2014.04.30

網様体(23-13d)

今日は、集まれる人が集まって、心理基礎の勉強会をしました。
2回に渡り、新曜社の「キーワードコレクション心理学」をほぼ読み通し、追加資料も少し読みましたが、まだ発達の分野が残りました。5月18日に、査定に入る前にやりたいと思います。
読めば読むほど発見のある「キーワードコレクション」ですが、今日も「これも出てる!」を見つけました。
今まで、いろんな本で調べても載っていなくて、よくわからなかった「網様体」(23-13d)です。

続きを読む "網様体(23-13d)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.06

脳表機能マッピング

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

毎日暑いですね! 夕食後に体温を測ったら、36.1℃でした。まあまあですが、最近よく汗をかくし、そのときも暑かったので期待していた割にはがっかりでした…私は低体温症なのです。朝の体温が34℃台のこともあります。もっと燃えろ!私の体!

最近時間があるので、古新聞のまとめ読みとスクラップをしていますが、「おっ!」という記事に出会いました。今年の4月10日の朝日新聞です。

続きを読む "脳表機能マッピング"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.18

ブロイエルとアンナ・O

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

心理療法の勉強会では、「心理療法ハンドブック」と「心理面接プラクティス」を読みました。
「心理療法ハンドブック」は評判がいいのですが、買っただけで読んでいませんでした。

続きを読む "ブロイエルとアンナ・O"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.03.21

流言

震災で被災されたみなさんに、心からお見舞い申し上げます。
昨日は勉強会の参加者の方と、京都の「東山祈りの灯り」に行きました。清水寺のライトアップはやさしい灯りで静粛で、心に浸みました。

2日間の「超勉強会」が終わりました。参加されたみなさん、お疲れさまでした。私も少し疲れました。
『キーワードコレクション心理学』は「学習」の章と「動機づけ」、「感情」の章が読めませんでした。重要な部分なので、各自で熟読して、よく理解しておいてください。

今日、認知的不協和理論についての記述を確認していましたが、ずっと?だった設問の解説を見つけました。

9-24C
大地震や大きな災害の際には,事実の裏付けなしに,大きな被害が発生したとか,さらに大きな余震の来襲があるはずなどの流言が広まることが多い。

タイムリーすぎてデリケートな話題ですが、試験問題です。今は現実と切り離してください。

この現象を認知的不協和理論で理解できるのですが、なぜなのか、明確にわかっていませんでした。

続きを読む "流言"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.23

夜尿症の治療具

がんばりましょう! 人気ブログランキング

本年度1回目の関西地区勉強会を3月20日(日)午後~3月21日(月祝)終日開きます。範囲は心理学基礎です。
着々と準備しています。まだ席が空いていますので、参加希望を受付ます。詳細はメールでお問い合わせください。

勉強会でテキストに使う『キーワードコレクション心理学』を舐めるように読んでいますが、また「あ、ここにあった」を見つけました。

13-10の古典的条件づけを応用して夜尿症を治療する装置の問題です。キーワードコレクションのp.166にあります。

続きを読む "夜尿症の治療具"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.14

意味ネットワークの実験

がんばりましょう! 人気ブログランキング

よい習慣をまだまだ形成途上です。がんばります。
7-13Dの「意味ネットワーク」の実験ですが、『キーワードコレクション心理学』に出ていました(p.174~175)。私は漠然と読んでいましたが、試験問題と結びついていませんでした。

続きを読む "意味ネットワークの実験"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.02.06

時間条件づけ

がんばりましょう! 人気ブログランキング

おかげさまで山男は本日退院しました。実はもう一方の手が残っているのですが、様子をみながらです。
あとは回復していくだけなので、見守ります。
さて、3月の3連休後半の午後から翌日にかけて、「超勉強会・心理学基礎編」を予定しています。1日半で参考書を1冊通読し、ここのこの問題、この問題はここに出ているよと確認します。使用するのは私愛用の『キーワードコレクション心理学』(新曜社)です。ここに載っていない問題については、この本のここ、あの本のどこ、と全部全部確認するつもりなので、『超勉強会」です。
それで下読みを始めたのですが、どの参考書にも載っていないものに「時間条件づけ」(10-2)があります。インターネットで見つけたので、紹介しておきます。

続きを読む "時間条件づけ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.04

六次の隔たり

がんばりましょう! 人気ブログランキング

昨日TVを観ていたら(私は月~木の毎日、語学番組で英語を勉強しています。そのままTVをつけていたら)、「六次の隔たり」というのを知りました。心理学者のミルグラム…ん? と思ったら、アイヒマン実験のミルグラムでした。
アイヒマン実験は16-4(H16年問題4)に出題されています。

続きを読む "六次の隔たり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.27

アクティング・アウトとアクティング・イン(H20-28)

応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
更新がんばります。応援の1日1クリックよろしくお願いします。

H20-28について、投影と投影同一化については、すでに取り上げました。
アクティング・インについては、そんなもんないやろ~と思っていたら、大事典に載っています!

行動化(アクティング・アウト)

精神分析など、言語化を基礎とする心理療法において、記憶や態度や葛藤が、ことばによらずに行動で表現されることを行動化(アクティング・アウト)とよぶ。この概念を最初に用いたのはフロイトであるが、以後その指し示す内容は、精神分析の内外で大きな変遷がみられる。現在、狭義には行動かは精神分析的治療の中で、治療状況に対する反応として起るものをいうが、広義には治療過程との関係なしに葛藤を外在化する行動一般を指す。

それでは、アクティング・インとは?

続きを読む "アクティング・アウトとアクティング・イン(H20-28)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.24

他者評価エラー(H20-19)

応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。数字的にはまだく少ないので(1クリック10pなので…)、モーティベーションがあまり上がりません… 

他者評価エラーの問題で出題されているバイアスが、そのまま説明されているHPがありました。http://www.bizup.jp/member/question/iryou_02.html

会社での社員の評価のときに、起こりやすいバイアスなんですね。

初頭効果は、アッシュの印象形成に関する実験で確かめられました。
http://saido.at.infoseek.co.jp/shotokoka.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク