臨界期と敏感期
勉強部屋は先日3回目の開室をしました。仲間も5人に増えて、アットホームな雰囲気で勉強できています。
院試を目指す方も参加されて、大学院の入試問題を見せてもらいました。だいたいわかったのですが、ん?知らない人名が
イタール …?
しかし、勉強部屋仲間の中にちゃんと教えてくれる人がいました。18世紀末にフランスで発見された、アヴェロンの野生児の教育をしたお医者さんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
勉強部屋は先日3回目の開室をしました。仲間も5人に増えて、アットホームな雰囲気で勉強できています。
院試を目指す方も参加されて、大学院の入試問題を見せてもらいました。だいたいわかったのですが、ん?知らない人名が
イタール …?
しかし、勉強部屋仲間の中にちゃんと教えてくれる人がいました。18世紀末にフランスで発見された、アヴェロンの野生児の教育をしたお医者さんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと1週間!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!
朝日新聞の日曜版に、順向性記憶障害についての記事がありました。脳の構造の図があり、大脳辺縁系部分に関しては、今までみたどんな心理のテキストよりわかりやすいです。(画像はクリックすれば大きくなります)
順向性健忘は、新しいできごとが覚えられない記憶障害です。器質性で、海馬の損傷によって起こります。海馬や扁桃体が、短期記憶を長期記憶に変えて保存する機能に関与しているからです。
朝日新聞には、てんかん治療のために海馬を摘出したHMという患者さんが紹介されています。この患者さんのことは、キーワードコレクションにも載っています。
記憶が80分しかもたない数学者を題材にした小説「博士の愛した数式」は私たちの記憶にも新しいですが、アメリカでは同じような記憶障害をテーマにした「50回目のファースト・キス」という映画あるそうです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日話が出たので、さっそく『キーワードコレクション心理学』で調べました。
学習曲線の種類
a.正の加速曲線…思考が増すとともに学習反応の増し分が大きくなる。学習が困難であるものの、困難を克服して徐々に学習が進む場合。
b.負の加速曲線…始めに急速に学習が進むものの、後になるほど学習反応の増し分が減少する。学習が容易である場合。
c.S字型曲線…前半は正の加速曲線、後半は負の加速曲線
プラトー
b.やc.において、思考を増しても学習反応の増加がほとんどなくなる状態
キーワードコレクションには、他にもう一つ学習曲線が紹介されていました。運動学習における学習曲線です。
いったん、プラトーに達した段階から、再び急速な技能の伸びが見られます。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
節分の今日は、「記憶」についてです。これは過去問が多い・・・早くスーパーに寿司を買いに行きたいひろみですが、勉強してからにします。売り切れてしまわないうちに行けるようがんばります。例によって、「過去問解説」に以前書いたことに補足をします。
こんな私を応援してくださる方は、ランキングのクリック(右上)をお願いします。
対応する過去問(年度-問題番号):6-10,7-13,9-4abce,8-5D,12-22,13-3
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
対応する過去問は超難問として有名(?)な11-12です。なんだかすっきりよくわからない11-12ですが、『頻出問題』をやれば、すっきりわかるでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
分散学習-集中学習という対比が出題されたことがある(年度-番号、すぐにわかりませんm(__)m)以外は、対応する過去問はありません。でも、学習についての基本的な理論で院試にのためにも必修事項だと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ランキングごぼう抜きできています。ありがとうございます。今日も、右上のクリックをよろしくお願いします。
明日は午前9時から午後11時までお出かです。今日も十分くたびれましたが、明日は今日よりもっと新規記事のアップが難しそうあなので、がんばります。
でも、『頻出問題』に要点がまとめられていて、これを読んでおいてもらったらいいじゃん、と思いました。私も去年まとめはしたし、同じことをまた書いても・・・でも、昨年自分が書いた条件づけの記事を見直して見ると、「おお! 『頻出問題』から補足できる事項があるわ!」と気づきました。だから、昨年の記事に、『頻出問題』から補足をして、パワーアップさせます。私も省エネできて、一石二鳥?
対応する過去問: 4-4,6-11,7-10,8-28,10-2,11-11,13-10,14-10
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク
最近のコメント