2010.11.10

今年の論述試験

2次試験も がんばりましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

2次試験で論述試験の内容について質問されるのでは、とコメントをいただきました。
臨床関係のテーマなので、経験によって回答が異なると思います。今のご自身の臨床実践に照らして回答すべきだろうと思います。
ただ少し気になるのは、論じるには定義をしっかりしないといけないということです。

続きを読む "今年の論述試験"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.07.21

論述対策

応援よろしく! 人気ブログランキング

土曜日に論述対策の講座をしました。
始めてで、不手際もありましたが、実際に受講生の方に書いていただいた論文を教材に使わせていただいたので、私自身とても参考になりました。

それで調子にのって、みなさんのいいとこ取りして、自分も書いてみました。
特別公開!しますので、参考になさってください。

続きを読む "論述対策"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008.11.17

今年の論述試験

合格祈願! 人気ブログランキング

1次の論述試験で書いた内容について、2次試験で質問されることもあるようです。
うまく書けなかったと感じている方は、このとき、「当日はうまく考えがまとまらず、十分に書くことができませんでした。終わってみて、今は○○の観点が欠けていたことに気づきました」のようなフォローをしましょう。

それで、今年のテーマは、
「臨床心理士として家族と心理面接をする場合。家族関係を心理査定する際に留意すべきことを3件以上述べなさい」

3件、みなさんは何を取り上げましたか?

続きを読む "今年の論述試験"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008.10.12

論述試験での用語

いよいよあと1週間。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。2位に肉薄してきました。がんばりましょう!!

論述試験で使用する用語について質問をいただきました。ありがとうございます。

論述において、治療者と患者・カウンセラー/セラピストとクライエントという名称の組みあわせを用いますが、どの程度のルールが存在するのでしょうか?「治療者/患者」は避けるべきなのか、精神分析論的展開をするなら「セラピスト」を用いるのか等、字数の問題もあるしたびたび迷ってしまいます。

私の意見ですが、統一されていればルールはないと思います。無難なのはカウンセラーとクライエントでしょうか。

続きを読む "論述試験での用語"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.10.08

論述試験

いよいよあと2週間。最後までがんばりましょう! 人気ブログランキング
↑ ↑ ↑ ↑
受験生のみなさんへの応援の気持ちを込めて、1日1クリックをお願いします。ランキングへの投票がされます。2位に肉薄してきました。がんばりましょう!!

昨年の今頃はもう1次試験は終わっていました。今年は昨年より2週間も試験日が遅いのです。その分、今度の連休もたっぷり勉強できますね。がんばりましょう。

「今年の論述試験のテーマを予測してください」と言われましたが、それは難しいです!!勘弁してください。m(__)m それより、どんなテーマでも無難に書ける力をつけましょう。
今年は研究系というのには、私は賛成です。

論述試験に関する過去ログはこちらをご覧下さい。

続きを読む "論述試験"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.10.08

沈黙について

お疲れさまでした。人気ブログランキング

今年の論述試験は、やはり<臨床系>だったようですね。<研究系>との隔年現象はH15から続いています。
今年のテーマは
「心理面接における沈黙について幾つかの性質について取り上げ、その対応を述べよ」
でよろしいでしょうか?

沈黙について、私が思いつく分類をしてみます。(教えていただいたサイトはまだ見ていません)

続きを読む "沈黙について"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007.10.04

1001字書くために!

あと1日!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!

今の時間は、10月4日の午後11時22分です。まもなく、試験1日前になります。
最近の私は帰宅時間が遅く、ログする時間も遅く、情報発信も遅い時間になって申し訳ないです。明日出発される方もいらっしゃいますね。今が1日前と思って、新規記事を書きます。

マークだけでなく、論述試験も控えています。質問をいただきました。

とても初心者な質問なんですが、論文の書き方としては 丁寧語「~と思います。~と考えます」という書き方より、 「~と思われる。~と言われている」などの書き方の方が言いのでしょうか?


文章の書き方として、
「クライエントの理解に務めなければならない」、「○○は大切である。」「○○と言える」という書き方よりも、
「クライエントの理解に務めなければならないと思われる。」「○○が大切であると思われる。」「○○と考えられる」といった書き方の方が言いのでしょうか?

私は教師ですが、教えているのは英語です。
ライターもしていますが、文章の書き方や編集について習ったことはありません。(自己流です)
そんな私の意見なので、適当に割り引いて参考にしてください。

続きを読む "1001字書くために!"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007.09.08

論述試験

あと1月!がんばりましょう!人気ブログランキング

論述試験の制限文字数について、ご指摘をいただきました。

ひろみさんは「ひろみの勉強部屋」や「必勝マニュアル」で論述問題の文字数を「1000字以上(必勝マニュアルでは,「1000字から」)1200字以内」と紹介していらっしゃると思います。 が,青本では「1001字以上1200字以下」と書かれています。 つまり,1000字の目印である”太線”の行ぴったりではダメで,太線を1文字超えなければ不合格,ということになります。 当日の設問には「1001字以上,…」と指示があると思いますので,まさかこんなことで失格する受験生はいないと思いますが,臨床心理士受験生には大きな影響力のある「ひろみの勉強部屋」ですので,念のためお知らせをと思いました。

ちなみに,Wikipediaでは「1200字以上1500字以内」となっています。
まさか昨年から上限の文字数が増えたということはないですよね?

当日の指示を注意してお読みください。ぎりぎりの文字数ではリスキーなので、ミニマム+1行は書きましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.08

論述のコツ

試験まであと9日 がんばりましょう! 人気ブログランキング

ちゃりんこさんから「論述のコツは?」と質問されましたが、んんん難しいです。


続きを読む "論述のコツ"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.10.07

論述試験-原稿用紙の使い方

試験まであと10日 がんばりましょう! 人気ブログランキング

なっきーさんからコメントをいただきました。

論述試験の書き方ですが、あるサイトに「論述問題については、文頭のマスはあける必要はなく、段落変えもしない」とありましたが、そうなのでしょうか?
また、年号の書き方は1マスに二つの数字(「1900年」ならば3マスで記入)ということも書かれていました。
もし、論述の書き方についてご存じでしたらお視得て下さい。

続きを読む "論述試験-原稿用紙の使い方"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク