2014.05.01

脳幹

昨日、網様体についてアップしましたが、その補足です。
網様体は脳幹にありますが、脳幹とは脳のどの部分でしょうか。
私は、日本文芸社の「面白いほどよくわかる脳のしくみ」を重宝しています。専門書ではありませんが、図解がわかりやすいです。
また、大脳皮質を4脳葉(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉)という分け方だけでなく、、領野(連合野、運動野、感覚野)という分け方にする意味もよく理解できました。
さて、脳幹とは…

続きを読む "脳幹"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.05.28

情動と扁桃体

応援ありがとうございます!人気ブログランキング

「情動」て、本を読んでもわかりにくくて。でも、「脳!」展のパンフの説明はわかりやすいです!

情動とは
刺激と結びついた身体あるいは精神の反応。代表的なもの:喜び、悲しみ、怒り、恐れ、不安
生存を左右する重要な反応

続きを読む "情動と扁桃体"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.05.23

本能の座

応援ありがとうございます!人気ブログランキング

ぼろ雑巾の様に疲れ果てていない限り、少しずつ情報をアップしようと思います。
今、一番関心があるのは、「脳」について。「脳!」展行ってきましたから。いろんな動物の脳の標本や、人間の輪切りなんかは、とっても苦手でしたが…得難い情報をいろいろ入手できました。パンフレットを購入しましたが、専門書よりわかりやすく、最新の情報が解説されていて、大変役にたちます。

そのパンフレットを読みながら、自分なりに理解できた内容をまとめていきたいと思います。

まずは「本能の座」-視床下部について

続きを読む "本能の座"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005.01.22

生理学-脳波

脳波はH16年度も出題、頻出&出ることが比較的決まっていて勉強しやすいです。絶対落とさないように!

問題番号: 4-20,5-21,11-16AB,12-11,13-19,15-15AB

まずは
『頻出問題』の説明のまとめから。

続きを読む "生理学-脳波"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.21

生理学-脳、神経

『頻出問題』は「神経細胞」から始まっていますが、過去問で出題されたことがないので、読んでおいてください。
2の「神経系の機能」から始めます。

過去問における「脳」に関する問題は(年度-番号):
6-17,7-15,10-9,12-10,14-7,15-16
です。

続きを読む "生理学-脳、神経"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク