2021年度2次試験
くろやぎさん、コメントありがとうございます。
私は忙しくしていますが、ある面で引きこもり気味で、発信が弱くなっています。コメントいただけて、ああ、まだこのサイトを見てもらっているのだと思い、元気がもらえました。
2次試験の時期なんですね。たくさんのコメントがあるので、参考にしてください。
また、情報交換にもご利用ください。
管理がきちんとできなくて、コメントを承認後公開にしていましが、はずしてみます。
今までコメントいただいた方、スルーしてしまって、ごめんなさい。特に昨年は、父親がなくなり、自宅リフォームと2回の引っ越しがあり、余裕がまったくありませんでした。
いろんなことがあって、今の私は以前のように「一緒にがんばりましょう」と言えません。でも、応援しています。自分を信じて、平常心で試験の臨んでください。
| 固定リンク
コメント
ひろみ先生
くりやぎさん です(^-^;
年に一度この季節に書き込みをしています。
自宅を離れて老骨に鞭打っての単身赴任生活も3年目に入りました。
心理職としては微々たることしかできておりません。
しかし、近接領域(特別支援教育)なのでSCさんとは日常的にお会いします。
この国のこころのケアは、こういう人に支えていただいていると毎回思います。
もっと、安定した職になればよいのにと、これも毎回思います。
これから心理職を志す方たち、あなたたちを待っている人がたくさんおられます。
投稿: くろやぎさん | 2023.11.04 11:49
くろやぎさん です(^-^;
忘れたころにサイトを訪れ、書き込みを残していくこと、お許しください。
心理職を目指す方が、まだまだ、このサイトを参考にされているのではないかと思います。
私は特別支援学校の教員として、長年地域支援に関わり、発達障害の子どもや先生方保護者の方々への支援に関わってきました。それなりに貢献もできたと思っていますが、自身の親が高齢となり、離れて暮らしていることもあって、地域福祉の枠組みに大変助けられています。ケアマネージャーさんやヘルパーさんには本当にお世話になっています。
そういうこともあって、「つながること」の大切さを身にしみて感じています。また、自分の無力を受け止めつつ、「自分はまだまだだな」と感じている今日この頃です。
投稿: くろやぎさん | 2022.11.22 09:26
akiさん、
コメントは、このブログの趣旨とは無関係な内容ですので、非公開にさせていただきます。
投稿: ひろみ | 2022.03.19 00:29