2017年度2次試験
今日の試験がもう始まっていますね。さぞ緊張されていることでしょう。自分に正直に、でも、自分以下の自分にならないように、軸をしっかり持って、がんばってください。
終わられたみなさん、お疲れ様です。
報告を、こちらにコメントお願いします。ただし、試験の公平を期すため、公開は明日の5時以降とさせていただきます。コメントいただいてもブログ上にはすぐには反映されませんが、忘れないうちに書いていただける方は、お願いします。
| 固定リンク
「H29受験」カテゴリの記事
- 2次試験の結果(2017.12.15)
- 2017年度2次試験(2017.11.12)
- 2017年度1次試験の結果(2017.10.28)
- 2017年度1次試験(2017.10.14)
- 新・臨床心理士になるために[H29年度版](2017.07.20)
コメント
初めて投稿致します。本日、2次試験の結果を受け取りました。お陰様で合格しておりました。このサイトを度々拝見しては、不安を紛らわしたり、励まされたりしておりました。ありがとうございました。
投稿: 名無し | 2017.12.15 16:38
ここの掲示板を見て励まされていた者です。私の二次試験の様子を簡単にお伝えさせて頂きます。
面接官
50台と追われる男性の方と女性の方
質問内容
なぜ現在勤めているところに就職したのか、仕事内容、実家から近いのか、心理学的視点をどのように取り入れているのか、これからどのようにキャリアを積もうと思っているのか、どのような仕事をしていきたいのか
感想
一次試験の結果や修士論文、職歴、オリエンテーションについてなど予想していた内容はまったく聞かれませんでした。面接官のお二人から圧迫される感じはなく丁寧に聞いてもらえました。
最後に面接の練習に付き合って頂いたひろみ様に感謝の言葉を伝えさせて頂きます。ひろみ様のお陰で緊張することなく本番に臨めました。ありがとうございました。
投稿: どどんぴっぴー | 2017.11.16 01:58
年配の女性と若い男性のペアで、女性から主に質問されました。
・現在どんな仕事をしているのか
・その職場で学んだこと
・自分のケースをする上での課題
・その課題にどう取り組んでいくつもりか
・実施可能な心理検査
・自分の主としている理論
・大学院で受け持ったケース数と印象に残ったケース
・今後どんな領域で働いていきたいか
全体的にとても和やかな雰囲気でした。
帰りがけに面接室の扉がとても重いので、がんばって押してくださいと言われました。
投稿: めろんぱん | 2017.11.13 23:00
丁寧な報告ありがとうございます。
ひどい圧迫はなかったのでしょうか。とにかくお疲れさまでした。
投稿: ひろみ | 2017.11.13 22:15
1日目に受験しました。
部屋には50〜60代の男女二人。
入った瞬間から雰囲気で圧迫ではないんだなと分かりました。
特に女性の方はとても優しかったです。
まず女性の方から。(順番は忘れたので順不同です)
・現在の仕事内容
・なんで医療か
・得意な検査
・他に得意な検査は?
・ずっとその領域か
・ケース数
・スーパーバイズについて
・院での印象に残っているケースについて概要
・そのケースから学んだこと
男性から。
・資格をとったらどうしたいか
・現在Clとの関わりで困ったことはあるか
・それをどうしているのか
最後にもう一度女性から何か聞かれましたが忘れました。
想定内の質問ばかりでしたが、面接の場となると緊張してしまい、
うまく答えられたのか不安なものもあります。
でも最初から最後まで優しい雰囲気で終わりました。
印象としては10分が長く感じました。そして、思ってたよりたくさん聞かれたなあというのが感想です。
あとは大人しく結果を待ちます。
投稿: は | 2017.11.13 06:39
こんばんは。
先程面接が終わりました。
終わってみると、自分で思ってるより話す声が小さい気がします…めっちゃ笑顔で聞いてもらえたけど、それこそ落とされる予感(´Д` )
長くなりますが、ご了承ください。
内容は、履歴書に沿ってました。男性、女性1.1です。
☆試験の手応え、何回受けたか
☆履歴書を見ながら、仕事について、内容を確認
↑就活のように順に沿って
☆心理職を離れた、戻った理由
☆今の職場ではどんな専門職がいるか
☆今後どのようなところで働きたいか
↑子育て支援の民営化が決まり、運営権がある会社にいるので、前から関心を持っている子育て支援の現場で、実際に取れたらそこで働く予定。
…ここまでは男性面接官がメインでした。
女性面接官はここから3問ほどだけ↓
☆免許が必須の条件の中でなかなか受からなくてご苦労されましたね。
☆地元に帰ってホッとされたのでは?
↑地域性として顔を見ればどこの家の人がわかる分どうしても多重関係が生まれやすいので問題も多く、この点は改善を訴えていきたいと思っている
☆ご自身に足りないと思っていることは?
↑基本に戻って学会に出る、本を読むなど勉強するだけでなく、院時代の指導教授が認知症などが専門なので話を聞くなどして経験を積んでいきたい
質問というより雑談でしたが↓
☆よく6回も受けれたね、気持ちがあるのがすごいね。
↑社長に今回で終わりにすると言ったら勿体無いと言われ、何年かけてでも取ってくれとも言われたので逆に心が軽くなった。
☆勉強の機会、少なそうな現場だもんね
↑時間は限られているので難しい所にいると思う。しかし、今の職場では勉強会やケース会議をしていろいろな専門家とと関われるのでいい環境なのかもしれない。
…のような事を言いました。
終わったタイミングが分からず、ファイルに戻すのを見ていたら、終わりだよと言われて三人で笑って終われました。笑
絶対条件の中にいる子だから不合格にしづらいなーと思わせるような?!
情に訴えたような面接になってしまいました。笑
投稿: ゆき | 2017.11.12 17:19
3度目の受験、2度目の二次試験になります。
いつも勉強の際に、こちらのページを参考にさせていただいておりました。
3度目の正直…と思い、こちらに投稿させていただきます。
今回は、一次試験の出来具合、論述の出来具合、経験も踏まえ心理の専門性・独自性を具体的に、大学院で学んだこと、どんな職場か、職場での心理職の専門性、研修会での研鑽、どんなSVを受けているか、などについての質問だったかと思います。女性の方は和やか、男性の方は少しピリッとした感じ、そのような印象でしたが、昨年よりもしっかりと自分の思いや考えを話せたように思います。
昨年はどちらも優しい和やかな面接官でしたが、こんなに質問内容は多くなく、痛いところを掘り進められる感じ…今思うと圧迫だったのかもしれません。
今年は「3度受験して、大変だったかと思いますが、頑張ってきたこと、学びとなったことは何ですか」と尋ねられました。
基礎学習をしっかり計画的に進めたこと、落ちたことは正直辛かったけれど、だからこそ自分の臨床における姿勢について振り替えれたこと、自分の弱み見つめられたこと、だからこそ辛かったが今後この仕事を続ける上で決して無駄な時間ではなかったという思いを伝えることができました。
自分の今の実力を発揮することはできました。これでダメなら諦めがつきます。この応答が正しかったかはわかりませんが…
今は良い結果が届くことを祈るのみです。
反省のために、投稿させていただきました。
長文、失礼致しました。
投稿: みかん | 2017.11.12 14:50