2019年度 一次試験
度重なる災害で被害を受けられた方に、心からお見舞い申し上げます。
一次試験の延期から一か月あまり、ようやく本番の日を迎えました。さまざまな思いを抱えての1か月だったこととお察しします。今日はその思いを全部ぶつけて、でも冷静に全力を出して、試験に臨んでください。
報告をいただける方はこちらにお願いします。
| 固定リンク
心理学 改訂版 (キーワードコレクション)
勉強会で熟読します。読めば読むほど、出題箇所がみつかります。
臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年
新しい青本です。
佐藤 進: 心の専門家が出会う法律[第3版]―臨床実践のために
受験にも臨床にも役に立つ法律の本、最新版です。
大村 平: 統計解析のはなし―データに語らせるテクニック (Best selected Business Books)
検定について、わかりやすく解説されています。
臨床心理士資格試験問題集 1
青本の最新版。H18年度までの問題を掲載。
高橋 美保: 増補改訂 試験にでる心理学(一般心理学編)
しけしん一般心理学編の増補版です。ページ数は1.7倍、択一式問題も掲載されているそうです。
小野 和雄: ロールシャッハ・テスト―その実施・解釈・臨床例
片口式の入門書。とてもわかりやすいです。
氏原 寛: 心理臨床大事典
私は大学の図書館にあるものを使いました。ここを調べたい!とき、家にあると便利だなぁと思います。
厚生労働省精神神経疾患研究委託費外傷ストレス関連障害の病態と治療ガイドラインに関する研究班: 心的トラウマの理解とケア
心的外傷の理解に最適な1冊です。
American Psychiatric Association: DSM-IV-TR精神疾患の分類と診断の手引
必携でしょう・・・
山内 光哉: 発達心理学用語辞典
付録の資料が充実しています。発達検査はすべて載っています。
鑪 幹八郎: 心理臨床家の手引
臨床についての原則が学べます。資料編も充実。
心の臨床家のための精神医学ハンドブック
読みやすい概説書です。コラムも役に立ちます。
大塚 義孝: 臨床心理学原論
誠信書房の「臨床心理学全書」の第1巻です。
乾 吉佑: 心理療法ハンドブック
カヨさんのオススメです。600pあるけれど、大辞典より読みやすい!!
南風原 朝和: 心理学研究法入門―調査・実験から実践まで
研究法関係はかなり網羅されているようです。
中島 義明: 心理学辞典
最もベーシックな辞典です
松原 達哉: 心理テスト法入門
ほとんどの心理テストが網羅されています。一冊あればとても重宝します。
資格試験研究会: 心理学の頻出問題
『頻出問題』の改訂版です。掲載問題が増えています。
大塚 義孝: 心理面接プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(3)」
岡堂 哲雄: 貢献者の肖像と寄与
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(4)」
岡堂 哲雄: 心理査定プラクティス
「現代のエスプリ 臨床心理学シリーズ(2)」
大塚 義孝: 心の病理学
かりんさんがイチオシの「現代のエスプリ 「臨床心理学シリーズ(1)」
大学院入試問題分析チーム: 臨床心理士・指定大学院合格のための心理学問題集
ようこさんのイチオシ
川崎 賢子: 宝塚アカデミア〈28〉特集 サヨナラ湖月わたる&朝海ひかる
大好きなコムさんのために書いた短文が、投稿原稿として掲載されています。
藤田 ひろみ: 中島みゆきおとぎばなしのゆくえ
2部構成です。1部は最近の夜会3作品について。2部は、中島みゆき作品おけるセクシャリティー論です。
藤田 ひろみ: あなたと聴く中島みゆき
みゆきファンの全ての方と語りたい!という思いで初めて書いた本ですが、ベースになっているのは、私の修論(心理の)です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
コメント
ひろみ先生
このサイトは私にとって心の支えです。
自分が相談や支援業務から遠ざかっても、心理職であることを忘れないようにするために、いつも見ていました。
先ほど、以前の職場にいた若い教員から公認心理師に合格したという連絡がありました。経過措置のあるうちに受験した方がいいよというアドバイスをした子ですが、わがことのようにうれしいです。
現職教員であり、心理職であるという、強みでもあり、また悩みの種(教員と心理職という立ち位置の在り方で悩むという意味)ですが、その人の一つの節目にはなると思います。
ひろみ先生、かつてのようにガッツリではなく、ゆるっとこのサイトを続けていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そしていつまでもお元気で!!
