2007.04.29

自己知覚理論と認知的不協和理論

応援ありがとうございます!人気ブログランキング

自己知覚理論と認知的不協和理論の論争について

過去問は16-1D、私が受験したとき、最初の問題から「え???」とつまづかされた選択肢です。

かつて自己知覚理論との「論争」があった。

Bemの自己知覚理論は、H18年度出題されたという情報もあります。確認しておきましょう。

続きを読む "自己知覚理論と認知的不協和理論"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.16

自己知覚理論

Bem, D. J. によって提唱された、自己知覚が他者知覚と同様のプロセスを持っているとする理論。
帰属理論との関連。

続きを読む "自己知覚理論"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.08

自己過程その他

一日一語を目標にしてきましたが、自己過程は多すぎて、また難しすぎます。社会心理学関係はできれば年内に終了したいので、明日から次の項目に移ります。今日は残ってしまった用語のみを上げておきます。種本は「しけしん社会心理学編」です。もっと勉強したい方は「しけしん」を読んでください。m(__)m

続きを読む "自己過程その他"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.07

社会的比較理論

Festinger, L. が唱えた自己評価の原理に関する理論。
人は複雑な社会環境を適応的に生きていくために、自分の意見や能力を正しく評価したいという動機があり、そのために自分と意見や能力が類似した他者との比較を行う。

続きを読む "社会的比較理論"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

セルフ・ハンディキャッピング

自分の何らかの特性が評価の対象となる可能性があり、かつ、そこで高い評価を受けられるという確信が持てない場合に、遂行を妨害するようなハンディキャップがあることを他者に主張する方策。自己高揚動機に基づいた自尊心維持の方略の一つ。

続きを読む "セルフ・ハンディキャッピング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.05

自己高揚動機

自己に関する肯定的なフィードバックを得ようとするものであり、否定的経験に触発される自己防衛衝動と、自己についての肯定的感情を得ようとする動因の双方が含まれる。(国ⅠH12より)

続きを読む "自己高揚動機"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.04

自己評価維持モデル

Tesser, A.
人は肯定的な自己評価を維持しようと動機づけられる、という基本仮定に立って、個人がいかに自己評価を維持、高揚させようとするかを扱うもの。

続きを読む "自己評価維持モデル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.02

自己呈示

自分にとっての望ましい印象を他者に与えるためのふるまい。自己の情報を他者に伝達するという側面では自己開示と類似しているが、自己呈示は自己の情報を「見せる」ばかりでなく、「見せない」ことも含めて自己に関するイメージを統制しようとする点を特徴とする。

続きを読む "自己呈示"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.01

セルフ・モニタリング

今日から「自己過程」についての用語に移ります。セルフ・モニタリングから。

Snyder, M. が提出した概念。自己呈示や自己表出行動が社会的に適切かどうかを状況や他者の行動に基づいて観察し、自己の行動をモニターすること。

続きを読む "セルフ・モニタリング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク