2次試験の結果
2次試験の結果到着の一報が届きました。
長かったですね。
報告をお待ちしています。
| 固定リンク
「H29受験」カテゴリの記事
- 2次試験の結果(2017.12.15)
- 2017年度2次試験(2017.11.12)
- 2017年度1次試験の結果(2017.10.28)
- 2017年度1次試験(2017.10.14)
- 新・臨床心理士になるために[H29年度版](2017.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
2次試験の結果到着の一報が届きました。
長かったですね。
報告をお待ちしています。
投稿者 ひろみ 時刻 16:51 H29受験 | 固定リンク
Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
はじめまして。2年前仕事を辞めて、放送大学に入学、今回の前期試験で心理統計をとれば、36単位を取れるところまでこぎつけました。同時に8月に学校心理士の試験を受けます。将来的には臨床心理士をめざして、今、大学院にむけて勉強中です。このブログをみつけ、なかまにいれていただきたく、こめんとさせていただきました。よろしくお願いします。
投稿: まーさ | 2018.07.02 16:44
ロールの問題だったんですね。(^_^;)
各図版のZ値は決まっていて、問題にあるように、II図版だとZWには4.5が与えられます。
なぜZWになるかというと、発達水準が+、o 、v/+ の全体反応は組織活動(Z)値がZWになるからです。問題の反応はW+ですね。
ZA,ZD,ZSには当てはまらないのですが、専門でないので詳しくは説明ができません。ごめんなさい。
投稿: ひろみ | 2018.07.01 16:51
ひろみさん
お元気ですか
21年36aで、4.5とあるのはどこからきてるのか教えてください。
投稿: 匿名 | 2018.05.29 16:50
ひろみさんへ
4-12eはどう直せばただしいのかおしえてください。
投稿: 匿名 | 2018.05.26 12:21
公認心理士の勉強会などは予定されていないでしょうか?
どんなテキストを使ったらよいかなど、情報をお持ちでしたら提供していただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: Yuko | 2018.03.23 13:40
おめでとうございます!巷には肩書きだけのカウンセラーも溢れてますが皆さんはそうならないように願いたい(笑
クリニックで話を聴くだけという風にならないよう
投稿: さかきばら | 2018.02.07 14:01
無事に2次試験に合格しておりました。初受験で勉強方法もよくわからないままの受験となり、不安と戸惑いを感じながらこの一年間を過ごしていました。
2次試験については、ひろみ先生に面接の練習をして頂いたことで自信を持て、リラックスして本番に臨むことができました。
それから、ここの掲示板で色々な方の書き込みを見て、勇気付けられることが多々ありました。ひろみ先生、掲示板で勇気をくれた方たち、本当にありがとうございました。
投稿: どどんぴっぴー | 2017.12.18 09:00
ひろみ先生
私はもともと人より習得に時間がかかるタイプですが、CPに限っては非常に時間がかかりました。
今年はひろみ先生の勉強会にも行けず、家でも勉強時間が少なく思っていたけど、その分集中して頭に入っていたのかもしれません。
でも、金銭的、精神的に余裕がないときはどんなに勉強しても受からないなーとしみじみ思いました。
「4年間、何してたの!」とひろみ先生に一喝していただいた勉強会はいい思い出です。笑。
臨床心理士という仕事を教えてくれた、路を手続きしてくれた高校時代の恩師にも無事に報告して、すごく喜んでくれました!
資格取得の手続きをしてちょっと一息ついて、今度は基礎の復習と公認心理師を受ける勉強をしようかと、後輩と考えています。
私も、試験に受かったからとうぬぼれずしっかりと足元を見て進んでいきます。
6年かかった分、皆さんよりずっと後ろを歩いていると思っているので。。。
また大阪の勉強部屋にもお邪魔しますね。
ほんとうにお世話になりました。
みなさま、貴重なスペースをお借りしました(^^)
投稿: ゆき | 2017.12.17 06:47
みなさん、コメントありがとうございます。
いろんな方がいらっしゃるので、この場で「おめでとう」は書かないことにしていますが、例外を自分に許します。
ゆきさん、本当にオメデトウ!
私は何もできませんでしたが、あなたは粘り強くがんばりました。実は少しあなたの成長も感じていました。今日に至るまでの時間は、意味があったと思います。
他の方がおっしゃっている通り、今がスタートラインです。これからもしっかり進んでいけると、私は確信しています。一緒にがんばりましょう!