投稿: くろやぎさん | 2021.11.06 15:18
くろやぎさん、コメントありがとうございます。
すばらしい第2の人生ですね。
私はまだ停滞してますが、くろやぎさんのコメントに、「うん、うん、そうそう」と励まされました。背中を押されました。
これからも繋がっていけたらいいですね。よろしくお願いします。
投稿: ひろみ | 2021.10.28 00:49
1次試験が終わり、11月に2次試験ですね。
今は落ち着かない時間を過ごしている方も多いと思います。私はもうはるか昔にくぐってきた道ですが、こちらのお部屋に大変お世話になりました。勉強会にも参加させていただき、2次試験対策が随分進みました。受験もその後も人のネットワークが大事だと痛感しました。
特別支援学校の教員でありましたが、去年度無事定年を迎えました。最後は教育相談や地域支援からも遠ざかってしまいました。自分の勤めもそろそろ終わりかと思ったときに、大学教員の公募を見つけ、タイミングがよかったのか、採用されました。
そういったことで、今、縁もゆかりもない東日本で単身赴任中です。
ひろみ先生もたびたびおっしゃっていますが、人生無駄なことはありません。遠回りしながらやっていきましょう。
みなさんの2次試験の健闘を祈っています。
投稿: くろやぎさん | 2021.10.26 21:19
ひろみ先生
くろやぎさんです^^;
このお部屋にも随分助けていただきました。
心理一本で生業としている方も多い中。私は教育公務員としてやっていました。
その間、臨床心理士、公認心理師となり、今年度いっぱいで今の仕事も終わりますので、SC登録をし、これからはそちらでと思っています。
今まではSCと連携する側でしたが、これからは先生方と連携する方になります。
また、よろしくおねがいします。
投稿: くろやぎさん | 2020.10.05 21:30
shimOTさん、
コメントありがとうございます。臨床心理士試験合格おめでとうございます。
私は本職がようやく薄くなって、この部屋のこと、今後のことをどうしようかと考え始めた矢先の、現在の状況です。
いろんなことを発信する準備が、私にはまだできていない気がして、逡巡しているところです。
平静を保って、自分の生活を整えながら、現場で、または家庭でも、大変な労働、心労に耐えている方々に思いを馳せている毎日です。
投稿: ひろみ | 2020.04.29 13:29
ずいぶん日にちが過ぎてしまいましたが、おかげさまで、二次試験もなんとか合格し資格取得できました。
二次受験前には、ここまできて、もう一年また受験勉強は絶対に避けたいと必ず合格を祈願して、面接試験の練習をかなり何度も繰り返し内容を練りこんで迎えることができたと思います。
しかし、心理の臨床もかなり大幅に変わりそうな状況ですね。勉強を継続・深めながら、次のステップを踏む時期を待ちたいと思います。
投稿: shimuOT | 2020.04.26 19:12
ShimuOTさん、コメントありがとうございます。
試験、お疲れ様でした。
コメント拝見して、臨床心理士の公認心理師との差別化を、認定協会は意識しているのかなと思いました。
そう言う私の立ち位置は、今は全然定まりません。くろやぎさんにもお返事できないままです。ごめんなさい。
投稿: ひろみ | 2019.11.30 03:08
今年度受験者です。
例年よりひと月以上遅い日程での東京ビッグサイトは、ものすごく寒く感じました。完全に真冬の服装でしたが、それでも寒いくらいでした。隣席の人の鼻水をすする音がうるさく感じてしまうハプニングもあり。
試験内容は、公認心理師を意識したものではないかと感じました。マークシートも小論も。発達検査が多くなり、倫理も公認心理との比較が出たり。新しい傾向がみられたと思います。緩和ケアの問題ではとても選択に悩んで時間を使ってしまいました。
小論はなんとか1200字まで2行を残すだけ文字を埋めました。深く論じることはとてもできませんでしたが、文章に破たんはないとは思っています。
マークシートでは全体に手ごたえがなく、結果に不安を感じますが、ともかく結論を待つしかないですね。
投稿: ShimuOT | 2019.11.29 21:07