2005.02.19

人格理論-過去問

今日は、人格理論のまとめとして、過去問の確認をします。
問題番号は4-16acd,5-34A,6-55,7-65,8-56,13-8,67
Rogers の出題も多いのですが心理療法のところで、クライエント中心療法と一緒にまとめます。

過去問を見てもらったらわかりますが、『頻出問題』でやってきた人名はあまり出ていません。しかし、H16問題では、過去問で見たことのない問題が出たわ!と思ったら『頻出問題』に出ていた!という例が多数でした。勉強したことを記憶の片隅に止めておくのがいいと思います。

続きを読む "人格理論-過去問"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.18

社会心理学的視点の人格理論(2)

過去問でも見かけない名前ばかりで、私にとって未知の領域ですが、がんばります。

続きを読む "社会心理学的視点の人格理論(2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.17

社会心理学的視点の人格論(1)

『しけしん』シリーズの著者、高橋美保さんによると『頻出問題』は誤記・誤植・誤解答が多い、『顰蹙(ひんしゅく)問題』だそうです。(^_^; 私にはどこが顰蹙なのか、批判する力量もありません・・・吉田寿夫先生おっしゃるところの「クリシン」(critical thinking)ができません・・・
ということですので、みなんさんでお気づきの点、教えてくださいね。それから「みんなの参考書」のところには『頻出問題』の旧版を紹介していたので、下に新版へのリンクもつけ加えました。掲載されている過去問が増えているようです。

人格理論の続きです。

続きを読む "社会心理学的視点の人格論(1)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.16

臨床心理学・精神心理学的視点の人格論

Freud, S. 以降の人格論の展開については、『しけしん臨床心理学編』を見て昨年勉強部屋にくわし~くアップしましたので、そちらをご参照ください。ちょっと詳しすぎたので、こちらでは精選します。
参照する過去問は社会学的視点が終わってからまとめてやります!

続きを読む "臨床心理学・精神心理学的視点の人格論"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.15

類型論と特性論

今日から人格理論です。過去問は明日の臨床心理学的視点が終わってから一括で確認します。

続きを読む "類型論と特性論"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク