2006.09.09

コンセンサス・ロールシャッハ法

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

H16年度問題についての質問をいただきました。みなさんもお知恵をお貸しください。

問22なのですが、「コンセンサス・ロールシャッハ」について、何か書いてある文献をご存知でしょうか?それと、これは、家族療法か何かに一環で使われるものなのでしょうか?

コンセンサス・ロールシャッハについては試験の直後には全く文献がなく、勉強部屋も騒然となりましたよ。(←おおげさ)

試験後に出版された「臨床心理学入門事典」に、比較的詳しく載っています。

続きを読む "コンセンサス・ロールシャッハ法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.28

お待たせしました! 

一位に肉薄しています!! 応援よろしく! 人気ブログランキング

ようこさんが、16-96についてコメントをくださいました。こちらに新規記事としてアップさせていただきます。ようこさん、体調が悪い中、ほんとうにありがとうございます。みなさんに支えられて、サイトの運営ができていること、改めて、感謝!です。

以下、ようこさんのコメントです。

お待たせしました。
今回の風邪は喉と鼻の症状に加え、微熱が出ました。
動けないわけではないんですが、これが試験当日だったら辛いだろうなと思います。
みなさん気を付けてください。

ヒントを一通り書いていきますので、考えてみてください。
解説も用意していますが、必要な方は私までメールをください。
ただし、メールは今回載せた16-96のヒントに関することのみにさせてもらいます。
その他の問題やご質問などは勉強部屋にコメントをお願いします。

続きを読む "お待たせしました! "

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.09.20

H16年度問題

一位に肉薄してきました!! 応援よろしく! 人気ブログランキング

H16年度問題の解説は、カテゴリーで「H16問題」をクリックするとまとめて読むことができます。

もし、不充分な項目などがありましたら、コメントで質問してください。

よろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005.09.11

正規分布

1日1クリック!応援よろしく! 人気ブログランキング

のぶやさん、コメントありがとうございます。

正規分布については、まだお返事をアップしていませんでした。こちらでまとめます。

まず、最初にいただいたコメントです。

16-39aについてお答え頂ければ幸いです。文章は「正規分布の曲線は期待値と標準偏差が分かると決まってしまう」です。これがひろみさん著の『臨床心理士資格試験必勝マニュアル』p129では、期待値×→平均値○、ということで誤文とされていました。
 ところが17年度版の試験問題集を買ったところこの文章が、正文となっていたのでおかしいな、どちらが正解なのかなと悩んでいます。お教えください。

そして新しくいただいたコメントです。

16-39
「正規分布の曲線は期待値と標準偏差の分布により決まる。」という問題文は正解なのですが、「期待値」というのは、平均値と同じと考えていいのでしょうか?

「心理検査法入門」で調べました。

続きを読む "正規分布"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.17

統制

1日1クリック!応援よろしく! 人気ブログランキング

みなさんから16-20について質問をいただきました。

ちょっとまだ調べていますが、確かに「統制群」とは「実験群」に対して操作・介入を行わない群ですね。

15-8とも関連して、すっきりした答えを探してみます。しばらく待ってください。
どなたか、お知恵を貸していただける方は、よろしくお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.08.13

共感覚

めざせ1位返り咲き 1日1クリック応援よろしく! 人気ブログランキング

今日の勉強会で教えてもらいました。
16-5A
視覚、聴覚、味覚などの感覚の種類は、モダリティ(様相)とよばれるが、ある刺激によって本来生ずる感覚の他に異なるモダリティの感覚が生ずることを共感覚という。→○

続きを読む "共感覚"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.08.04

眼球と網膜と視野

minaさんから質問いただきました。

ひろみ様
いつも「勉強部屋」でお世話になっております。
今日は、質問をさせてください。

平成16年度問題 問題7のCです。
C.左の眼球に入る視覚情報は、右後頭野に到達する。

答えは×になっていますが。なぜ×かわかりません。教えていただけませんか。

はいはい、実はこちらでもおなじみのゆら。さんに教えてもらいました。
先日 hitomi さんが教えてくださったサイトの2p目にわかりやすい図も載っています。
                          

続きを読む "眼球と網膜と視野"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.03

A-B-Aデザイン

H16年度の問題19です。

参考資料は「心理学研究法入門―調査・実験から実践まで」(東京大学出版会)

続きを読む "A-B-Aデザイン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.02

錐体細胞と桿体細胞

H16年度問題5のC、錐体細胞と桿体細胞についてです。

記述文は

C.明るい照明下での明所視は主に網膜の桿体細胞の働きであり、暗い照明環境下での暗所視は主に網膜の錐体細胞の働きである→×

続きを読む "錐体細胞と桿体細胞"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.07.25

色彩分割法と枠付け法

問題60です。

枠付け法は、画用紙に治療者がフリーハンドで枠を書き、クライエントに渡して自由に描いてもらう方法。

色彩分割法では、画用紙を線によって面に分割していき、分割された面に順に色を塗っていくようです。2人でやるばあいは相互色彩分割法といいます。

お絵かきより色塗りの方が侵襲性は低いでしょう。そしてお絵かきより箱庭作りはエネルギーの必要でなので、侵襲性はさらに強くなります。しかし一番侵襲性が高いのは、クライエントの無意識にを直接扱うイメージ療法です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク