2012.08.12

特別支援教育

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

17-90 は特別支援教育についての質問です。
これは説明よりも
2005年12月8日に答申された、中央教育審議会 「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」中間まとめを読めばいいです。でも、ちょっと長いですね。

続きを読む "特別支援教育"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.10

H17問題(ロールシャッハ)

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

12日と26日は関西の勉強会ですが、17日(土)18日(日)は東京であります。
これは、私が作った資格試験用の通信講座の教材を使ってくださっているみなさんと、直接お会いしたいと思って、販売元の予備校にお願いして実現してるものです。
今年更新した教材には、いろんな資料を盛り込んだつもりですが、まだまだ説明が足りないところを、直接解説して、質問もいっぱい受け付けたいと思っています。関西までは来られない方、ぜひご参加ください。

では、お約束のH17年度のロールシャッハの問題の解説です。

続きを読む "H17問題(ロールシャッハ)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012.08.09

H17問題(質問の回答)

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

H17年度問題について質問をいただいたので、こちらでお答えします。
H17は私が受験した次の年ですが、難問奇問が多かったです。H18の問題を公表したとき、認定協会は「重箱の隅」問題からの脱却を表明し、公表問題の解説もするようになりました。

回答の前に…新い赤本を手にした方も多いと思うので、私からみなさんに宿題です。
p.4から「診断から査定へ」ということで、診断と査定の違いについて書いてあります。
診断と査定と言えば、H18年度の論述試験のテーマです。
「 診断と査定の異同について述べよ」
私からの宿題
新しい赤本のp.4下の行からp.6までを熟読して、上のテーマで論述してください。1001文字以上1200文字以内です。原稿用紙はできればA4、横書きのものを使用してください。
関西の勉強会に参加される方は、私からもメールしますが、12日か26日に持ってきてください。添削させていただきます。
論述の書き方については、こちらを参考にしてください。
では、H17問題です。

続きを読む "H17問題(質問の回答)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.10.27

結果が届き始めましたか

ぼちぼち結果が届きはじめているようですね。コメントはこちらへぶら下げてください。

| | コメント (36) | トラックバック (0)

2006.09.18

Frank, L. K.

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

私の仕事でのおっきなイベントが終わりました。

私の長い××生活で最高とは申しません。そのときどきに輝いていた○○を比較したり、順位をつけることはできないので。でも、今私と共にある彼らにとって、2006年9月のあの日の思い出は、生涯最高のものであると、信じられる熱気と盛り上がりと感動でした。

7月以来、ときどきペットボトル飲料を差し入れるくらいで、ずっと見守ってきただけでした。ところが!そんな私でも感じるところがあり、なんと! 十数年ぶりぐらいで、「詩」を書いてしまいました。へたくそなので、とても公開はできません。感動のおすそわけとして、恥ずかしながら短歌(?)だけ、紹介させてください。

  いつまでも見ていたい風景は 君たちの笑顔
  輝いた 人生の宝石

たいへん字余り。おそまつでした。一瞬一瞬がとても precious に思えたのです。

さて、学会も終わりましたが、ついでに関西に集まったメンバーで勉強会をしました。教えてもらったことをアップします。
17-12のFrank, L. K. について

続きを読む "Frank, L. K."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.15

コメントありがとうございます

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

tonさん、でんきちさん、コメントありがとうございます。

エンカウンターグループについては以前にもアップしたので、間違い個所を明確に示していませんでした。aquaさんのいらないお時間をお取りしてしまいました。すみません。

でんきちさん、情報をありがとうございます。やはり専門書は読まなければならないなぁと思いつつ、概要がつかめてきました。

本職がいろいろ大変な状況で、新規記事のアップもままならず申し訳ありません。みなさんでどんどん話し合いを進めてください。質問も歓迎します。

いよいよあと1ヶ月ですね。どうすごされていますか。よろしければ、そちらの情報交換にもお使いください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.09.09

ナラティブセラピー(2)

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

H17年度問題についての質問をいただきました。みなさんもお知恵をお貸しください。

H17の問70ですが、「ナラティブセラピー」というものが、いまいち、イメージがつかめません。なにか、簡単で、かつその概要をイメージできるような本は、ありますでしょうか?

ナラティブセラピーについては、こちらに書きました。コメントで参考文献も紹介いただいています。

手近なものでは、エスプリ4部作の「心理面接プラクティス」でも、1章使って解説してあります。しかし…

続きを読む "ナラティブセラピー(2)"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

意識混濁

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

H17年度問題についての質問をいただきました。みなさんもお知恵をお貸しください。

H17の問40ですが、Aの文章が、×なのは、後半部分の「精神運動性興奮が加わったもの」ということころが違うというので、良いのでしょうか?

続きを読む "意識混濁"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.30

Lacan, J.

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

田所兵衛さん、コメントありがとうございます。

私自身がLacanについての知識がありません。また大事典で関連のありそうな部分を調べました。

続きを読む "Lacan, J."

| | コメント (0) | トラックバック (0)

投射と同一化

受験生への応援を込めて! 目指せ1位 人気ブログランキング

H17-97について、大事典で調べてみました。

投射では載っていません。投影または投映です。
自分の内部の欲動、感情を抑圧して外部対象に投映し、その外部対象を主体として認知する。

同一化または同一視
一定の対象と自己を同一と見なす。

投映の方は、自己から切り離したい欲動や感情があるのですね。それに対し、同一化の場合は、必ずしも自己内部には切り離したい感情などはなくていいようです。


続きを読む "投射と同一化"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク