2012.08.04

統計の参考書

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

統計の質問をいただきました。ありがとうございます。
8月12日に関西地区の勉強会があります。当初8月は26日の予定でしたが、都合がついたので日程を追加しました。
関西地区の勉強会は、心理基礎、心理査定、精神症状、心理療法とがんばってきました。
8月は12日が統計、26日が法律です。9月に実施する模擬テストも作成中です。あと少し、がんばりましょう。

さて、統計の勉強ですが、参考書は何がいいでしょうか。

続きを読む "統計の参考書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.18

ブロイエルとアンナ・O

暑い夏を乗り切りましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

心理療法の勉強会では、「心理療法ハンドブック」と「心理面接プラクティス」を読みました。
「心理療法ハンドブック」は評判がいいのですが、買っただけで読んでいませんでした。

続きを読む "ブロイエルとアンナ・O"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.26

包括システムの参考書

被災地と受験生への応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
1日1クリックよろしくお願いします。

7月の東京の勉強会で包括システムの参考書を紹介して欲しいと頼まれました。手元になかったので「勉強部屋にアップします」とお答えしました。ところがとても遅くなってしまって、ごめんなさい。私がもっているのは
ロールシャッハ・テスト ワークブック』(エクスナー著 金剛出版)
です。

続きを読む "包括システムの参考書"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.05

統計の参考書

がんばりましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

最近、統計漬けになっていました。信じられないことに、とってもよくわかるようになりました。

私を一番助けてくれたのは、
小野寺孝義・菱村豊『文系学生のための新統計学』(ナカニシヤ出版)
です。

ブルーバックスの『マンガ統計学入門』も読みました。

『新統計学』は分かりやすいです。わかりやすく噛み砕いた授業のような内容です。難しい計算方法の解説にこだわらず、どういう考え方でデータを分析しているかがよくわかるのです。
(続きはまた後で書きます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.24

面白いほどよくわかるシリーズ

桜はもうすぐ! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

図解がわかりやすいなぁ~と思って買ってしまいました。

『面白いほどよくわかる脳のしくみ』

『面白いほどよくわかるフロイトの精神分析』

雑学の本ということなので、初心者にもわかりやすいので、院試の方にもお勧めかもしれません。
確かに雑学的な内容もありますが、コンパクトなまとめや図解が、知識の整理に役立ちます。

利き手と言語野の関係については、始めて知りました。(職場に本を置いてきたので、明日続きを書きますね。お楽しみに)→続き書きました!(^_-)v

続きを読む "面白いほどよくわかるシリーズ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.22

ナラティブ・セラピー入門

桜を咲かせましょう! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

今日は暖かでした。私は地域のハイキングに参加しました。お昼ご飯(おにぎり、豚汁、伊予柑)つきだったのでうれしかったです。ホント、普段仕事して家事してバタバタしているので、誰かに用意してもらうご飯ほどありがたいものはありません。準備してくださったみなさん、ごちそうさまでした。おいしかったです!

ナラティブ・セラピーの参考書が届いて読んでいますが、面白いです!

高橋規子・吉川悟『ナラティブ・セラピー入門』(金剛出版)

続きを読む "ナラティブ・セラピー入門"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.02

TATの参考書

今年もよろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援の1日1クリックよろしくお願いします。

TATの図版の設問に対応できる参考書を見つけました。今日、届きました。

『TAT解釈論 入門講義』

続きを読む "TATの参考書"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.09.22

心理臨床学会-書籍販売(2)

応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。ランキングが上がってきました。1日1クリックよろしく~! 

今日も書籍コーナーに立ち寄りました。
おぉ!と思ったのは、『心の専門家が出会う法律[第3版]』が出ていました。2009年9月20日出版です。できたてのホヤホヤ! 中身確認すると、自立支援法でなにが変わったか、詳しく解説されているようです。しかし…また法律も変わるかも知れないので、様子を見てから購入しようと思いました。

目がハートになって買ってしまった本は
『文科系学生のための新統計学』
という1冊でした。2005年に出ているんですね。知りませんでした~。

続きを読む "心理臨床学会-書籍販売(2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.09.12

因子分析と主成分分析(2)

応援よろしく! 人気ブログランキング
    ↑ ↑ ↑
応援ありがとうございます。ランキングが上がってきました(4位)。1日1クリックよろしく~!

amazonから案内が来て、即注文してしまいました。
高橋信著『マンガでわかる統計学[因子分析編]』

調査方法についての解説もあり、わかりやすいです。
肝心の因子分析の部分が…仕事疲れのアタマには、ちょっと辛いです。

こんな風に説明しています。
因子分析
「潜在能力」や「潜在意識」などデータの背後に潜むものを見つけだす分析手法
アンケートの結果から、背後に潜む回答者の「想い」を浮き彫りにする手法

主成分分析は、マンガの解説のまま抜き出すと…

続きを読む "因子分析と主成分分析(2)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.08.10

数字で知るこころの問題

あと2カ月がんばりましょう! 人気ブログランキング

書店で、こころの科学139(2008年5月1日発行)を買いました。『数字で知るこころの問題
こころの問題で苦しんでいる人の数字が、いろいろ整理されています。

①私の手元の情報では、昨年度はアメリカにおけるPTSDの生涯罹患(りかん)率が出題されたようです。

②また、非公開ですが、H17年度は不登校の子どもさんの数に関する出題があった、という情報もあります。

不登校生は中学生より小学生の方が多い。
H14年度からH15年度を比較すると不登校は減ったが、10年前と比較すると増えた。

最近の新聞でも記事になっていたので、あわせて確認しようと思います。

③公開問題では、15-36で、自殺者数の統計が出題されています。

④認知症の原因疾患の比率がどんどん変わっているようなので、それについて、確認もしたいと思います。

続きを読む "数字で知るこころの問題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク