ブロイラーとブロイアー
赤本の解説にも書かれていますが、ややこしいので整理しておきましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18-9で出題されている「コミュニティー心理学」について調べました。
赤本の解説とインターネットで調べた情報がちゃんぽんになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと4日!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!
ロ・ハ・テストについてコメントが続いたので、昨年度問題を確認しておきましょう。
と思いましたが、解説があるので、私が補足することがありません。問題も比較的平易ですね。
ただ、質問をいただいているので、情報をお願いします。18-48Cです。
幼さの指標として、解説には「動物反応が多い」とあります。しかしA%は平均値です。解説の根拠を教えてください。
また、幼さについては、CFの多さも指標となるのでしょうか。
(解説については、不明な点を整理していずれ誠信書房に問い合わせようと思っています)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
あと1週間!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
1位になれました。応援ありがとうございます。この調子で1日1クリックをよろしくお願いします!
昨年の問題は良問が多いなぁと感じています。自分の勉強不足と、知識の浅はかさを思い知らされるからです。アドラーについてもですし、フランクルについても、ロゴセラピーの言葉だけ覚えていて、意味をしっかり理解していませんした。
問題12の続きです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと1週間!がんばりましょう!人気ブログランキング
↑↑↑
応援ありがとうございます。1位に肉薄してきました。1日1クリックをよろしく!
問題12 から
Frankl は頻出ですね。「意味への意志」「ロゴセラピー」は最重要キーワードでしょう。(でも、2年連続出題はないかな) 「逆説的志向」については、調べてみようと思っています。今日はその前に、個人心理学(Adler)の「権力への意志」について調べました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
↑よかったら、1日1クリックしてください。投票されてます。2004年から3年連続1位を経験してきましたが、今年はまだです。
分離脳については、『キーワードコレクション心理学』に詳しく載っています。院試のときは、むずかしいなぁ~と思って読みました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
過去問そのままだなぁ、やさしいなぁと感じられたH18問題ですが、過去問によくでていて、わかっているつもりが、間違ってしまった問題がありました。自分の知識の浅はかさを思い知らされました。反省。(..)
その1つは、問題30、MMPIについての設問です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
18-34 アスペルガー障害に関する問題について質問をいただきました。
本を買い昨年の問題を解いているのですが、アスペルガー障害の問題(18-34)でB「対人関係及び対人関係以外の環境への好奇心の欠如」がなぜ間違っているのかがわかりません。「対人関係以外の環境」という言葉が対人関係のみに限らないことを示していると思うのですが。 情緒的交流の欠如が含まれていないからなのでしょうか?ご意見いただけると有り難いです。
B以外の記述についても、DSM-Ⅳ-TRで確認してみましょう。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
18-8
A.のJames, W.(1842-1910) についてまとめておきます。
Wunt, W. (1832-1920) とほぼ同時代の人ですね。
アメリカにおける最初の心理学者と言われる。
意識は断片がつなぎ合わされたものではなく、「意識の流れ」という言葉で表される、常に変化し続ける一連の流れであることを強調した。
意識の構造より機能が重要であるとして、意識の機能を環境への適応という観点で扱う立場を示し、機能主義心理学への道を開いた。
情動の末梢紀元節(ジェームズ・ランゲ説)を主張したことでも有名。
主著『心理学原理』(1890)
Wunt から発展した構成主義が、意識とは「なんであるか」を問うたのに対し、「機能主義」は「なんのためにあるか」を追求しました。そしてしだいに行動主義へと発展していきました。
だから、James は、心理学創世記において、Wunt とならぶ重要人物なのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク
最近のコメント