2014.04.28

アミロイドβを分解する物質

認知症関連の新聞記事はたくさんあります。
今日は、今年の2月13日の夕刊からです。タイトルは
「アルツハイマー病 原因物質の分解促す 阪大、たんぱく質発見」

続きを読む "アミロイドβを分解する物質"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.27

認知症の学習療法

5月の勉強会は18日に決まりました。範囲は心理査定です。詳細はメールでお問い合わせください。


転勤して、まもなく1ヶ月です。平和に過ごせています。新聞の整理も進んできたので、順番に紹介していきます。
(新聞は朝日新聞です)
今年の2月26日の記事から。タイトルは「認知症 広がる学習療法」

続きを読む "認知症の学習療法"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.24

認知症の治療薬

あと2週間!がんばりましょう!人気ブログランキング

朝日新聞の記事から、認知症の治療薬についてまとめておきます。

現在、日本で唯一アルツハイマー病の治療薬として認められている塩酸ドネベジル(商品名アリセプト)は、コリンエステラーゼ阻害薬です。神経伝達物質アセチルコリンに働きかけ、消滅しないようにします。アセチルコリンは記憶に関係する神経物質で、アルツハイマー病の人では、アセチルコリンの減少が見られるからです。アルツハイマー病の初期に服薬すると、病気の進行を遅らせることができます。

○海外で認証され、国内で治験中の神経伝達をよくする(進行を遅らせる)その他の薬
ガランタミン
リバスチグミン

○神経細胞を保護する薬(海外で認証、国内治験中)
メマンチン

○アミロイドβたんぱく標的薬(アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβたんぱくを標的とし、たんぱくが固まるのを阻害する薬、根治薬)
セクレターゼ阻害薬(開発中)
ワクチン(国内外で治験中、または治験準備中)


| | コメント (0) | トラックバック (1)

レビー小体型

あと2週間!がんばりましょう!人気ブログランキング

朝日新聞の記事から、レビー小体型という認知症について、まとめておきます。

レビー小体型認知症
レビー小体と呼ばれるたんぱく質が、神経細胞にたまる進行性の病気。
初期には、統合失調症やアルツハイマー病と間違われやすい。(診断基準ができて10年)

認知症
4割…アルツハイマー病
2割…脳血管性
2割…レビー小体型

続きを読む "レビー小体型"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

その他のカテゴリー

20年度受検 H20問題 H20年度受験 H21受験 H21問題 H22受験 H22問題 H23受験 H23問題 H24受験 H25受験 H26受験 H27受験 H28受験 H29受験 おすすめサイト お仕事 このブログのルール イベント05から チビの四季 ニュース マニュアル本 交流の場 人物辞典 公認心理師受験 勉強会 勉強会in関西 勉強方法 参考書の紹介 合宿しようよ! 同期会 心理学の基礎-パーソナリティー 心理学の基礎-動機、感情 心理学の基礎-学習・記憶 心理学の基礎-心理学史 心理学の基礎-生理学 心理学の基礎-発達 心理学の基礎-知能 心理学の基礎-知覚・認知 心理学用語-社会心理学「対人関係」 心理学用語-社会心理学「態度」 心理学用語-社会心理学「社会的影響」 心理学用語-社会心理学「社会的認知」 心理学用語-社会心理学「自己過程」 心理査定 心理療法 法律 法律・倫理・地域援助 精神状態-認知症 精神症状 統計 臨床について 論述問題 資格関係 質問箱 追加問題 速読 過去問の解説-ロールシャッハ 過去問の解説-事例問題 過去問の解説-心理学基礎 過去問の解説-心理査定 過去問の解説-心理療法 過去問の解説-心理面接 過去問の解説-法律・倫理 過去問の解説-精神状態 過去問の解説-統計 過去問分類 過去問解説更新のお知らせ 過去問解説-事例問題 院試関係 2次試験 H16問題 H17問題 H17年度受験 H18問題 H18年受験 H19問題 H19年度受験 H20問題 H21年受験 コーヒーブレイク