投稿: ひろみ | 2017.12.17 00:57
昨日合格通知を受け取りました。ひろみの勉強部屋をちょいちょい覗いては情報収集や試験勉強に使わせていただきました。
昨年一次試験で落ちたので今回は本腰入れて勉強しました。対策テキストと有斐閣の臨床心理学のテキストは全て理解、過去問も公開されてる分は9割以上安定して取れるとこまでやってなんとか合格でした。二次試験での面接は10分もあったかな?という程度の時間で質問も4つ程。全部あっさりとした質問で和やかな雰囲気であっという間に終わってしまいました。
今年1年は仕事もゴタゴタして結局退職し、更に臨床心理士の資格がないと雇ってくれるところが少ないという現実を突きつけられ苦しい1年でした。今はなんとか就職先も決まり、かつ心理士試験にも受かったので精神的にも安定期に入ることができました。
ひろみの勉強部屋にはいろいろお世話になりました。
それでは長文駄文失礼しました
投稿: まんだこうそまんたろう | 2017.12.17 00:20
今日、合格の通知をいただきました。ひろみ先生にご指導いただき、本当にありがとうございました。とても勉強になりました。40を過ぎて大学、大学院で学びはじめての受験で合格することができました。仕事そのものはかわりませんが、気持ちを新たにしっかり取り組んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。
投稿: みお | 2017.12.16 22:57
ひろみ先生
昨年不合格の投稿をし先生に励ましていただきました。社会人を経験し、50歳を超えてから大学と大学院を経て受験。今年合格させていただくことができました。「まだまだ道半ば」という先生のお言葉が心に残っています。「ひろみの勉強部屋」は私のエネルギーの源でした。目標に向かっている仲間がおられることは本当に励みになりました。ありがとうございました。
投稿: mimipon | 2017.12.16 20:31
先ほど、合格通知を受けとりました。まだ、実感がありませんが、3回目の受験だったので、ホッとしました。試験勉強の際に、こちらのサイトにはお世話になったので、はじめてコメントさせていただきました。ありがとうございました。
投稿: はな | 2017.12.16 18:31
本日ようやく合格通知を受け取りました。
三度目の正直でやっと合格でした。
まだ実感が湧きません。
こちらのサイトには本当にお世話になりましたので、コメントさせていただきました。
投稿: みかん | 2017.12.16 17:23
何度も受けてやっと受かりました!
面接は初で何が手応えかもわからず終わったので…いまだに実感がないですが😅
ひろみ先生には、約3年ほどお世話になりました!
本当に感謝しかありません!
このご恩は忘れません。
本当にありがとうございました!
投稿: ゆき | 2017.12.16 15:45
昨日合格通知が届きました。まだかまだかと待って忘れた頃に届きました。
思っていたよりも小ぶりの封筒でした。また手続きに行かねばですね。
投稿: めろんぱん | 2017.12.16 14:55
関西在住です。今日届きました。
二次面接はあっさりと終わったので通知が来るまで不安でしたが、合格でした。(ちなみにですが、二次試験は修論、職場のやりがいについて、難しいところについて聞かれたのと、実家が中国地方で現在関西在住なのですが、両親は帰って来いとは言われないですか?と言った変わった質問をされました。ケースについての質問はされませんでした。時間も8分ほどと短かったです。)
私は透けて見えるようなことはなかったですが、振込用紙や封筒など入っていたので厚みがあり、開ける前からなんとなく合格かな、とわかりました。
ひろみ先生の解説はとても助かりました。ありがとうございました。これから自己研磨を積み、しっかり臨床家として成長していきたいと思いました。
皆さんもいい結果が届きますように。
投稿: ゆゆ | 2017.12.16 12:38
この1週間は、いつ結果がくるのかと、ひろみの勉強部屋を毎日覗きにきてました。今日はきっとこないな、また来週かと思いきや結果が届いていて驚きました。開ける前から振込用紙が透けて見え、期待に胸を膨らませながら開封し、見事合格通知が入ってましたー!ようやくスタートラインかー、最近バーンアウト気味でしたが、また頑張れそうです。
投稿: サックサク | 2017.12.16 00:03
北陸地方の私はまだ未着です💧
合格だとどれくらいの厚みなのだろうと思います…ぱっと見でわかる感じですか?
不合格であればまたスタートまで戻ることになるので、同じ落ちるのであれば明日にでもくることを祈ります(T . T)
でも、面接が終わってからは不合格である前提での勉強は考えられなくて一切できてませんが泣。
投稿: ゆき | 2017.12.15 20:47
合格通知、届いてました!
ひろみ先生や一緒に勉強してくださった方々のおかげです。
本当にありがとうございました。
次は公認心理士ですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: みよし | 2017.12.15 19:12
合格通知が届きました。理系学部を卒業後、50歳で院に入ってから心理学を学び、なんとか初めての受験で合格しました。
ひろみの勉強部屋は大変参考になりました。ありがとうございました。遅ればせながら、第二のスタートラインに立ちました。気を引き締めていきたいと思います。
投稿: さとみ | 2017.12.15 17:33
先ほど帰宅したら二次試験の結果が届いていました!
おかげさまで合格できました!5年越しの夢が叶いました〜!と同時にプロとしての意識を改めて感じました。これからもひび精進していきます。
投稿: ななしのごんべい | 2017.12.15 17:02