心理学史-過去問の確認
次に進む前に、心理学史関係の過去問の確認をしていおきましょう。
問題は、H3-1,H5-2,H10-22,H12-1でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次に進む前に、心理学史関係の過去問の確認をしていおきましょう。
問題は、H3-1,H5-2,H10-22,H12-1でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Watson との相違点
1.Watson よりも洗練された方法論に基づいて、体系的な理論構成をめざした
2.心理学の対象である行動を、分子的ではなく、巨視的行動としえ捉えた
3.刺激と反応の関係を機械的にではなく、力動的に捉えようとした
4.心理学を生理学に還元しようとせず、心理学自体のレベルで構築しようとした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勉強が中断していてすみませんでした。今日で、心理学史は終了したいです。
ゲシュタルト心理学の成立の背景:
1.形態質の研究・・・Ehrenfels, C. (1859-1932)
全体を構成する部分や要素が変わっても、一つの全体は、あるまとまりとしての性質を持ちつものを形態質(またはゲシュタルト性質)と呼ぶ
『頻出問題』の記述
感覚要素の上に構成された表象複合体の持つ性質を形態として認め、各種の形態特性を明らかにしようとした。(p.25)
2.実験現象学: 現象の記述と分類に止まった
図と地・・・Rubin, E. J. (1886-1951)
色彩の見え方の研究・・・Katz, David (1884-1953)
直観像の研究・・・Jaensch, E. R. (1883-1940)
ゲシュタルト心理学の三巨頭
Wertheimer, M. (1880-1994)
Kohler, W. (1887-1967)
Koffka, K. (1886-1941)
ゲシュタルト心理学成立の年
1912年 Wertheimer 『運動しに関する実験的研究』
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Watson, J. B (1878-1958) が(Cattel, J. Mc. の招待で)1912年、コロンビア大学において講演「行動主義者の立場から見た心理学」(翌年学術雑誌に掲載)を行ったのが、行動主義の誕生と言われている。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
心理学において動物を使うようになったのは行動主義の時代からであるが、その流れに影響を与えた動物心理学や比較行動学の流れも重要
1.Pavlov, P. の条件反射の研究
2.Morgan, C. L. のモーガンの公準
3.Thorndike, E. L. の試行錯誤学習の研究
4.Lorenz, K. の刻印づけ(刷り込み)
また
機能主義心理学も行動主義に影響を与えた
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
James はアメリカ最初で最大の独創的な心理学者。Wundt, W. の心理学が感覚生理学への傾斜を示したのに対し、James の心理学はむしろ生物学への傾向を示し、心を人間への有用性において捉えることをめざした。
機能主義心理学は心的要素ではなく心的作用あるいは意識の効用の学であり、Titchener, E. B. の構成主義と激しく対立した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
作用心理学では、Wundtの要素主義的意識心理学に対して、心理学の対象を意識の作用であるとした。
ヴュルツブルク学派はWundtが実験的研究は不可能とした高次の精神機能、特に思考・判断について要素を見いださそうとした。
これらの流れがゲシュタルト心理学の母体となっていった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Titchener, E. B. (1867-1927)
Wundt的な要素観の心理学を引き継いで、構成主義としてアメリカで展開した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Wundt, W. (1832-1920)
1879年、ライプチヒ大学に心理学実験室を設立、この年を心理学という学問が独立した年であるとされることが多い。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク
最近のコメント