確信バイアス
実は先週の水曜日に新規記事として書いたのですが、プロバイダーの不具合でしょうか、ぶっとんでしまいました。気を取り直して、復元、再アップいたします。
17日(水)のNHKの「ためしてガッテン」で、人はなぜオレオレ詐欺に騙されるのか、その脳メカニズムについて紹介していました。
それは、情動生起に関連する、脳の扁桃体の働きです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
実は先週の水曜日に新規記事として書いたのですが、プロバイダーの不具合でしょうか、ぶっとんでしまいました。気を取り直して、復元、再アップいたします。
17日(水)のNHKの「ためしてガッテン」で、人はなぜオレオレ詐欺に騙されるのか、その脳メカニズムについて紹介していました。
それは、情動生起に関連する、脳の扁桃体の働きです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
外界の情報を効率よく処理したり、その情報に基づいて認知的な処理を行う際の枠組みとなる体制化された知識。
このうち社会的事象や人などに関するものが社会的スキーマという。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の帰属理論はH16問題で出題されていました。もうちょっと詳しくやっておきましょう!
Kelley, H. H. の分散分析モデル、基礎となったのは共変原理
いくつかの原因候補のうち、結果とともに変化するもの、つまり結果が起こったときには存在し、結果が起こらなかったときには存在しないような要因に、原因が帰属される
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自己や他者の行動やできごとについて、その原因を推論し、そこから自己や他者、事物の特性に関する知識を得る。こうした帰属過程に関する理論を総称して帰属理論とよぶ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「女性は機会が苦手」「教師はまじめ」など、ある特定のカテゴリに含まれる人々が共通にある特徴を持っているとする、その文化や社会に共有される信念のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ごめんなさい。m(__)m くたびれて、難しい言葉が頭に入りません。理解できているところからアップします。
人に対して抱いた期待が後に成就するように機能したしまう効果のこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク
最近のコメント