2012.08.28

ポスト・トラウマティック・プレイ

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
ランキングが上がってきてとっても励みになっています。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

試験が近づき、いろんな方からの連絡をいただくようになりました。よければ、コメント欄にも投稿してください。
いろんな情報や、ちょっぴり不安な気持ちも共有できる場になればうれしいです。
私は今月中に模擬テストを仕上げないといけないので、テンパっていますが、今日、ある質問にお答えしたついでにこちらにもアップします。
ポスト・トラウマティック・プレイについて。参考書は『心的トラウマの理解とケア』(じほう)です。

続きを読む "ポスト・トラウマティック・プレイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.24

ロジャーズ

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
ランキングが上がってきてとっても励みになっています。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

勉強会のお問い合わせをコメントでいただきました。内容に個人情報が含まれていたので非公開にし、その方には私からメールを差し上げました。しかし、返信がない…届いていないのでしょうか?
コメントには書いてくださった方のメアドを書くようになっていますが、公開はされません。私は見ることができます。ですから、コメントへのレスでなく、メール連絡の必要なときに利用させていただきます。しかし、それ以外の目的では使用することは一切ありません。
言いたいことは、メアドは本物でなくても、コメントできます。ただ、勉強会の問い合わせなど、私からの連絡を希望される場合は、メールが受信できるものを書いてください。お願いします。
私のメアドはプロフィールのところにあります。「わかりやすいところに貼って!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご勘弁ください。

続きを読む "ロジャーズ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.19

遠心的家族システムと求心的家族システム

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
ランキングが上がってきてとっても励みになっています。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

東京の勉強会お疲れ様でした。
少し残ってしまったところは9月にしっかりフォローしますので、あと少し!がんばりましょう。
9月の予定も決まったので、お知らせします。

続きを読む "遠心的家族システムと求心的家族システム"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.08.16

おまかせ脱力

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
ランキングが上がると励みになります。1日1クリックの応援よろしくお願いします。

東京の勉強会が近づきました。今年初めてお会いするみなさん、がんばりましょう!
今私は、模擬テストづくりに精を出していますが、凝りすぎてなかなかすすみません! 今回はテキスト並みに解説を詳しくしている部分もあるので、期待してください。
その関係で、参考書をすみからすみまで読んでいますが、今日、見つけました。「おまかせ脱力」
過去問をやっていて、なんのことか、どうしても探せなかったのですが。
8-64b
動作法の技法のひとつとして「おまかせ脱力」がある。→○
このおまかせ脱力がわからなかったのです。
載っていたのは、「心の病理学」でした。
動作法についての記述ではないのですが、ちょこっとありました。

続きを読む "おまかせ脱力"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.13

催眠療法

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

催眠療法についての質問をいただいていました。
10-77A
催眠療法は、援助者の操作的な手続きが多いので、主体の関与が薄く、他律的な技法である。→×

心理療法について、「このような否定的な記述」はたいてい×なので、調べていませんでした。
質問をいただいて調べてみると、これという根拠を見つけるのに少し苦労しました。でも、見つけました。載っていたのは『心理面接プラクティス』です。

続きを読む "催眠療法"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.02.12

ナラティブ・セラピー

今年もよろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

なかなか更新できなくてすみません。睡眠を改善しようと努力すると(ほとんど治療)、こちらまで手がまわりません。

ナラティブ・セラピーについて、よくわからないので、本を注文しました。手に入ったら詳しく解説することもあるでしょうが、とりあえず手元の資料で今まで抜けていたことの確認をしましょう。

続きを読む "ナラティブ・セラピー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.05

社会構成主義(ナラティヴ・セラピー H20-73)

応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
更新がんばります。応援の1日1クリックよろしくお願いします。

ナラティヴ・セラピーについては、過去ログがあります。
社会構成主義については、調べていませんでした。HPを見つけたので、参考にしてください。(手抜きでごめんなさい)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.07.06

ダブルバインド

応援よろしく! 人気ブログランキング

ダブルバインド(14-85)の1次的命令、2次的命令、3次的命令について、ご質問いだきました。
イマイチすっきりわかった感がない私です。いろいろ調べて、こちらの説明がややわかりやすかったので、リンクしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.13

家族療法

いよいよあと1週間。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。2位に肉薄してきました。がんばりましょう!!

家族療法についてリクエストいただきました。ちょっと多くなりますが、まとめておきましょう。

大事典では356pから360pまで、5pにわたって説明されています。ここで「ラッキー!」と思って一生懸命読むと、どつぼにはまる人がいるかもしれません。σ(^_^;) 詳しすぎて、しかもわかりにくいです。読むほどに混乱…
今になって見ると、ああ、ここだけ読んでおけばというポイントがわかりますが。

しけしんの臨床心理学編でまとめられているポイントを押さえておけばよいでしょう、というのが私の意見です。

続きを読む "家族療法"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008.09.26

問題70,74,79,84

いよいよあと1カ月。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。1位を目指しています。がんばりましょう!!

受験票が届き始めましたね。久々の更新です。

今年の勉強会では、新しい試みをしました。論述練習にみなさん一生懸命取り組んでいらっしゃったので、書きっぱなしでお帰りいただくには忍びなくて…
終了してから、「どなたか、みなさんの前で読まれてもかまわないと思われる方、ご提出いただければ、その場で添削させていただきます」と申し上げたところ、4人の方が提出してくださいました。ありがとうございます。

<ライヴ添削>と名づけましたが、なかなか面白かったです。私は自分はライターしていますが、他の人の書いたものを読んだり直したりする経験はほとんどありませんでした。でも、論述で重要なのは<構成>に尽きますので、それなら見てあげられるだろうという見通しは持っていました。

そして、内容は充実していても、構成が弱い方が多かったです。特に、導入部分でこれから何について論を展開していくかを明示しないまま書き始める方が多かったです。それは「○○について述べる」のようにテーマを書くのではなく、「○○について述べよ」というテーマに対して、「○○については、△△と◎◎を考慮する必要がある」のように、これから△△と◎◎について論を展開していきますよ、と明示することを指します。
また、自己紹介のような、論旨に関係のない記述をしている人も案外多かったです。論文は作文ではありません。あなたのことは誰も訊いていません。

語尾についても気になりました。どうしても「○○だと思う」という表現が増えてしまう人がいます。論文は感想文ではありません。せめて「○○だと考えられる」「○○だと言える」にしましょう。でも、「○○である」なら、もっとシンプルで、シャープな論調になりますよ!

関西では論述練習の時間はとらなかったですが、事前にお知らせして、添削を希望される方に書いてきていただきました。コピーもさせいただいて、みなさんでシェアして参考にさせていただきました。ありがとうございました。

うかうかしていたら、試験が終わってしまいますね! 昨年度問題の評価を続けます。


続きを読む "問題70,74,79,84"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク