2004.12.03

自己開示

自分自身に関する情報を、自分の意思のもとに特定の他者に対して言語的に伝達すること。

続きを読む "自己開示"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.30

態度(要素)

昨日アップした「スリーパー効果」についての問題、選択肢を書き忘れていました。ごめんなさい。さきほど訂正しました。ご確認ください。

今日は態度の要素とそれに関連した問題です。これで「態度」に関する用語解説を終わります。

続きを読む "態度(要素)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.29

スリーパー効果(2)

「態度」に関する用語ももうすぐ終わります。
スリーパー効果についての問題があったので、やってみましょう。

スリーパー効果の生起する過程を記述した妥当な組合せを選べ。

続きを読む "スリーパー効果(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.28

ドア・イン・ザ・フェイス法

最初にだれでもが拒絶するような大きな要請を行い、相手が断ったところですかさず、本来目的とする小さな要請を行う方法。最初から目的とする要請を行うよりも承諾率が高くなることがChialdini, R. B. (1975) らの実験で確かめられている。譲歩的要請法とも呼ばれる。
相手が断ったところですぐに次の要請を切り出すなど、タイミングが重要。

続きを読む "ドア・イン・ザ・フェイス法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.27

フット・イン・ザ・ドア法

最初にだれでも承認するような小さな要請を行い、その後で比較的大きい、本来目的とする要請を行う方法。このように段階的に要請を行うと、承諾率が高くなることが実験で確かめられている。段階的要請法とも呼ばれる。
Freedp,am. J. L. と Fraser, S. C. (1966) らの実験。

続きを読む "フット・イン・ザ・ドア法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.26

ローボール法(テクニック)

他人に物事を要請する際に用いられる基本技法の一つ。
最初に魅力的な条件を呈示して相手の承諾を取り付けた後で、その好条件を取り去ってしまう方法。
最初から好条件を呈示しない場合よりも、承諾率が高くなることが Chialdini, R. B. (1975) らの実験で確かめられているので、承諾先取り法とも呼ばれる。

続きを読む "ローボール法(テクニック)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.11.25

単純接触効果

Zajonc, R. B. (1968) が提唱した現象。

続きを読む "単純接触効果"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

精緻化可能性モデル(2)

昨日の説明だけでは、中心ルートの中味までわかりませんでした。フローチャートになっていて、書き写すのが困難です。(^_^;
問題をやって補足とします。

ようやくアマゾンに私の新刊が登場しましたが、イメージ(表紙の画像)がないです。
よかったらこちらからもご注文ください!

続きを読む "精緻化可能性モデル(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.23

精緻化可能性モデル

説得による態度変化の生じるプロセスに関するモデル。
Petty, R. E. と Cacioppo, J. T. (1986)
「精緻化可能性」とは、説得内容についてその論拠を精緻に吟味する可能性をさし、精緻化する「能力」と「動機づけ」があるかどうかによってその可能性が異なる。
態度変化に至るルートはふたつあり、一つは中心ルート、もう一つは周辺ルート

続きを読む "精緻化可能性モデル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.22

説得的コミュニケーション

説得的コミュニケーションに関する問題です。今までの用語解説の復習に利用してください。(国Ⅰ改題)

続きを読む "説得的コミュニケーション"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク