2012.08.04

統計の参考書

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

統計の質問をいただきました。ありがとうございます。
8月12日に関西地区の勉強会があります。当初8月は26日の予定でしたが、都合がついたので日程を追加しました。
関西地区の勉強会は、心理基礎、心理査定、精神症状、心理療法とがんばってきました。
8月は12日が統計、26日が法律です。9月に実施する模擬テストも作成中です。あと少し、がんばりましょう。

さて、統計の勉強ですが、参考書は何がいいでしょうか。

続きを読む "統計の参考書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.05

統計の参考書

がんばりましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

最近、統計漬けになっていました。信じられないことに、とってもよくわかるようになりました。

私を一番助けてくれたのは、
小野寺孝義・菱村豊『文系学生のための新統計学』(ナカニシヤ出版)
です。

ブルーバックスの『マンガ統計学入門』も読みました。

『新統計学』は分かりやすいです。わかりやすく噛み砕いた授業のような内容です。難しい計算方法の解説にこだわらず、どういう考え方でデータを分析しているかがよくわかるのです。
(続きはまた後で書きます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.07

統計の本

☆みなみ347☆からです。

過去の入試を振り返ってみて統計が苦手な事に気付きました。
それで今日大学の図書館や本屋に行き統計の本を探していたのですが、自分に合った統計の本が分かりません。
大学では統計を習ったのですが院試レベルだと不安があります。中途半端な統計の知識を持っている人に対して何かオススメの統計の本はありますか?
(コメント以上)

私は院試では統計が出ませんでした。だから勉強しなかったので、今になって困っています。
臨士試験のためには「しけしん」で勉強しましたが、これから大学院という方にはこちらがオススメのようです。

「本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本」

著者の吉田寿夫先生は、私の大学院の先生でした。講義はかなりくどかったです。この本もくどいらしいですが、基礎から丁寧に解説されているそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.05

確立密度関数

一度PCを閉じたのですが、思いついたので…(^_^; 大学院受験生さんからの質問(7)について

正規分布の定義に従っているかどうかを調べればよいのではないでしょうかと思いました。つまり
最頻値、中央値、平均値が等しい
というのは、ひとつありかと。

しかし、統計の本の中に「確率密度関数」を見つけました。

続きを読む "確立密度関数"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク