、反応転移でEが少なくMA、mが出現)
投稿: t | 2017.10.15 07:21
お疲れさまでした&報告ありがとうございます。
会場は寒くなかったですか?
今日は、ゆっくり休んでください。
投稿: ひろみ | 2017.10.14 18:26
少年法は保護観察について
少年院仮出所後のこと、更生しても20歳まで継続、ボランティアする、保護者も話を聞く対象
いじめについて
加害者の出席停止処分あり、情報共有は最小限、被害者の保護者に加害者名教える、学校ごとに対策基準制定
作業療法士、管理栄養士、精神保健福祉士、言語聴覚士の職務内容
マズローの欲求段階(順番)、正の強化子と負の強化子、ボウルビーと動物行動学(幻想から現実)、マーラーとクライン、ピアジェ、分析心理学と夢(補償、自由連想など)、自我超自我エス(超自我がエスを完全制御、自我がエスを抑制)、防衛機制(打ち消し、反動形成、投影、抑圧)
投稿: ポテトポトフ | 2017.10.14 18:02
ロテストのスコアリングは、PとFが出たくらい
スコアリングはなく、全体反応少なめで微細部分多く、人間運動反応なし動物運動反応多い、色彩反応多い
代わりに?PFスタディのスコアリングが出てました
DSM5からはパニック症、ASD、PTSD
統合失調症の陽性症状、陰性症状は中脳辺縁系か中脳皮質系か、薬はD2促進か
人物画の発達段階、バウムの発達段階、時計描画法なんてものも出ました
4択問題もありました。交流分析の問題で、AとBの会話からPACの交流を図式化したものの正誤です
事例は過去問にも良くあった、言い過ぎやりすぎが目立っていました
論述は「臨床心理士の独自性をたもちつつ、自身の臨床実戦経験をもとに、クライアントに自分がいかに役立て得るか」のようなものです
言い回しの細かい部分はうろ覚えです
投稿: ぽてとぽとふ | 2017.10.14 17:24
↓ソンディテストです。すみませんm(__)m
投稿: ゆき | 2017.10.14 17:05
みなさま、お疲れ様でした。
今年は公認心理師を意識しているのか?基礎に戻った感じでしたね。
サンディテストは今年もなかったように感じます。
ロールシャッハテストも、記号からの読み取りではなく、WAISと合わせてメモ程度の結果から読み取る感じと、記号ごとの読み取りという感じでした。
事例はJまであり、認知症を持つ義母への関わり方を相談に来たCl、統合失調症を持つClへの関わり方(5問くらい?)、中3女子に対するPFスタディの解釈(穴埋めになっており、正しいのを選ぶ)などでした。
あとは細かいところが記憶になく…💧
用語と研究者の一致しているものを選ぶ問題から始まり、ストレスへの対処、MMPIのプロフィール(右上がりが神経症か?だったかな?)などでした。
あとは、児童に対してどんな検査が合うか?など。
間違いなどがあればご指摘をお願いいたします。
投稿: ゆき | 2017.10.14 16:43